山下公園まで歩く。
県民ホールの前に人だかりがあった。大原学園の入学式だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/24a99ea9601cbecf585937ab85c38edd.jpg)
今日が入学式だったのか。定期券売り場に行列ができていたね。
山下公園に入る。やはり、チューリップが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/55c14b34b1841471f4c7f33b691d6679.jpg)
目下、横浜はガーデン・ネックレスの最中だ。花で道や公園を飾ろうと云うこと。トラックが並んでいたが、植木業者のもの。花を並べていた。まだ終わっていないところがある。今週は寒いようだから、急ぐ必要もない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/79c858994e7008b5f6b549428acb32fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/778382a367e1d61f7ed6960c047f930e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/447c5b0edf018190904dde5ca2ced6f3.jpg)
赤い靴をはいてた女の子の像。この少女はあっけなく死んでしまったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/dd5394b97394795a82f23c7cb010472d.jpg)
横浜港を眺める。やはり、横浜は東京都は異なる。
氷川丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/90fabc9e627f8f37763bea7364d495bc.jpg)
大桟橋。クルーズ船は当分望めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/4c3e673f55f358ddc95112b0c3520798.jpg)
ベイブリッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/bdb2210d2745dd9c14920807d69a4754.jpg)
やはり、ここはいい。心が拡がる気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/74c2198fbc44952485aa86f216c5aad4.jpg)
水の守護神とマリンタワー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/883eb63861036ccf88f972fb88211efe.jpg)
ふいご峠でシャトルバスをおりる。ここから700メートル、20分の山登りである。内陸部の高所なので紅葉が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/92eafa1637445e5543ee0cec32c9c8ac.jpg)
最初は山道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/a350b0df9f6f44ef2c99e69c27a6358e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/9e54006b03b6dc6c9f543329a68cd206.jpg)
途中から階段である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/2e22ad050bae0170aa60f4c7f4f39472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/3c8ba271c5cb02fa278d7d53df4b8cf5.jpg)
石垣が見えたが、まだ半分も来ていない。お城まで400メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/2b294df83cef46fdb0986e177b6cf2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/64cd9ddc7ff9effed62463ac3b65b336.jpg)
紅葉は期待していなかったが、色づいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/473fe98125ab135f313290e4e1330cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/696fa5185e40bdf1c8fa3480357f5fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/c552d05c730aaca53acca4bd355dcafd.jpg)
やっと、到着。江戸時代の城侍は、毎日ここを”通勤”したわけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/41eb9c3237b4a6a7dc90e608e9ab11cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/cd5c1b3a98a207c4f84ee8a428519136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/bf522186dce6c863db71e59ef082c476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/71a5d2c22b387459a5c3fdd71864708d.jpg)
山城を見るたびに、ここへどうやって石を運び上げたのか、気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/3c4ee0deb0b32e48d2bda46a548361a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/6ffe8395e54bbbace423ba2c43f1a54c.jpg)
下に雲が…。雲海の上だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/c45ac54ac3cffa120c2eac008dc42dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/db6d4bb8e18a414b0cac5232a92e8813.jpg)
代々木八幡宮を参拝する。明治神宮に近いが、小田急線の踏切を越えなくてはならない。
チョットした丘の上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/8c36bee0ecb41982fe417bd315915c00.jpg)
紀元前8000年頃、縄文海進の進んだときには、ここはもちろん海の底だった。4500年前には、海に突き出た岬だった。周辺が潟になっていたので、縄文時代人がここに住んだ。
これが復元された遺跡の住まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/1ff15f1956cac615a82d9e178557dcd8.jpg)
遺跡を横に見ながら拝殿に向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/e574df6cce2ffee9438e3b25cb2c890e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/91b7ebf7abe2faf9dd56f4c8c6741369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/7f5708d9fcaf83a9404647e7a846d265.jpg)
夏越の大祓が近かった。茅の輪が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/11ad03ffe74c59284d3c2e4f8fd493f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/574d40a3f2a927b4ecc6d1c0c9512028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/35f8cce95e2cae313e3ecb282bffb583.jpg)
御朱印は朱印紙だが、直筆である。時間がかかった。朱印を見て納得がいった。書道十段級である。
豊川の寺社をお詣りしたあと、豊橋駅に戻る。豊橋駅から豊橋鉄道に乗換え、終点の三河田原駅で下りる。渥美半島の真ん中当たりだね。
豊橋鉄道は、最初は豊橋市の郊外住宅地を走るが、途中から田園地帯を走る。ローカル列車だからこうなる。しかし、終点の三河田原駅はモダンだった。駅前も見事に整備されている。
全然知らなかったが、ここにはトヨタ自動車の工場がある。レクサスやランドクルーザーはこの田原工場で製造されている。田原市は、いわばトヨタの城下町である。財政が豊かなので駅前を整備する資金も捻出できたわけだ。
崋山神社は駅から徒歩で20分ほど。幕末の蘭学者・渡辺崋山を祀る。渡辺崋山が田原藩出身だったとは今まで知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/1dbc2b5aeb16d7f2cc467e916fe8b494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/2b6603405700809e0ba6b311130ee10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/d70a6762f89bc6ac255c745ddc5ffe37.jpg)
渡辺崋山の資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/880d58aa94d728c1a3c4466991a96dbd.jpg)
御朱印は資料館の管理人に書いてもらった。
豊川進雄神社を参拝したあと、お隣の徳城寺へ行く。道路で隔てられているだけで、実質的に同一境内にあるようなものだ。
神社と寺院が並んでいるときは、江戸時代以前は同一境内にあったと思って間違いない。明治期の神仏分離で隔てられたものだ。道路を作り隔てる場合もあるし、塀で隔てる場合もある。
ひどい時には寺院を廃寺にし、その後に別の場所に寺院を再建した場合もある。神奈川県丹沢の大山不動がその例である。再建するときは、神社より下の場所にお寺をつくる。
大山の場合は、大山阿夫利神社が上で、大山不動は下にあるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/6b793ceed66d7716dc1717d1ad982c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/ee547364b6d4a3e4dbde7053b7cc813d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/199ee4d7a940e50e6f66052fac8cdfe9.jpg)
ここには弘法大師伝説がある。弘法大師が掘ったという錫杖井戸がある。本堂の裏手だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/86eba7059e84fea7b1e15324dd27e748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/4b1efb4288b25a736b9d4f74062fddd2.jpg)
徳城寺の御朱印は時間がかかる。住職さんは高齢で、しかも話しながら書く。20分程度はかかると思った方がいい。
御朱印で確認しておきたいことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/850b74f2f9f4d23fa9f108a0f53af1dc.jpg)
「奉拝」の下に絵があるね。最初は梵字かと思ったが見慣れない字である。干支のネズミの絵だと分かったのはしばらくしてから。
「これはネズミですか?」ときくと、そうだとの答え。「あなたは何年?」ときかれ、「酉年」と答えた。
ネズミの絵の下に鶏の絵が描いてあるのは私の干支だから。丁寧にも赤い鶏冠まで書いてある。ネットで見ると、やはりそれぞれ自分の干支の絵を描いてある。
住職さんは岐阜のお寺と兼務しているようなので、御朱印をもらうときは事前に電話しておいた方がいい。
豊川稲荷からの帰りに、参道商店街を通り抜け、豊川進雄(とよかわすさのお)神社を参拝する。
この神社名、なんと読むのか分からなかった。スサノオと読む。もちろん祭神は、スサノオノミコトである。普通は、素戔嗚尊や須佐之男命と表す。「進雄」という字を当てることもあると初めて知った。
神社は、鎮守の森を探せばいい。木が生い茂っているところに神社あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/e19dc8be939a68ff697ca5551785a19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/826264cef650a23bcbfada390932c66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/4ed86e571b68e0eef36803ef845b35b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/270e6a478ccc471969cfb45c03f8f87f.jpg)
氏子さんたちが境内を清掃していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/282e68ea2b196cfa1dc29e62602e57f3.jpg)
三河一宮の砥鹿神社を参拝したあと、飯田線で豊橋行きの電車に乗り、次の豊川駅で下りる。豊川稲荷へは駅から7分ほど歩く。
豊川稲荷は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられている。
ただ、豊川稲荷は神社ではなく、寺院である。曹洞宗のお寺である。豊川閣妙厳寺という。もともとは、境内に鎮守として稲荷を祀っていたが、稲荷の方が有名になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/7b762892cc31aa7affb556340e12d880.jpg)
お寺の境内の中に鳥居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/b850aede0b203d23b8f29dccf029ff6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/4303e3f893cd4df9de3390b53ed1c1f4.jpg)
稲荷特有の赤い鳥居はここにはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/72995fdd4eaac1d8fb77bd073885ed58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/3bccfd9a2b207bd59b4f686412d3b58d.jpg)
なんと唱えればいいのか。右側の「南無豊川陀枳尼真天」(なむとよかわだきにしんてん)と唱えた。左側の真言の方は難しい。「おんしらばったにりうんそわか」と読む。
豊川稲荷の境内は広い。時間がかかるので、今回は省略した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/c2280e435a92fa8c4c6c83107a925513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/9c414ce55afd78c19183fc9789dde1af.jpg)
御朱印は「豊川陀枳尼真天」と書いてある。読めない人が多いため、付箋で読み方が書いてあった。ここは何種類かあるが、全部書き置きである。
飽波神社を参拝したあと、藤枝駅に戻り、東海道線で焼津駅に移動する。
焼津(やいず)神社は、駅から徒歩で12分ほど。
焼津という地名は日本武尊伝説に由来する。この地の逆賊が原野に火を放ち、尊を焼き殺そうとした。尊は天叢雲の剣で周囲の草をことごとく打ち払ったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/5aa20c03ab018589470c1511f3684ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/dd337d1de9947437fb1b93323628d1b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/71d891c4fd29150c2ebd905e6f781f6d.jpg)
もちろん、日本武尊の像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/fa2feeb3b58dd0b7bde1519e8d9f4a68.jpg)
社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/6c82b338ed528e1740eeee9e51e6d5e9.jpg)
参集殿を工事中だった。出来上がる寸前で、大祓には間に合うようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/e875652f4588d14678506de1f91effe8.jpg)
横浜橋商店街の裏手にある金刀比羅大鷲神社を参拝後、横浜橋商店街を通り抜け、道路を横断すると、三吉演芸場がある。旅芝居(ドサ回り)を見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/c116e9bd5db28b2e05550274660539f5.jpg)
コロナでどうかと思ったけれど、興行していたね。一日2回興行である。
目の前が中村川で、三𠮷橋を渡り、まっすぐ行くと、交番がある。交番の左背後奥に中村八幡宮が鎮座する。知らないで行くと、見つけにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/a336b5227717146ebaf176be3dc24c64.jpg)
背後は崖地で防壁はあるが、少し恐い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/8bb3565eb940c43fbb4c2f1c3eb4a957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/344eaf0ea3156e19612a431272ff0e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/171ad477287789071ff0f1153e11b81a.jpg)
社殿は素朴なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/de6a15cc5226f4f99db6dd3dc7430d14.jpg)
御朱印は、書き置きだった。
第33番札所の法昌寺は、東急こどもの国線・こどもの国駅から歩く。結願である。
現在地に移転したのだが、移転先が緑山霊園内で、これには気が抜けた。最後のお詣りは他の寺にした方がいい。
こどもの国駅から歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/58653d4ab17e3307572571a3f822d87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/363c939514e511958beb631581338ae7.jpg)
お寺というより、霊園内の合掌堂というべきだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/2dfaca83db1872ece574ff0f34084a03.jpg)
これで小机領三十三観音霊場めぐりを終えた。2020年はコロナ禍ですぐに打ち切りになってしまった。次は、12年後の子年。2032年である。
秩父十三仏めぐり、後半は2月24日だった。
この日は、秩父でも奥地になる荒川村、小鹿野町の札所をまわった。
まず荒川村の阿弥陀寺を参詣する。電車なら、秩父鉄道の終点・三峰口駅でおりる。1.3キロの距離である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/d84d432380cb632dd587cd407714ed1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/980b3755a43e72654669cad63bb4c2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/e194fdad79c0217c7210fe1214efd61a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/3b20024d47bc48ccf48ae76302120391.jpg)
秩父でも奥地になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/0fcd73e8ff7894c38235566a786a2763.jpg)