goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印巡り 東京都豊島区 高岩寺(とげぬき地蔵)

2025年04月22日 09時39分22秒 | 神社仏閣
巣鴨地蔵通商店街の入口にある真性寺を参拝した後、商店街を歩き、高岩寺を訪れる。とげぬき地蔵として知られている。

おばあちゃんの原宿、地蔵通商店街。以前は黒ずんだ通りだったが、白く改修されていた。清潔感が増し、奇麗になった。本来なら歓迎すべきところなのだろうが、庶民の町というイメージは薄くなった。親しみが起きない。


提灯が並んでいるところが、高岩寺である。


山門。高岩寺は曹洞宗の禅寺である。


本堂。本尊は延命地蔵尊である。


本堂の左手前に洗い観音がある。ここで自分の体の痛い箇所と同じところに水をかけると、痛みがなくなると信じられている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 東京都豊島区 真性寺(江戸六地蔵)

2025年04月21日 06時13分59秒 | 神社仏閣
豊島区にある真性寺を訪れる。”おばあちゃんの原宿”として有名な巣鴨地蔵通商店街の入口にある。



真性寺は江戸六地蔵の一つとして知られている。江戸六地蔵は、江戸に入る各街道の入口に設けられた青銅製の地蔵像である。

東海道は品川寺、甲州街道は新宿の太宗寺、中山道がここ巣鴨の真性寺、奥州・日光街道が南千住の東禅寺、水戸街道が深川の霊巖寺、千葉街道が深川の永代寺で、六地蔵と呼ばれ、信仰されていた。

このうち、深川の永代寺は明治の廃仏毀釈運動の中で、廃寺となり、地蔵像も消失した。

真性寺の地蔵像は、本堂の手前に置かれている。



真性寺の本尊は、薬師如来である。開放的とは言えないお寺で、寺務所も入りにくい。



境内の奥に新しく閻魔法王殿ができていた。閻魔堂だが、ここでは閻魔法王と呼ぶ。

入口に「南無閻魔法王」という幟があった。閻魔様に帰依するのかと不思議な気持ちになった。怖いものには近づきたくない気持ちが生ずるのが普通だが、逆に怖いものにはパワーがあり、パワーを頂きたいという気も起きる。

ここの閻魔法王はどうなのだろうか? 御開帳は毎月16日であるとお寺の人は言っていた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 東京都文京区 源覚寺(こんにゃく閻魔)

2025年04月20日 18時03分46秒 | 神社仏閣
地下鉄・春日駅前にある源覚寺を訪れる。通称は、こんにゃく閻魔。

春日駅の近くで、えんま商店街の中にあるが、山門があるわけではないので、意外と見逃しやすい。

正面が源覚寺だが、ビルの谷間で、わかりにくい。




焔魔堂は朱塗りである。


源覚寺の本堂はというと、黒く高いビルになっている。お寺とは思えない建物である。ここに本尊の阿弥陀如来が祀られているが、お寺で拝むような気にはならなかった。


御朱印は、「蒟蒻閻魔」と書かれている。檀家さんの当番が書いていたようだ。何人かいて、人によって少し書き方が違うようである。「蒟蒻」の「蒟」の字に特徴がある。一番上に「王」という字が見えるが、閻魔大王の王冠を示している。その下の右側に楕円形が見える。目を表す。左側は潰れていている。

これはこんにゃく閻魔の由来となったエピソードによったものだ。目を患っている、こんにゃく好きの老婆がこんにゃくを断ち、持病の平癒を祈ったところ、閻魔大王が一眼を盲目とし老婆に与えた。老婆の一眼は視力を回復した。したがって、この閻魔大王は一眼が潰れ、一眼だけが大きく残っている。

御朱印の「蒟蒻」の「蒟」にはその閻魔大王の目の様子を表現している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り (自由が丘)熊野神社

2025年04月04日 20時34分08秒 | 神社仏閣
(自由が丘)熊野神社を参拝する。鳥居の前に1本、桜がある。満開だった。

子供の時から通い慣れた神社だが、お参りするのが結構怖かった。蛇が出るという噂があった。

自由が丘も昔は蛇がいたのだ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 池尻稲荷神社

2025年03月24日 08時39分49秒 | 神社仏閣
田園都市線・池尻大橋駅から歩き、池尻稲荷神社を参拝する。1650年代に創建された稲荷神社である。

玉川通りに面した入口。


本来の参拝口は反対側であるように見えた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 西新井大師

2025年03月22日 08時32分30秒 | 神社仏閣
西新井大師を参詣する。関東三大師のひとつである。西新井大師の寺名は、正式には総持寺である。

関東三大師とは、川崎大師、西新井大師、佐野厄除大師をいう。個人的には、佐野厄除大師の代わりに川越大師(喜多院)をあげたほうがいいように思うが。

弘法大師が関東巡察のおり、この地で霊感を感じ、観音菩薩を彫り、寺を建立したとされる。

当時流行っていた疫病退治のため、自像を封じ込めた加持水を井戸に沈めたところ、新しい水がこんこんと湧き出てきた。

この井戸が本堂の西にあった。本堂の西しい戸が湧き出たということで、西新井と呼ばれるようになった。

仁王門前の門前町から入る。





本堂。


正面にいろは池があり、美しい。牡丹園もあり、花の名所となっている。


西新井の由来となった井戸は、どこのあるかというと、本堂の左手前にある。ここだけ古めかしい。ほとんどの人は無関心で、横にある水子地蔵をお詣りする。


御朱印は、本堂のにある事務所でいただく。御朱印帳への書き入れは700円である。書置きは500円。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 亀有香取神社

2025年03月21日 09時24分23秒 | 神社仏閣
亀有に鎮座する(亀有)香取神社を参拝する。亀マークの御朱印が欲しかったからである。亀は万年という。縁起担ぎである。健康長寿を願う。

もともと亀有周辺は香取神宮の神領地だった。香取神宮から勧請して創建された神社である。


鳥居の前に狛犬ならぬ狛亀が置いてあるが、甲羅は亀だが、首はなんのだろう? 龍のように見えるが。


亀有というと、両さんでしょ。やはり、像が置いてあった。


参道と社殿



境内はコンクリで覆われていて、だだっ広い感じがした。左側の建物が社務所でモダンである。


境内にカフェがあった。繁華街の神社だからできることである。カフェがある神社というと、靖国神社を思い起こす。他には、神楽坂の赤城神社にもあったな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 川崎大師 不動堂

2025年01月16日 20時03分05秒 | 旅行
川崎大師・本堂をお詣りしたあと、左隣にある不動堂へ歩く。

ここは関東三十六不動霊場の第7番札所である。これまでに関東三十六不動霊場は5回巡ったので、ここも愛着がある。不動尊は私の守り本尊であるのでなおさら親しみがある。

ここをお詣りするときは、一度境内の外に出て、不動門から歩く。この不動門は、以前は川崎大師の山門だった。今の山門に比べれば狭いものだ。ここを初詣客が通ったのだが、どういう状況だったのだろうか。


不動門から不動堂へ一直線の参道となっている。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 川崎大師

2025年01月16日 17時00分21秒 | 旅行
川崎大師まで、初詣に出かける。松の内は超混雑するお寺であるから、15日にでかけた。

門前町は賑わう。迂回して、門前町を通らずにお詣りした。





脚痛の兆しがあったが、着いたときにはかなり痛みを覚えた。初詣で川崎大師に出かけるのもこれが最後かもしれない。

知人の近況も芳しくない。動けない者が多いのだ。

御朱印は貰ったが、朱印の数を増やすのは限界に来ている。今は、貰った御朱印をどうしたものかと考えている。

朱印帳を眺めると、過去の思い出がよみがえる。それはそれで懐かしいのだが、生前にどう処分すればいいかと考える。お焚き上げしてもらうしかない。

お焚き上げを頼めるお寺は心当たりがある。いつ頼んだらいいか迷う。急に行けなくなるかもしれないからだ。近いうちのいつか。それが現況である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 天祖・諏訪神社 京急立会川駅

2025年01月08日 17時30分49秒 | 旅行
京急本線・立会川駅で降りて、駅前にある天祖・諏訪神社を参拝する。

京急立会川駅の前に坂本龍馬の銅像がたっていて驚く。ここには土佐藩の鮫洲抱屋敷があって、坂本龍馬も住んでいたという。


天祖・諏訪神社まで歩く。徒歩3分程。

神様に詳しい人だと、天祖・諏訪というのは、おかしな組み合わせだと思うことだろう。

天祖=天照大神→天津神、諏訪=建御名方神→国津神で、系統が違う。

もともとは、立会川を挟んで、別々の社だった。それが一緒に祀られているのは、合祀されたからである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 磐井神社

2025年01月07日 09時25分39秒 | 旅行
大森海岸駅から歩き、磐井神社を参拝する。御朱印にもあるように延喜式内社で、古社である。第一京浜沿いにある。

このあたりになると、参拝者も少なく、待たずにお参りできた。




祭神は八幡神で、ここは八幡神社である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 荏原神社

2025年01月06日 09時00分04秒 | 旅行
旧東海道の目黒川沿いに鎮座する荏原神社を参拝する。旧品川宿にある。


赤い鎮守橋を渡り境内に入る。


品川神社ほどではないが、小さな行列ができていた。



御朱印を見ると、「元准勅祭社」とある。品川神社と同じである。これはどういうことか。荏原神社は、元准勅祭社はこちらだと主張しているらしい。どちらが正しいのかは分らないが、現在では品川神社を元准勅祭社とし、東京十社の一つとしている。

荏原神社も創建は709年だから、1300年以上がたつ古社である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 品川神社

2025年01月05日 20時03分33秒 | 旅行
初詣で、品川神社を参拝する。東京十社の一つであり、1月5日の日曜日では混んいるなと予想したが、案の定で、お参りするのに20分ほどかかった。

最近は待つのが苦手で、普段なら敬遠するところだが、我慢強く待ったのは初詣だから。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 新田神社

2025年01月03日 17時01分12秒 | 旅行
2025/01/03 初詣に新田神社をお参りする。

東急多摩川線・武蔵新田駅から徒歩5分。


破魔矢発祥の神社である。祭神は新田義興。その怨霊を鎮めるために創建された。


行列は短く、有り難かった。



これが今年のお参りの始まりである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 馬場花木園

2024年12月05日 10時49分50秒 | 旅行
馬場花木園に紅葉を見に行く。紅葉の穴場である。園内はほとんど人がいず、静かである。1時間でも2時間でもボンヤリできるのがいい。家でボンヤリするよりは外でボンヤリする方がいい。しかし、都会では静かで落ち着いた雰囲気のある場所は少ない。

馬場花木園は横浜市鶴見区馬場にある日本式庭園である。好きなところだ。場所が分りにくいので穴場になっている。

12月4日に訪れたが、まだ紅葉真っ盛りだった。今年の紅葉は遅い。




茶室があるが、予約しないと利用できない。



池に行く。






東屋で1時間半ほどボンヤリした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする