TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

「音と形のコラボレーション」のBGMづくり

2004-02-27 09:35:00 | 徒然なるままに
2月26日(木)

午前中は、28日(土)の県立美術館ワークショック・むじゃキックサタデーのためのBGM作りをした。
「音と形のコラボレーション」というテーマで、子ども達に音楽を聴かせて、イメージする人の形を切り紙して、壁画を作ってもらうというワークショップ。
今回はサポーターによる企画ということなのだが、打ち合わせの段階からメンバーが集まらず難航していたが、何とかここまでたどり着けた。

美術館の展示室を2つのブースに分け、その壁面に1.8m×10mのクリーム色と黒のロール紙の上に、全く対照的な音楽を聴きながら浮かんだイメージを切り紙して貼り付けていき、皆で大きな壁画を作るというもの。
その時の音楽の選曲にこのところかかりきりになっている。
黒のほうは、「宇宙遊泳」のイメージ。
久々に「喜多朗」を聴きまくった。

喜多朗は、高校時代に「OASIS」を聞いて感動し、NHKの「シルクロード」ですっかりはまってしまった。
宇宙や大地、自然界を感じる彼のサウンドを聞きながら、子ども達がどんな作品を作り上げるのか楽しみだ。

もうひとつのブースのテーマは「祭り」。
原色を使って、躍動的な作品が出来たら素晴らしいなあ!
こちらのBGMはすでに出来上がっている。

当日はTV取材もあるそうなので、午後から図書館やレンタルCD屋さんに曲を探しに行ったついでに、美容院に行ってきた。
白髪染めをして伸びた分の髪の毛をカットしたら、見た目には5歳ぐらいは若返ったかなあ?

でも、当日の主役は子ども達。皆、楽しんで取り組んでくれますように・・・!

「進化するソーラン隊」を目指して

2004-02-27 09:33:00 | 徒然なるままに
2月25日(水)

夜、千葉よさこい連絡協議会の代表者会議に出席。
千葉県中のよさこいチームが一堂に会して、今年のイベントに対してや、チームの運営の仕方についての情報交換と学習会といったような内容だった。

一通りの伝達事項と話し合いの後、司会の方が
「せっかく、こんなにたくさんのよさこいチームの代表者が集まって来ているのだから、ぜひ皆さんに聞きたいことがあったら聞いてください」
とおっしゃってくださったので、
「2歳から60代まで80名のメンバーがいますが、みんな踊れるようになってきて、それぞれのソーランに対しての「思い」がで出来ました。『温度差』や『方向性の違い』が人それぞれなのを、皆さんのチームではどのようにまとめていらっしゃいますか?
また、長く踊ってきて上手な人と、最近入ってきた人や忙しくてなかなか練習に来られない人の練習の仕方についてはどう対応されていますか?」
と質問した。
すると、協議会の代表が、
「この問いに明解な答を言えるチームはありますか?」
と、出席者達に問い掛けた。皆一瞬沈黙した。
「この問題は、どこのチームも共通の問題です。ここは、そういう問題をリーダーが一人で抱え込んで悩んでいないで、みんなで知恵を出し合い、情報交換する場として活用してください。僕達もお手伝いします。」

なんと心強い言葉だろう!
この1年間、私はリーダーとして結構しんどかった。自分のキャパシティ以上の仕事と立場に悩んでいっぱいいっぱいだった。
でも、見方を変えれば、こんな頼りない私をほっておけないとばかりに、いろんな人が集まってきて私の手となり足となって助けてくださった。
他のメンバーも、いろんな思いや提案を言ってくれるようになり、反面、文句も苦情も反対意見も増えてきた。
1回のイベントの参加にも、踊り子のほかに当日のお手伝いや保護者の方々を入れるとかなりの人数が動く大所帯になった、。
会費は、一世帯あたりコピー代程度金額だったが、実際にかかる経費や、活動資金としては、あまりにも心もとない財源である。
会費は安ければいいというものでもない。隊のために、みんなのためになることに使われて、充実した活動になるのであれば、皆がお金を出し合って活動を支えるのが会費だ。でも、子どもたちが多いチームとしては、なるべく安く設定してあげたいとも思う。

今年は、ちゃんとした組織作りをして、窓口や担当を分かりやすくし、それぞれのチームのリーダーやスタッフが動きやすいようなポジションを決め、適材適所でそれぞれの力が発揮できるようにバックアップしていかなければ。
「これでいいんだ」という運営から
「これでいいのか」という運営に意識を変えていかなければならない。
「こんなはずじゃなかった」という結末にならないためにも。

会議のあとの懇親会では、いろいろな隊の代表が声をかけてくださり、いろいろなお話を伺えた。
「問題が起きるという事は、成長している証。逆に、何の問題も生じないということは成長していないということで、こちらの方が危機感があります。踊りと一緒に皆の意識も高まってくれば、意見の衝突や方向性の違いが出てきて当たり前。役員は、そういう声を噛み砕いて噛み砕いて、プラスに転化していく。それが成長。大切なのは、隊の目標がはっきりしていること。まとめて行くのは大変だけど、あなたと同じ立場、同じ悩みを持つ仲間がこんなにいますからね。応援しています。頑張って下さい。」
2004年10月16・17日、海浜幕張通りを会場に「CHIBAよさこい」が開催される。
ここまでやってきたんだ、もうやるっきゃない!
同じやるなら思い切り楽しく!楽しんでやろう!「楽」「楽」「楽」!

「ソーランinワンズモール」本番

2004-02-21 09:43:00 | 徒然なるままに
2月15日(日)

今日は、いよいよ今年最初の大きなイベント「ソーランinワンズモール」本番だ。
朝から雲一つない快晴、日差しも春のように暖かだ。
集合場所にフェイスペイントをしたやる気満々の皆が集まってきた。

大漁旗を先頭に、建物の後ろの通用口まで移動し、チェックを受け、入店。
控え室で、ストレッチ、立ち位置確認、諸注意・約束事の確認をし、いざ、イベント会場へ。

すでに何人かのお客さんが待ち構えていて、みんなちょっと緊張気味。
でも、終始、本当にスムーズに段取りよく進んでいった。
ここで私としてはまたまた反省。
やはり、本番通りのリハーサルって大事だと思った。
アバウトで進行表を書いていてので、あまりにも本番がスムーズに行き、私も早口だったせいか、時間がかなり余ってしまった。
それぞれの所要時間の読みが甘かった。
でも、トラブルが起きたわけでもなく、遅れているよりはまし。
そこは臨機応変、台本にはなかったPRをしてみたり何とか時間いっぱいを使って午前の部を終えることができた。

踊りの方は、みんな緊張はしていたが、気合い充分、乱舞の時もいい笑顔で踊りまくっていた。
たくさんの拍手をもらって大満足の顔で控室に帰ってきた。

午後の部は私は美術館の仕事のため、参加は出来なかった。
娘やみんなの話では、午前の部以上のお客さんが集まって、午前中に一度踊ってみたので、場所にもなれたのか、間隔の取り方、移動のしかたも上手くいって、みんなのびのび踊れていたそうだ。
ただ、午前の部とプログラムが変更になっていたので、打ち合わせでは分かっていたものの、本番になったら頭の中が真っ白になってちょっと戸惑ったという反省も。
それにつけても、リハーサルって大切だと思った。

亡き義父の命日

2004-02-21 09:14:00 | 徒然なるままに
2月14日(土)

今日は、亡き義父の命日。
遺影にお花と好物の甘納豆をお供えした。

遺影は、私達の結婚式の時の「父のあいさつ」のときのもの。
一言一言かみ締めるようにあいさつしてくださったことが、昨日のように思え、あの時の義父の言葉を思い出しながら頑張ってきた。

子ども達におじいちゃんの記憶はない。
今年で13回忌。
当時長男は3歳、長女は5日後に1歳を迎えるという時だった。
10人の孫のうち、おじいちゃんに抱っこやおんぶしてもらったのは、長男だけである。

長男や、長女の誕生を心から待ち望み、喜んでくれた義父。
私のことを、嫁としてではなく、娘のように思ってくださった義父。
東北の男特有の無口で、一徹だった義父。
子煩悩で、我が子たちにはかなり厳しかったらしいが、孫には面白いおじいちゃんだった。

人の死には、2種類あると思う。
肉体の死と、魂の死。
前者は、この世に生を受けた生きとし生ける者全てにおとずれる「死」だ。
後者は、遺伝子として残ることもあるだろうが、個体としての魂は「記憶」として残るのだと思う。
作品などで千年経っても、その人の存在が語り次がれ、認められ、受け継がれていく人もあるだろう。
でも、多くの人の場合は、近親者の記憶の中に残り、やがて「忘却」という第2の「死」を迎える。
「お盆」「お彼岸」「・・・忌」など、法事の時に関係者が集まり故人を偲ぶというのは、とても素敵な風習だと思う。
先祖を敬う気持ちというのは、自分のルーツを知り、「命のバトンタッチ」を担っていく自覚を持つためにも必要な教えだと思う。

おじいちゃんはこの世にはいない。
でも、子ども達が小さい頃から居間に飾ってある写真を見ながら、時々おじいちゃんの話を聞かせてきた。
だから、子ども達の中には、会うこともは話すこと出来ないけど、「天国」に住んでいて、いつも自分たちのことを見守ってくれている。という感覚は持っていると思う。
私達の中では、義父は64歳のままで今でも生き続けている。

お彼岸に子ども達と帰省し、お墓参りに行く。
たくさんのお詫びと感謝と、初孫の高校合格を告げに・・・。

明日本番

2004-02-21 08:29:00 | 徒然なるままに
2月14日(土)

午前中は、小学校の体育館で、明日のソーランの本番のリハーサルをした。
反省としては、かなり以前から準備してきたにもかかわらず、当日のフォーメーションが、今日になってもきちんと決まらなかったことだ。
頭の中で考えていた立ち位置と、実際その位置に立たせてみたのとでは、ずい分違ったものになった。
実際、リハーサルになっても、全員が揃うことはない。
まして、実際に踊る場所でのリハーサルはもちろん、立ち位置の確認をすることも出来ない。
今までのイベントの多くは、列ごとに並んでの基本の隊形移動が分かっていれば、何とかぶっつけ本番でも対応はできた。
だが、今度は、3方を囲まれての円形舞台である。
「コの字」にするか、直径を長くした列ごとに踊るか、円周に沿った隊形移動にするか、乱舞は全員で踊るか・・・。
子ども達は、何度も立ち居地を変られ、とてもこのまま本番を迎えるには不安が残るリハーサルになってしまった。

ここに至るまでは、いろんな行き違いがあって、上手くコミュニケーションが取れていなかったり、風邪でなかなか練習に揃わなかったりということもあったが、いいわけはともかく明日が本番である。
夜、メンバーに最終的な立ち位置表を作ってもらって、Faxで送ってもらった。
後は、みんなを信じて、とにかく元気に踊りまくろう!

「出来るようになったよ」発表会~2年生・授業参観~

2004-02-21 08:08:00 | 徒然なるままに
2月13日(金)

午前中は人形劇の練習。
前回に引き続き、風邪その他で参加者が少なかった。
今日は、あまんじゃくの声の代役をやった。
この頃、ソーランで声がつぶれてダミ声状態なので、ちょうど良かったかも。
ただ、劇中の機織の歌は、私が歌うと東北訛にこぶしが回って民謡調になってしまい、どうも笑うシーンではないのに笑いを取ってしまっていた。
でも、久し振りに声だけでも役者としての練習ができて、楽しかった。

午後からは、小学校の学習参観。
2年生のテーマは、「出来るようになったよ発表会」
こどもたちは音読、書き取り、計算、九九、縄跳び、跳び箱、独楽回しなど、それぞれ、グループに分かれて得意技を披露してくれた。
娘のグループは、縄跳びで、あや飛びなど、前振り、交差飛びに挑戦。疲れを知らないその飛び方は、いつの間にあんなに飛べるようになっていたのだろう、と驚いた。
他の子達も、一生懸命練習をしたのだろう。中には緊張して練習通りに行かなかった子もいたようだが、みんなで、「がんばれ!」と声援を送っていた。
子ども達は、発表が終わったら、一人一人「お母さんへの感謝状」を読んでくれた。

この1ヵ月近く、2年生の生活科では「私の生まれた頃・小さい頃調べ」に取り組んできた。
生まれたときの体重・身長調べ、名前の由来、生まれたときのエピソードや小さい頃の思い出話などを家族に取材し、アルバムからお気に入りの写真を選んで持っていった。
教室の後ろの壁には、可愛い写真や、子ども達が調べたことを一生懸命書き込んである紙が一面に張られていた。
この授業の中には「性教育」も多少入っていて、命の尊さ、神秘性についても子どもたちは学んでいる。それが、「お母さんへの感謝状」になった。
どの子も、書き出しが、
「お母さん、私を生んでくれたありがとう。」
と言う言葉で始まり、それを聞いただけで、グッと来てしまう。
「おなかの中で、いっぱい蹴っ飛ばしちゃってごめんなさい」
「いつも熱を出して心配かけてごめんなさい」
「夜中に何回もミルクを飲んで、寝不足にしちゃってごめんなさい」
もう、涙涙・・・である。
それからたくさんの「ありがとう」の中に、
「お父さんと結婚してくれてありがとう」
と言うのがあって、子ども達が家族の絆についても深く大切に感じてくれていることが分かり、本当に癒される想いだった。

「親の心子知らず、子の心親知らず」
この子たちも、やがて思春期・反抗期を迎え、親子の壮絶な「バトル」を繰り広げるようになっていくのだろう。
でも、8歳の時に、自分がどうやって生まれてきたのか、自分が生まれたときどうだったのか、どんな風に育って来たのかを知ると知らないとでは、思春期・反抗期のあらわれ方はずい分違ってくると思う。
ただ、昨今の悲しい事件を聞くにつけ、世界中の誰もが娘のクラスの子ども達のように、幸せな生い立ちを経験してきているとは限らない。
子ども達は、自分の置かれている境遇を知ると同時に、「世界がもしも100人の村だったら」と言うことも学んでいかなければならない。

8歳までは、親の手元で育ってきた。
でも、これからは、多くの人の手で育ててもらっていくのだ。
礼儀、ルール・マナーを守ること、思いやりの心、感謝の気持ち、助け合いの精神・・・。
それを理解し、身に付くには、まず親が見本を見せていかなくては。
「人の子もわが子」
人様にわが子を育ててもらうと言うことは、自分も、人様の子を育てると言うこと。
あいさつはもちろん、良い行いは褒め、悪いことをしているときは叱り、泣いている時は慰め、元気のないときは励まし、わが子同様に心配したり・・・。
「おかげさま」「おたがいさま」
そういう言葉が何の抵抗もなく交わされる子育てネットワークが、いじめのない、豊かな子ども時代を作っていくのだと思う。

発表会の最後は、クラス全員による「大縄跳び」
午前中の体育で飛んだ50回を更新しようと頑張るが、狭い教室でやったのもあり、28回が最高だった。
でも、誰も失敗した子を責めず、へとへとになりながらも、みんなで心ひとつに励まし合い、自分の順番をちゃんとこなそうといっしょうけんめい挑戦する姿は感動的だった。

とても癒され、元気をもらえた素敵な授業参観だった。

個別指導

2004-02-18 23:41:00 | 徒然なるままに
2月12日(木)

午前中は学校カウンセリング。

午後からは、学研の人が来て『サテライト教室』の説明と娘との面談をして下さった。
通信教育、塾、家庭教師とも違うサテライト学習システムとは・・・。
ここで私が説明すると、正確にはお伝えできないと思うので、HPのアドレスを紹介するので、興味のある方はご覧になってください。
http://www.g-est59.co.jp/

私も、かつて『個別教育』のインストラクターを務め、2つの教室で、100名近い小・中学生を担当していた。
一人一人の学習進度に合わせたカルテを作り、一人一人に対応したカリキュラムで教えていた。
ディスクフォンという音声教材を使用して。

あれから2年近く経って、今や、生徒専用パソコンを使ったサテライト教室というシステムが最先端なのだそうだ。
確かに軌道にのれば、効率的かつ着実な『個別指導』が出来るだろう。

その学習システムが、果たして長女にピッタリくるかどうか・・・。
とりあえずは、3月から夏休みまで、ためしに受講してみようかという話にはなった。
娘本人としては、『復学』のためでも、『学力の充実』でもなく、単純に、自分専用のパソコンが入手できるということが嬉しいらしい。

来週、家庭訪問指導員の先生やと学校カウンセラーの方にも、パンフレットをお見せして判断を仰ごうと思う。

お友達紹介させてください。

2004-02-18 22:15:00 | 徒然なるままに
2月11日(水)

今日は、このところたまりにたまったHPのレス打ち込みに終始した。

HPも2周年めを迎え、コンテンツの充実を図るぞ~!と思いつつ、なかなか思うように時間が取れない。
日記も、夏休みの終わりごろの宿題並だ。
でも、3日坊主の私がなんとか1年間続けてきたのだ。更新が遅れても何とか続けていこうと思う。

このところLogめぐりもご無沙汰だったので、久し振りにあちこちにお邪魔させていただいた。
みんな、すごいな~。
2周年目に入って、コンテンツの充実を図る意味でも、せっかく、HP同士の相互リンクで世界も友達の輪も広がるという便利さを今まであまり活用してこなかったことに気付いた。
今日だけでも、何人かの方にお友達紹介をお願いし、快く引き受けてくださった。嬉しい!皆さん、どうもありがとうございました。

その一方で、いろいろな事情や、久し振りにお邪魔したらHPを閉鎖することになった方もいらして・・・。
メールでやり取りできる方はまだいいのですが、もう連絡のとりようもない方もいて・・・・。淋しい限りです・・・。

また、何かの折に私のHPを思い出して、書き込みやLogに足跡だけでも残してくださるといいな・・・。

そのときのためにも、基本は自分のHPに充実。時間を上手にやりくりして、ちょっとずついろんなことが出来るようになるよう頑張るぞ!

風邪、お大事に・・・。

2004-02-18 21:47:00 | 徒然なるままに
2月10日(火)

午前中は、人形劇に参加。
風邪で役者が揃わず、今日は「あまんじゃくと瓜子姫」のオープニングの川を瓜が流れてくるシーンを特訓した。

毎年、この時期は、メンバー本人か、子どもが風邪を引いたりして、なかなかメンバーが揃わない。おまけに卒園をひかえて、役員をしているメンバーは、リハーサルと本番のみの参加となる。

今年の風邪は、予防注射をしていてもインフルエンザにはなるし、特効薬を飲んで熱は下がってもこもった咳が残ってその後が長い。
インフルエンザではないが、症状が良く似た風邪で、高熱が続き節々が痛む風邪も年末から衰えを見せない。

このところの子どもネットのイベントやソーランの練習も、風邪でお休みの親子が多い。

みんな、暖かくして、ビタミンCをたっぷりとって、ぐっすり良く寝て早く良くなってね~!
お大事に・・・。

「先生、私の町を案内するね。」

2004-02-18 17:40:00 | 徒然なるままに
2月9日(月)

今日は、家庭訪問相談員の先生がいらっしゃる日。
前回は、2時間近くオセロや人生ゲーム、ジェンガをやりながら長女の興味のある本や雑誌、TV番組やタレント、遊びのことなどを話していた。
今回も前半はゲームをし、後半は、娘の案内で、2人で近所を散策に出かけて行った。
小学校や、商店街、郵便局、図書館など、娘の行動範囲を一緒に歩きながら、先生の学生時代のバイトの話などをしてきたらしい。
帰ってきてからおやつにしたのだが、だいぶ歩いたらしく、よく食べ、よく飲む2人だった。
来週は、娘のお気に入りの大型ショッピングセンターに、先生と一緒にバスに乗って出かけるのだという。
家族やいつも行く友達とではなく、若い女の先生と行くショッピングセンターは、また違った感覚で楽しめたのだろう。

子どもの心に寄り添う、子どもの目線になってものを見る。
子どもと関わる時には、一番基本になることだ。
親である私は、日常では分かっていてもついつい忘れてしまうことだ。

長女が先生を自室に招き入れる日もそう遠くはなさそうだ・・・。