シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

金柑

2014-01-13 | 果物

実家には柑橘系のミカンも沢山あるのですが、『金柑』も植えています大粒の金柑、小粒の金柑2種類を育てています

1_8

2_8

大粒の金柑となります 小粒の金柑より少しシブい味覚ですでも、個人的には、食べがいもあり美味しいと思います

3_6

4_5

5_5

6_4

小粒の金柑になります こちらの方が甘みはあります

7_3

お土産で持って帰る分をち切ったて入れた器になります今、宮崎県のブランド金柑『完熟金柑たままた』があるのですが、非常に美味しく大きさもデカイです 糖度も高く・・普通食べる金柑と全く別物です 当然1個で100円以上はする高級金柑となるのですが、我が家にも1苗は植えてもらいたい金柑です

では、次回更新まで


晩御飯(とんちゃん焼き)

2014-01-13 | 晩御飯

先日の晩御飯になります 対馬市からのお土産と旅館(万松閣)のお土産がメインとなりました

P1110002

野菜炒めになります 対馬市で購入したB-1グルメの『とんちゃん』は野菜の下に入れているので見えません

P1110010_7

出汁に浸けこんで、柔らかくなった豚肉でした 味もしっかりしみ込んで美味しい食材でした 息子夫婦からもお土産のリクエストありました

P1110007_2

旅館から頂いた、ヨコワ(マグロ稚魚)になります 肩身しか刺身にしていないのですが、少しは『ズケ』にして冷蔵庫に入れています  残りの肩身は皮をはいで、冷蔵庫に保管しました

P1110005_2


P1110012

サザエになります 娘は食べないので、奥さんと2人なので4個のみ、壺焼きではなく、フライパンで蒸してみました 残りのサザエはサザエご飯(炊き込み)で頂きます

今回も美味しく頂きました 御馳走さまでした

では、次回更新まで


2014-01-13 | 生き物

実家には、以前は10匹近くの鶏がいたのですが、今は1匹のみとなりました 当然、卵も目的なのですが、特別な日に潰して食べる習慣もあります

1_7

2_7

3_5

4_4

5_4

毎日、卵1個産むそうです ただ、もう3年ものの雌鶏で、毎日産むのが珍しいそうです ただ、この1匹がもしも亡くなったら、もう育てないと言っていました 仕方ないですね 生き物は毎日の管理が必要になるから・・でも産みたての卵で『卵ご飯』美味しいでしょうね

では、次回更新まで


ラン

2014-01-13 | 

前の記事で『せっこく』を記事にしたのですが、親父の趣味で『ラン』栽培もありますただ、ランは寒さに弱い植物なので、夏場と冬場の置き場所を替えているそうです

1_6

2_6

夏場の置き場所になります 直接太陽の光が届かない場所がよいのでしょうね

3_4

4_3

冬場は2箇所に分けて育てているのですが、1箇所目は奥にある物置小屋に入れてあります

5_3

もう1つの置き場所は、手前にある物置小屋に入れていますカボチャの保管場所と同じですね

綺麗な花が咲くのでしょうね

では、次回更新まで


コシアブラ

2014-01-13 | 山菜

昨年の話になるのですが、八女市案件での仕事の方が差し入れで、八女市の旬の食材(山菜)を持ってきてくれたので、会社の食堂で食べさせて頂いたのですが、これが・・これが非常に美味しい食材でした

1_5

2_5

食材の名前は『コシアブラ』になります。全国どこにでも、あるかとのことですが、見つけるのが非常に難しい木(山菜)になります食べる所は、葉っぱになります 食べ方はシンプルで、天婦羅が一番美味しいですよ そのあまりの美味しさに、コシアブラの苗木を取り寄せることにしました 当然何処にでも売っている訳ではないので、ネットで取り寄せることに・・・・・しかし九州方面にはない売っているのは東北の宮城県のみでした 仕方ないので、田舎に帰る時期に合わせて取り寄せることにしました 4苗を購入したのですが、この前、田舎に帰った時に確認したら2苗は無くなっていました・・枯れたのでしょうね ネットでも非常に根付きが難しいと書いていました 日陰での栽培なので、植える場所も限られています実家では、柿の木の下位しかないので、そこに植えましたでも後何年後に収穫出来るのでしょうか 気長に待つしかない
ですね ちなみに佐賀県佐賀市三瀬町の『まっちゃん』にも一袋200円で売っていました。時期的には5月から8月ごろまででしょうかただ、冷凍保存が効くので1年中食べれるかと思います

では、次回更新まで


みかん

2014-01-13 | 果物

実家の記事になります 柑橘系も沢山育てています色んな種類があるのですが、全く(八朔以外)わかりません 両親には植える時に、札を付けておかないと分らんね・・と言ったのですが、後の祭りですね

1_4

2_4

3_3

4_2

これだけは分ります 八朔になります

5_2

6_3

7_2

8_2

9_2

10

11

12

甘夏とか温州ミカンとかポンカンとかデコポン等を植えて欲しいですでも、熟れ具合は不明ですが、少し頂いてきました

では、次回更新まで


海産物

2014-01-13 | お土産

先週、対馬市に出張した時に、お泊りした旅館の奥さんからお土産を頂きました 以前の長期出張時から、そこの旅館を利用しています良心的なお店で、別に食堂も経営されています

P1100120

アジの開きになります 沢山入っていました

P1100122

サザエになります 対馬市のサザエは岩だらけの地形の海に生息しているので、砂等がない場所なので、内臓(お尻箇所)を食べても、砂利っといませんよ

P1100123

ヨコワ(マグロの稚魚)も入っていました 奥さんが早速解体して、冷凍保存していました

旅館の名前は、厳原町今屋敷にある『万松閣(ばんしょうかく)』になります隣接している食堂は『RON』になり、中華がメインになります良心的なお店&旅館です従業員の方も優しい方ばかりです是非、対馬へ行かれる時は利用してください

では、次回更新まで


飛行機

2014-01-13 | 風景

前回の記事は対馬市行きの飛行機の風景でしたが、今回はその逆の風景写真になります

P1100074

P1100075

P1100081

P1100097

P1100103

P1100112

西日が綺麗ですね 地上では雲に隠れて西日見えないですが・・不思議な光景ですね雲のじゅうたんですが、上に乗ったら歩けそうです 本当に歩けそうに思えてきます 神秘的な光景です

では、次回更新まで


飛行機

2014-01-13 | 風景

先週の対馬市への出張時のジェット便から撮影した風景になります本当は離着陸付近の撮影を行いたいのですが、現時点での日本ではNGです アメリカ等では撮影出来る所もあるとのことです・・早く日本も常時撮影可能になって欲しいですね

1_3

2_3

ちょうど、ジェット機の羽付近なので、どうしてもジェット機が写ってしまいます

3_2

4

海は時化ていますね 白波でわかるかと思います

5

6

7

雲のじゅうたんですね 神秘的です

8

9

島が見えてきました 西区『小呂島(おろのしま)』になります真ん中付近に見えるのは学校ですね このような二次離島は必ず学校は高い場所にありますよね 理由は災害に見舞われた時の避難場所にしなければならないからです

今回の撮影は対馬市へ向かうベルト着用サインが消えた約5分間での撮影です

では、次回更新まで


里芋保存

2014-01-13 | 野菜

実家からの風景になりますが、隣人の畑での写真になりますワラを被せた畑があったので、珍しいので写真におさめました

1_2

2_2

3

里芋の保存になります 沢山の里芋入っているのでしょうね昔は、我が家もサツマイモの保存として、このように行っていました・・掘り起こすとネズミが冬を越すのでしょうか サツマイモも餌になるから快適な住み家となっているのでしょうね・・でもネズミはいやですねここの里芋保存にもネズミいるのかもしれませんね

では、次回更新まで