TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

2012-04-15 05:13:28 | 徒然なるままに
先週、4月8日(日)に上野の国立科学博物館で開催中の『インカ帝国展』を見てきた。(展覧会の内容は改めて書くことにする)

その日は講演会があるというので、楽しみにして行ったのだが、桜満開時の上野公園を、甘く見ていた私がばかだった。
とにかく、花も満開なら、人も満員電車状態。メイン通りは、前にも進めなければ、後にも戻れず、横にも抜けられず、ここで、もし地震でも起きたなら、圧死してしまうぐらいの人出だった。それでもみんな、カメラや携帯をかざしながら、少しずつ前進して行った。
その脇では、有料のお花見席で、満開の桜をよそに、大宴会で盛り上がっていた。まさに、花より団子だ。
ようやく歩けるところまで人波に押し出されてきたら、大学生ぐらいの男の子が、
「俺は、日本人に生まれてきて良かった~!」
と叫んでいた。
見事なまでの満開の桜は、見ているだけでも心が浮き立つような華やかさと、春爛漫の艶やかさがある。
桜を愛で、その下で親しい人達と、美味い物を食べ、酒を酌み交わす。平和な光景は、見ているだけでも楽しくなる。

去年の今頃は大震災の後で、全国的にお花見は自粛ムードに包まれていた。
故郷石巻の桜の名所日和山はから見える惨状は、眼下には門脇地区の瓦礫の山や、北上川に浮かぶ中瀬に架かる内海橋にたくさんの漂流物が引っかかって車も通れず、川の両側には打ち上げられた船が横転していたり、建物の上に乗っかっていたり、それはそれは地獄絵図のような状況だったそうだ。
でも、そんな状況の中でも、季節を忘れずに咲く桜は、どんなに被災地の人たちを励ましたことだろう。

あれから一年が経って、日和山から見る太平洋は穏やかで、北上川も悠々と海に向かってその流れを注いでいることだろう。
瓦礫撤去後、何もかもなくなってしまった場所にも、少しずつ人々の生活が戻ってきた。
先日、TVで見た京都マラソンの中継で、「被災地出身のランナー」として、私の母校石巻女子高校の後輩が紹介されていた。
いつも走っていた門脇地区をまた走れるようになるのに、半年かかったのだと言う。
京都マラソンに出場することを決めてまた走りだした時、それをTVで放送された番組を見た高校時代の同級生から励ましのお便りをもらったのだそうだ。
彼女の頑張りを見て勇気づけられたという同級生の手紙はまた、津波の爪痕を走る彼女の背中を押し続けて、京都まで送りだしてくれたことだろう。


石巻工業高校の甲子園出場や、母校石巻女子高出身のランナーの活躍は、被災地石巻だけでなく、たくさんの人たちを勇気づけ、励ましてくれたことだろう。

日和山の桜のつぼみはまだ固いだろうが、来週にはほころび始めるだろうか…。
満開の桜が、傷ついた被災地の人々も心を癒し、希望を持たせてくれることを祈ってやまない。


新天地

2012-04-14 17:10:54 | 担任雑記
4月14日(土)雨

3月から1カ月半、まさに怒涛のような忙しさだった。(毎年のことではあるが)
でも、去年の今頃に比べれば、精神状態は雲泥の差だ。
去年の今頃は、3月11日に故郷石巻が被災し、4月5日には再び大きな地震に見舞われ、私は年度末と年度初めの慌ただしさの中、実家にも帰れず、両親の安否がようやく分かったぐらいの情報の中で、今度は原発問題まで起きて、次から次へと信じられない情報が飛び交う中での異動、着任だった。

あれから一年。
つい二週間前、前任校のクラスの子どもたちと再会を約束して離任したのが、遠い昔のように思える。
でも、一年前、彼らと桜咲く校庭で、一緒に長縄をしたり、『絆』の文字と意味を教えた最初の授業は、まるで昨日のことのように鮮明に覚えている。

この春、あの子たちは、私の下を巣立ち、三年生になった。
離任式に皆にもらったメッセージ、花束、お母様方から頂いたお手紙、全部全部、大切な宝物だ。
「さよならは言わない。中学生になったみんなとまた一緒に、中学校で美術を教えて、担任としてまた会いたい。」
「十年後、先生は、どこにいても、どんな姿になっていても、必ずこの学校の六十周年記念式典に来るから、それまで、どんなことがあっても、みんなは生き延びて、必ずここで全員集合しよう!」
離任式の日、ステージからずっと一人一人の顔を見、アイコンタクトをとった。みんな、じっと私の顔を見ていた。
花道で、一人一人と笑顔で握手した。
「先生、十年後に会おうね!」
「その頃にはみんな、私の背を越して、大きくなっているんだね…。楽しみにしているよ!」

あの子たちの未来が、明るく、平和でありますように…。


さて、新天地(今年度も小学校だ)に赴任して二週間が経った。
私は、三年三組の担任になった。
去年は27人だったが、35人のクラスだ。
3日目で全員の名前と顔が一致した。
どんなクラスにして行きたいか、その3日間で方向性を決めた。
最初の2日間は様子見だったが、週が明けて最初の月曜日には、ビシッと決めた。
もちろん、学級目標は今年も
『絆~一人はみんなのために、みんなは一人のために~』

クラスの子は私のことをどういうふうに印象を持っただろう?
きっと「面白そうだけど、怖い先生」だと思っているかもしれない。
今年は、叱る時は、大きな声を出さず、まず黙って様子を見ることにした。
シンとなったところで、静かな低い声で諭すように語りかける。
口元は笑っていても、目は笑っていない。
誰かを名指しで叱る前に、その子をじっと見ている。
本人が気がつかないでいる時は、周りの子が気がついて、その子に教える。
目が合ったら、まず、目で訴える。
本人が気がついて態度を改めれば、黙ってうなづく。
気がつかない時や改めないでいる時は、そばまで行って話しかける。
「今は、何をする時間ですか?」

そういう時の目力や、あえての敬語の威圧感は、自分でも凄みがあると思う。(←末娘も妹にも言われる)

普段の私は、リラックマか、たれパンダのような動く着ぐるみ、動く4コマ漫画なので、そのギャップにまだ子どもたちはついてこれていないのかもしれない。
でも、やはり、子どもは本能でわかるのだろうか。休み時間など、私がOFFになるや否や、あっという間に周りに子どもたちが集まってくる。そう言う時の私は、ただの人の良さそうな面白いおばちゃんの素顔になっているのかもしれない。

そうそう、自己紹介の時、自分の名前の文字で始まる、自分の特徴や、なりたい自分の言葉を使って、自己紹介をさせた。
私の名前の中には、『り』という文字がある。
他の文字はあっさり考えられたのだが、「り」で始まる文字がなかなか見つからなかった。
「龍馬のように、おおらかな心」
「リラックマのように、ゆったりした心」
と思っていたのだが、末娘と妹に、
「私の『リ』って、何の『リ』だと思う?」
と聞いたら、
「『凛々しい』、とか『凛としている』じゃない?」
と言われた。
取りようによっては、「女っぽくない」と言われているような気がしないではないが、妙にしっくりきた。
『凛としている』先生であり、母親として、頑張ろう!


昨日は保護者会だった。35名中30名の参加という出席率で、後半は役員決めもあったが、終始、和やかな感じで終わった。
子どもたちが、心身ともに健やかで、安心、安全に一年間過ごせるように頑張る旨をお伝えし、ご家庭のご理解とご協力をお願いした。

学年の先生方も、職員室の先生方も、みなさん親切で、明るく笑顔が絶えない職員室だ。
でも、それは、それだけ、現実は厳しいことを物語っているのだ。
職員室の前面には「チーム○○小」と掲げられ、「ワクワク登校、生き生き学習、ニコニコ下校」という合言葉は、子どもたちだけでなく、先生方一人一人にも言えることなのだと思う。

「どんな困難なことでも、みんなで協力し合って乗り越えて行こう」
「親や教師、周りの子を困らせる児童は、実は一番困っているのは本人自身なのだ」

私は、縮こまっていた首が伸び、肩甲骨から羽が生えてくるような気がした。

新天地、まだまだ私の知らない現実の厳しさはあるのだろうが、『チーム』のみんなを信じて、私にできる精一杯のことを全力投球で尽力しよう。
今までの経験と、去年の失敗から学んだことを生かして、リベンジする!