田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

冬の酒肴~2

2016-04-10 20:54:53 | よもやま話・料理編
   ~~ 何時もながらの間延び編  ・ 3/2の続きです。 ~~

肴に、白魚・ミル貝・ヒラマサを頂き、ご機嫌のヒゲ。
テーブルには、ガス台がセットされます。
今夜のメインは、アンコウ鍋。
                   
久しぶりに、冷凍が掛かってない鮟鱇が嬉しい。
アンコウは、どうしても水っぽい魚ですから、冷凍には弱い。
冷凍された身は、少し独特の異臭がする様になります。
今日のデパ地下で買った鍋用セットには、生皮・生肝・生胃袋も付いてる。
いわゆる、鮟鱇七つ道具の主役達だ。
身もそれなりに入っているが、中骨までも入っているのにはグラリする。
ウソだろう、ここまで入れるか?
テレビグルメで紹介されるから、アンコウも随分高価になっているから、しょうがないか。
野菜は、ホンマの京水菜だ。
安価な地方水菜と違い、三倍ほどの価格。
カァちゃんの肝いりで、久し振りに口に入る。
生肴をたっぷり頂いているのに、鍋がさらさら進む。
鮮度が良いから、食べてて濁りが無いのだ。
水菜の方は、多少の煮込み過ぎでも、しっかりしているのにさらりとイケる。
地方栽培の水菜なら、こうはいかない。
筋だけが妙に残り、年寄りヒゲの歯間に挟まるのです。 (笑)
鍋物は、お代わりしたい様に、アッサリと口に入る。 抵抗が無いのだ。
このサラサラ感には、記憶がある ・・・ ずっと昔の酒の ・・・

清泉・純米や、夏子の酒で知られている、新潟・久須美酒造の亀の翁です。
           
幻の大吟醸と言われ、当時は田園でも手に入れるのは大変でした。
そして、やっと入荷した緑がかった箱。
                        
さぞかし、馥郁たる香りがするのだろうと期待しながら頂く。
アレッ?? 上品な香りがちょっとしてはいるが、味がわからない。
直ぐに二杯目を。  やはり同じです。
さらさらと舌に残らず、喉の奥に消えていくのです。
消えていくと云う表現がぴったりくるのは、決して誇張ではありません。
あっという間に一本飲み上げて、なるほど幻の酒の意味を理解出来たのです。
濁りがないから、まるで水を飲んでいるみたい。
同じような記憶は、立山の連峰 (大吟醸)を頂いた時も。
              
      ≪ もう、この酒は造られていません。 懐かしい!! ≫
良い酒、イイ肴とは、喉の奥に引っかかる事なく消えて行くモノなんでしょう。
現代売れ筋の、香り豊かな純米吟醸とは大違いです。
日本人の味覚が変わったのでしょうかネェ?

          人気ブログランキングへ 
     http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする