9月29日(金)
小学2年生の国語科の題材に、『うれしくなる言葉』という学習がある。
お友達から言われてうれしかった言葉は、いつ、どんな時言われたどういう言葉か、その言葉を言われた時、どんな気持ちになったかを、カードに書いて発表し合うというものだ。
まず、どんな言葉が「うれしくなる言葉』なのかを聞いたところ、ほとんどの子が褒める言葉を選んだ。
「上手だね。」
「頭いいね。」
「すごいね。」
など。だから、一人ずつ聞いて行ったところ、半分ぐらいの子が『うれしくなる言葉』を言われたことがないと言った。
ところが、一人だけ、
「お母さんに、『いつも食器の後片付けをしてくれてありがとう』」と言われたこと。」
と紹介してくれた子がいた。
褒められるだけではなく、感謝の気持ちを言われたり、挨拶をされるのも、うれしくなるということに気がついた子どもたちは、
「ありがとう。」
「さっきは、ごめんね。」
「ともだちになろう」
「ひとりじゃないよ」
「ずっとなかよしでいてね」
「がんばって!」
「どんまい!」
「がんばったね」
「大きくなったね」
「お洋服似合うね」
「髪型かわいいね」
出てくる出てくる、さっき、うれしくなる言葉は「ない」と言い切った子たちも、それこそ、うれしそうに、自分の体験を語りだした。
黒板の半分に、いっぱい書きだした後、
「では、反対に、言われてうれしくない、傷つく、嫌な言葉は?」
と聞いたら、これもまたたくさん出てきた。
黒板一杯に書かれたそれらの言葉は、目で読むだけでも、いやな言葉たちだった。
それを、私は、あえて、声に出して読んでみせた。
すると、子どもたちは、なんとも言えない表情で、傷ついたような眼をして私を見、中には、
「うぜぇ・・・」
と吐き捨てるように言った子もいた。
今度は、最初に出たうれしくなる言葉達を、ちょっと大げさに、身振り手振りや、表情や、声、言い方に、気持ちを込めて言って見せた。
たちまち子どもたちの顔は、生き生き、ニコニコ、ちょっと照れくさそうに、でも、誇らしげに、本当にうれしそうな顔になった。
『言霊』という文字を黒板に書き、言葉には『魂』が宿ることを話した。
たった一言で、人を元気にすることも、生きる目標を持たせることもできるが、
たった一言が、その人を傷つけ、時には死に至らしめることもある。
更に、思っても口に出してはいけない言葉や、『放送禁止用語』についても触れた。
差別や、嘘、陰口、噂、・・・。
子どもたちは、真剣に聞いていた。
次の時間、班のお友達一人一人と、私にに向けてのメッセージカードを書かいてもらった。
その次の時間は、それらをそれぞれの子どもに渡し、誰に書いてもらったどんな言葉が、どううれしかったのかを書いてもらった。
そして、今日、そのカードを書き手の名前を伏せて私が読み上げた。
すると、書かれた本人、読まれた本人もうれしそうだったが、聞いているみんなの顔も興味津々で、なおかつ、自分が書いたのが読まれるのでは?という照れくささと期待で、眼はキラキラだった。
子どもたちからのメッセージの中には、
「『いつもやさしくしてくれてありがとう』と言われて、これからはもっとやさしくなろうと思った」
とか、
「『いつも注意してくれてありがとう』といわれて、びっくりした」
「『ねんど、じょうずだね』と言われて、がんばったところをちゃんと見てくれたんだと思ってうれしかった。」
「『正直なところがいいね』と言われたのははじめてで、そう思ってくれていたなんてうれしかった」
など、まさに煌めく言葉がたくさん書かれてあった。
最後に、みんなが私に書いてくれた『うれしくなる言葉』を紹介した。
いろいろ照れくさくなるような言葉があった中で、
「先生は、おこるとこわいけど、だめなことはだめって、ちゃんとしかってくれる」
とか、
「ぼくたちが、いけないことをしておこる時、地しんの話とかしてくれて、よくなくところ」
「まだならっていないかん字の意味や、せかいの国や、むかしのことなど、むずかしいことでも分かりやすく教えてくれる。」
「いろんなことを教えてくれる、あたまがいい人」
「読み聞かせがじょうずで、おもしろい。もっといっぱいご本を読んで」
というのもあった。
中には、いつも怒られてばかりいる子と私について、「○○くんとラブラブなところ」と書いてあるメッセージを読んだところ、クラス中が大騒ぎになった。
一番興奮していたのは、書かれていた○○君だった。
みんなは、私がその子のことを厳しく叱っていても、けしてその子のことを嫌いで怒っているのではないということを、みんなも、その子自身も、ちゃんとわかっていてくているのだと言うことを教えてくれた。
それは何より、私をうれしくさせ、2年3組の担任として教師という職業に、自信を持たせてくれる言葉だった。
さて、今は通信簿つけに毎日深夜まで学校に残って仕事をしている。
一番大変なのが『所見』だ。
通信簿は、子どもの粗探しでも、現実を突き付けるものでもない。
その子どもを更に伸ばすためのものでなければならない。
通信簿は、印刷物として一生『残るもの』であり、家族みんなで見るものだ。
言葉はよくよく吟味し、慎重に書かなくてはならない。
読んだ本人も保護者も、うれしくなって
「もっと頑張ろう!」
「こういう所をちゃんと認めてもらっているんだ」
と思ってもらえるように。
ちなみに、私が最近言われてうれしかった言葉をいくつか書き記しておこう。
「一番尊敬する人はお母さん。私たち3人をここまで育ててくれた人だから」
「ママは、お世辞を言わないから、たまに褒められると照れる。」
「ママが教えてくれることは、言われている時はうるさいけど、後で必ず役に立つ」
「先生に言われた言葉、教わったこと、一緒に勉強できたこと、一生忘れません」
「あなたの元気が、みんなを元気にする」
「おまえのいいところは、明るくて、前向きで、笑った顔がめんこいところだ」
「あなたとの出逢いを、神に感謝している」
みんなからもらった『元気玉』に応えられるように、これからも頑張ろう!
小学2年生の国語科の題材に、『うれしくなる言葉』という学習がある。
お友達から言われてうれしかった言葉は、いつ、どんな時言われたどういう言葉か、その言葉を言われた時、どんな気持ちになったかを、カードに書いて発表し合うというものだ。
まず、どんな言葉が「うれしくなる言葉』なのかを聞いたところ、ほとんどの子が褒める言葉を選んだ。
「上手だね。」
「頭いいね。」
「すごいね。」
など。だから、一人ずつ聞いて行ったところ、半分ぐらいの子が『うれしくなる言葉』を言われたことがないと言った。
ところが、一人だけ、
「お母さんに、『いつも食器の後片付けをしてくれてありがとう』」と言われたこと。」
と紹介してくれた子がいた。
褒められるだけではなく、感謝の気持ちを言われたり、挨拶をされるのも、うれしくなるということに気がついた子どもたちは、
「ありがとう。」
「さっきは、ごめんね。」
「ともだちになろう」
「ひとりじゃないよ」
「ずっとなかよしでいてね」
「がんばって!」
「どんまい!」
「がんばったね」
「大きくなったね」
「お洋服似合うね」
「髪型かわいいね」
出てくる出てくる、さっき、うれしくなる言葉は「ない」と言い切った子たちも、それこそ、うれしそうに、自分の体験を語りだした。
黒板の半分に、いっぱい書きだした後、
「では、反対に、言われてうれしくない、傷つく、嫌な言葉は?」
と聞いたら、これもまたたくさん出てきた。
黒板一杯に書かれたそれらの言葉は、目で読むだけでも、いやな言葉たちだった。
それを、私は、あえて、声に出して読んでみせた。
すると、子どもたちは、なんとも言えない表情で、傷ついたような眼をして私を見、中には、
「うぜぇ・・・」
と吐き捨てるように言った子もいた。
今度は、最初に出たうれしくなる言葉達を、ちょっと大げさに、身振り手振りや、表情や、声、言い方に、気持ちを込めて言って見せた。
たちまち子どもたちの顔は、生き生き、ニコニコ、ちょっと照れくさそうに、でも、誇らしげに、本当にうれしそうな顔になった。
『言霊』という文字を黒板に書き、言葉には『魂』が宿ることを話した。
たった一言で、人を元気にすることも、生きる目標を持たせることもできるが、
たった一言が、その人を傷つけ、時には死に至らしめることもある。
更に、思っても口に出してはいけない言葉や、『放送禁止用語』についても触れた。
差別や、嘘、陰口、噂、・・・。
子どもたちは、真剣に聞いていた。
次の時間、班のお友達一人一人と、私にに向けてのメッセージカードを書かいてもらった。
その次の時間は、それらをそれぞれの子どもに渡し、誰に書いてもらったどんな言葉が、どううれしかったのかを書いてもらった。
そして、今日、そのカードを書き手の名前を伏せて私が読み上げた。
すると、書かれた本人、読まれた本人もうれしそうだったが、聞いているみんなの顔も興味津々で、なおかつ、自分が書いたのが読まれるのでは?という照れくささと期待で、眼はキラキラだった。
子どもたちからのメッセージの中には、
「『いつもやさしくしてくれてありがとう』と言われて、これからはもっとやさしくなろうと思った」
とか、
「『いつも注意してくれてありがとう』といわれて、びっくりした」
「『ねんど、じょうずだね』と言われて、がんばったところをちゃんと見てくれたんだと思ってうれしかった。」
「『正直なところがいいね』と言われたのははじめてで、そう思ってくれていたなんてうれしかった」
など、まさに煌めく言葉がたくさん書かれてあった。
最後に、みんなが私に書いてくれた『うれしくなる言葉』を紹介した。
いろいろ照れくさくなるような言葉があった中で、
「先生は、おこるとこわいけど、だめなことはだめって、ちゃんとしかってくれる」
とか、
「ぼくたちが、いけないことをしておこる時、地しんの話とかしてくれて、よくなくところ」
「まだならっていないかん字の意味や、せかいの国や、むかしのことなど、むずかしいことでも分かりやすく教えてくれる。」
「いろんなことを教えてくれる、あたまがいい人」
「読み聞かせがじょうずで、おもしろい。もっといっぱいご本を読んで」
というのもあった。
中には、いつも怒られてばかりいる子と私について、「○○くんとラブラブなところ」と書いてあるメッセージを読んだところ、クラス中が大騒ぎになった。
一番興奮していたのは、書かれていた○○君だった。
みんなは、私がその子のことを厳しく叱っていても、けしてその子のことを嫌いで怒っているのではないということを、みんなも、その子自身も、ちゃんとわかっていてくているのだと言うことを教えてくれた。
それは何より、私をうれしくさせ、2年3組の担任として教師という職業に、自信を持たせてくれる言葉だった。
さて、今は通信簿つけに毎日深夜まで学校に残って仕事をしている。
一番大変なのが『所見』だ。
通信簿は、子どもの粗探しでも、現実を突き付けるものでもない。
その子どもを更に伸ばすためのものでなければならない。
通信簿は、印刷物として一生『残るもの』であり、家族みんなで見るものだ。
言葉はよくよく吟味し、慎重に書かなくてはならない。
読んだ本人も保護者も、うれしくなって
「もっと頑張ろう!」
「こういう所をちゃんと認めてもらっているんだ」
と思ってもらえるように。
ちなみに、私が最近言われてうれしかった言葉をいくつか書き記しておこう。
「一番尊敬する人はお母さん。私たち3人をここまで育ててくれた人だから」
「ママは、お世辞を言わないから、たまに褒められると照れる。」
「ママが教えてくれることは、言われている時はうるさいけど、後で必ず役に立つ」
「先生に言われた言葉、教わったこと、一緒に勉強できたこと、一生忘れません」
「あなたの元気が、みんなを元気にする」
「おまえのいいところは、明るくて、前向きで、笑った顔がめんこいところだ」
「あなたとの出逢いを、神に感謝している」
みんなからもらった『元気玉』に応えられるように、これからも頑張ろう!
私にも2年生の娘がおり”嬉しくなる言葉=ぽかぽか言葉”と”ちくちく言葉(イガイガ言葉だったかな?トゲトゲだったかも?)”の話を聞き、いまどきの小学生はいいことを学んでいるなぁ、すごいなぁと思ったものです。
この日記を読んで胸が石を飲み込んだみたいにぎゅーっとつかえて涙が出てきました。
もしよろしければ、職場内のみに発行される小冊子の参考に、日記の一部をつかわせていただきたいと思うのですがよろしいでしょうか?
メールアドレスは、makazuko@mbb.nifty.ne.jpです。
お忙しいと思いますが、お返事お待ちしております。
はじめまして。
返信が遅くなってごめんなさい。
こちらのブログは、だいぶ更新していなくて、岡田さんのコメントに気づいたのはさっきでした。
この日記を書いたのはもう二年と半年前になりますか…。
読み返して見て、とても懐かしく、当時の子ども達との毎日が走馬灯の様に思い出されます。
現在、私は中学校の美術講師をしています。
昨日も「いじめ問題」について、学年で話し合いました。
主に「言葉の暴力」「いじりがいじめになっている」といった内容でした。
また、反抗期の中学生が、暴力的で高圧的な親から受ける家庭内暴力の「腹いせ的ないじめ」もありました。
「嬉しくなる言葉」は、老若男女、古今東西、共通した言葉だと思います。
思春期の中学生だからこそ、大切なコミニュケーションを円滑にできる言葉だと思います。
私の拙い文章でお役に立てるのでしたら、幸いです。どうぞよろしくお願いします。
ブログのコメントに対するお返事をいただいていたことに気がつきました!!
ご丁寧なお返事をいただいていたのに、今日まで手付かずのままになっていて誠にすみません。
あの後、「言われてうれしくなる言葉」は、ブレインストーミングで出てきた言葉をカテゴリーに分けて箇条書きの状態ですが、小冊子として発行いたしました。
ホントは、エリ子さんのブログを引用させていただこうと思っていたのですが…
せっかく良いお返事をいただいていたのに大変もったいないことをいたしました、すみません…
「言われてうれしくなる言葉」の編集作業は、私に言われているわけでないのに、思わずニヤニヤしてきちゃうとても楽しい作業でした。言葉の持つ力を改めて感じました。
私も、Facebookやっています。個人でやっているものは、私からの発信はあまり行っておらずもっぱら友人の記事を読むために使っています。ぜひお友達登録をさせていただきたく、「相原エリ子」さんのお名前で検索してみましたが、それらしいページを発見できませんでした。
ちなみに私は「岡田和子」で登録しています。
あと、職場で、うちのキャラクターが情報を発信するためのフェイスブックを管理しています。
よかったら、見てやってください。
名古屋市南区 ミオー で登録しています。
https://www.facebook.com/pages/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%8D%97%E5%8C%BA-Mioo%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%BC/168347883351868
こちらに何かしら足跡をつけていただいたら、私のほうで、そこから「相原エリ子」さんをたどっていけると思います。
今回のことは、何かのご縁があったものと思います。
もしよろしければ、今後ともよろしくお願いいたします。
岡田和子
コメントに名前などの情報がのってしまっていてすみません。
読み終わったらすべてのコメントを削除していただければ幸いです。
またまたお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
先ほど、岡田さんのメールアドレスをクリックしたら、現在は使用されていないとのことでした。
岡田さんのお名前でフェイスブックを検索したら、同じお名前の方がたくさんいらっしゃって…
御紹介いただいた「ミオーーちゃん」のフェイスブックにコメントを書かせていただきました。
私は、昨年の5月に旧姓に戻りました。
よろしくお願いいたします。
また、フェイスブックでもお会いしましょう。