甲府駅で1時間ほど過ごし、折り返しは大月まで特急「かいじ112号」に乗車します。
本当は、もう1本後の「かいじ」で戻る予定だったんですが、今回のツアーの切符を発行した時点で「かいじ114号」が満席だったんですよね。かといって次の「かいじ116号」では大月駅での乗り換えがぎりぎりになるし。
と言うことで発券時に「かいじ112号」を選択しました。 . . . 本文を読む
ツアー記事の第3回です。
大月を過ぎた辺りで特製弁当を食べ始め、食べ終わる間近に初狩駅へ到着しました。
初狩駅では本来電車はスイッチバックする必要はなく、そのままホームに着いて坂を登っていきます。
そこをあえてスイッチバックするのが今回の列車。当然、初狩駅とスイッチバック線の周辺はかなりの数の撮り鉄であふれていました。
山梨県警も安全確保のために出動していたようです。 . . . 本文を読む
201系ツアーの続きです。
三鷹駅で201系に乗車し、列車はほどなくゆっくりと発車しました。
先頭の10号車の車内は、7人がけ×6+3人掛け×2なのですが、3人掛けは業務用ということで7人掛けに6人で座るよう指示されました。
一応、所定の座席数よりは少ないので、若干ゆったりしています。
八王子までは、あまり速く走ると先行列車に追いついてしまうので、とにかくゆっくり走っていました。 . . . 本文を読む
今日は3回目の応募にしてやっと当選した、中央線201系(H7編成)さよならツアー「初狩スイッチバック体験&甲府」に行ってきました。
201系電車は国鉄が省エネ電車として登場させた電機子チョッパ制御の直流通勤型電車。
東京近郊では比較的中央線に集中投入されたため、オレンジの電車と言えば35歳以前の人なら201系をイメージする人も多いでしょう。
その201系も老朽化による置きかえが進んで、現在中央線で現役はH7編成のみ。すでにH4編成はツアー第1弾終了と共に廃車され、H7編成も10/17の最終ツアーの後に廃車される予定です。と言うことで、H4編成のツアーは2度応募して2度とも落選したんですが、今回は当選したのでいつもの4人で行ってきました。 . . . 本文を読む
逮捕した中国人船長をあっさり返した民主党政権、愚の骨頂なり。
これで尖閣諸島は中国の物と認めたと世界は見なす。どんなに脅されても、起訴して裁判が終わるまでは返してはいけなかった。
中国との文化交流など、初めからくそくらえだ。中国はかつては日本が手本にしていた国だったが、日本の占領下を経て共産主義となり、現在に至るまでは敵国以外の何者でもない。
. . . 本文を読む
えー・・・川崎市民としては待ち望んでました南武線の快速運転開始が来年3月から開始されることが発表されました。
まあ、新青森開業ダイヤ発表のついで記事みたいなもんだったんですが。
JR東日本が本日出したプレスリリース(PDF)によると、日中の10~15時限定ですが、川崎~登戸を快速運転、登戸~立川は従来通りの各駅停車のようです。快速の停車駅は、川崎、鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口、登戸です。尻手がすっ飛ばされましたが、まあ、日中の南武支線は本数が少ないので問題ないでしょう。しかし、武蔵中原は追い抜き駅だろうからともかく、武蔵新城は飛ばしても良いのでは? . . . 本文を読む
朝起きたら、前日の天気予報で雨だったのがまだ降っていなかったので、ちょっと東十条へ行ってきました。
目当ては、臨時特急の485系「あいづ」だったんですが・・・・昨日の雨で東北本線が止まった影響なのか本来の時間を過ぎても上野からやって来ない。運休だったっぽいです。 . . . 本文を読む
今週は仕事が忙しい訳じゃないですが、先週末が忙しくてあまり遠出してなかった(出張は除く)ので、やっぱりネタがありません。
と言うわけで、穴埋めネタの乗り鉄のお勧め路線、第4回は函館本線です。
函館本線は函館駅から旭川駅までの423.1kmと、大沼駅から渡島砂原駅を経由して森駅へ至る通称砂原線の35.3km、七飯~大沼にある下り特急用専用線(この区間だけの営業キロは未設定で渡島当別周りと同じ距離扱い)があります。昔はもっと支線もあったんですが、現在は函館付近にこれらの支線が残るだけで少し寂しくなりました。 . . . 本文を読む
今日は友人のはないさんのお誘いで、1年1ヶ月ぶりの神宮球場で勝利を観戦してきました。
今年6戦目の観戦でしたが、今日勝ってようやく2勝4敗。明日は映画に行くので、観戦はあとナゴヤドームの最終戦を予定してますけど、自動的に今回は負け越しですなあ(来週のハマスタ、神宮も予定があって行けないので)。
とは言え、今日は勝って良かったです。
. . . 本文を読む