ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印 令和元年最後のお参り 甲斐國一宮 浅間神社

2019年12月31日 09時39分19秒 | 旅行

令和元年、最後のお参りは、甲斐國一宮・浅間(あさま)神社だった。

浅間神社は、通常、「せんげんじんじゃ」と読むが、この甲斐國一宮の場合は、「あさまじんじゃ」と読む。

バイパス道路に大きな鳥居が立っている。

ここから5分ほど歩く。

随神門。

社殿。

境内。

<御朱印>

 

これが令和元年最後の御朱印である。今年は、平成から令和へと年号が変わり、御朱印集めに熱が入った。御朱印集めは楽しい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 甲斐善光寺

2019年12月31日 09時24分33秒 | 旅行

12月30日。大晦日にはお参りしないので、令和元年最後のお参りである。

甲斐善光寺へ行く。中央道は気が抜けるほど空いていた。覚悟していた渋滞がなかった。

山門。重文に指定されている。

参道。

金堂。重文指定。東日本最大級の伽藍である。

庭園の池の水が青い。

<御朱印> 「善光寺如来」である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 新日吉(いまひえ)神宮

2019年12月30日 09時57分47秒 | 旅行

智積院から新日吉神宮へ。智積院の裏にある。なお、新日吉神宮の背後は京都女子大学である。

読み方。新日吉神宮の”新”は「いま」、”日吉”は「ひえ」である。従って、「いまひえ」神宮と読む。「しんひよし」ではない。

<御朱印>5種類ある。前の女性が5種類全部書いてくださいと頼んだので、待ち時間が長かった。私は一つだけ。朱印所の前にベンチがあるので、座って待っていられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 智積院

2019年12月29日 09時35分04秒 | 旅行

法住寺を出たあと、智積院へ。徒歩で5分。

真言宗智山派の総本山である。

真言宗智山派は、関東ではお馴染みである。川崎大師、成田山新勝寺、高尾山薬王院と初詣の人気寺は智山派である。高幡不動も智山派だね。

正式には五百仏山(いおぶつさん)根来寺智積院という。もともとは根来寺の学問所だった。根来寺が豊臣秀吉の攻撃で焼失したあと、高野山、京都と場所を移した。

現在智積院があるところは、徳川家康が寄進したものだ。

本堂。

根来寺との関係がどうなっているのか知らないが、今年の秋に根来寺を参詣したとき、川崎大師、成田山新勝寺、高尾山薬王院の名前で3000万円寄進していたね。奉納の石碑を見たのだ。やはり、根来寺がルーツだからだろう。

真言宗十八本山巡拝という霊場があるが、智積院も根来寺も札所に入っている。対等の関係なのだろう。

紅葉はほぼ終わっていた。残っていたのは、これだけ。

智積院には名勝庭園がある。ここは拝観料をとる。

実は、ここを訪れるのは二度目。十五年ぐらい前かな、ここを見学したことがある。突然ゲリラ豪雨に見舞われて、廊下に座り込んで、呆然としてこの庭を見たものだ。月日の経つのは早い。

当時のことを思い出した。当時は京都中を夢中になって歩いたものだ。なぜあんなに熱中したのか、今となっては分りかねる。

年月が経ち、私の体力も気力も衰えた。それだけはハッキリしている。茫然と廊下に座り込んで庭園を見ていたから、へんな爺だと思われたかもしれない。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 法住寺

2019年12月28日 09時11分26秒 | 旅行

三十三間堂をお参りした後、法住寺を参詣。三十三間堂の向かいにある。養源院に隣接する。

夏に養源院を見学したとき、隣にヘンな寺があるな、と思った。好奇心からお参りした。

ヘンな寺と思ったのは、身代わり不動尊という大きな幟が立っていたからだ。

こういうお寺は、習俗的で、いろいろな御利益を並べて参詣者を集める。

義士会法要という立て看が目に付いた。いよいよ気になる。

境内はスッキリしていた。これは意外だったね。

本堂。

本堂の中は、いろいろな御利益品を並べ立てていた。

住職さんは老婦人との相談の最中だった。御朱印は3種類だった。「身代わり不動」の御朱印を頼んだ。

住職さんがどういう相談をするか、きく時間があった。きいていると、相談慣れしているというのか、脅し、なだめ、安心させと、応対の方法を熟知していると感じだ。

<御朱印>「身代わり不動尊」であるが、芸術的すぎて読みにくい。老婦人と応対している間に、一筆書きのようにサラサラと書いたものである。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 三十三間堂

2019年12月27日 09時05分48秒 | 旅行

12月9日。奈良から京都へ移動。昼前に京都駅に着く。京都も閑散期に入り、駅のレストランも空いていた。

新幹線で戻ると、家に夕方前に着いてしまう。これでは早すぎる。カフェで休むことも考えたが、気になっていた京都のお寺を回ることにした。

バスで三十三間堂前まで乗る。春に養源院をお参りしたが、三十三間堂はお参りしなかった。1001体の観音像を見たかったのだ。

三十三間堂は、正式には蓮華王院という。

お堂は一部修復中だった。

お堂は長い。120メートルある。正面の柱間が33あるところから三十三間堂と呼ばれている。

1月中旬の通し矢が有名だ。

 <御朱印> 「大悲殿」である。

御朱印後に挟んであった紙にローマ字と英語の説明があった。外国人観光客に人気のスポットだからだろう。

大悲殿を英訳すると、”GREAT BENEVOLENCE PALACE”という。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 奈良三郷町 龍田大社

2019年12月26日 09時43分28秒 | 旅行

12月9日。宿泊した奈良市内からJR関西本線(大和路線)で三郷駅へ。徒歩10分で、龍田大社に至る。

紅葉はほぼ終わっていた。残っていたのは、これだけ。

歩いている内に急に体が重くなった。最近よくあることだ。昨日の疲れが出たらしい。あるいは、風邪か。

<御朱印>

奈良の寺社巡りは中止し、京都駅に戻ることにした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の奈良公園

2019年12月25日 10時16分49秒 | 旅行

東大寺三月堂から夕方の奈良公園を歩く。

初冬の景色だ。ヒンヤリして、昔はこういう景色が好きだった。今では、寒さがこたえる。

東大寺の中門。大仏殿には入らなかった。

鏡池。

南大門。

南大門には、運慶・快慶作の木造金剛力士像がある。

 

夕闇が迫る。修学旅行生も集合していた。

まだ餌を欲しがる鹿がうろついていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 東大寺三月堂 

2019年12月25日 09時33分13秒 | 旅行

手向山八幡宮の近くに、東大寺の二月堂、三月堂、四月堂がある。ほぼ同一境内と云ってもいいほどだ。

東大寺二月堂は春にお参りしたので省略。四月堂は16時閉門で、これはお参りできなかった。結局、三月堂(法華堂)をお参りした。

三月堂は、天平時代の建物に鎌倉時代の建物を継ぎ足した形をしている。横から見ると、屋根が違うのが分かる。

カエデの紅葉をまだ見ることができた。

<御朱印> 何種類があり、「法華」を頼んだ。これも芸術的で読みにくい。というか、全然読めない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 奈良公園 手向山八幡宮

2019年12月24日 09時50分26秒 | 旅行

斑鳩の寺社をめぐり、JR大和路線で奈良駅へ。まだ15時半で、ホテルにチェックインするには早すぎる。

バスで奈良公園へ向った。春に奈良公園周辺の寺社をまわっていたので、まだまわっていない手向山(たむけやま)八幡宮へ行く。

奈良公園は中国語しか聞こえなかった。

手向山八幡宮は、東大寺建立の時、東大寺守護のため、宇佐八幡宮を勧請して創建された。

東大寺の先に手向山神社(八幡宮)の大きな鳥居がある。だいぶ汚れている。

ここから坂道を上がる。

神社の鳥居が眼に入るが、ここを通ると、神社の横から入る形になる。

この鳥居の右の道を歩くと、楼門がある。こちらから入るのが正しい。

社殿。

<御朱印> 芸術的すぎて一目では、何と書いてあるか分からない。もちろん、「手向山八幡宮」と書いてあるのだが、どれがどの字になるのか、解読しなければならない。「向、八、宮」が左右に大きく飛び出ている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 斑鳩 吉田寺

2019年12月23日 09時07分57秒 | 旅行

龍田神社を参拝したあと、吉田寺(きちでんじ)へ向う。ポックリ往生の寺として知られている。

本堂。ここに丈六阿弥陀仏像が置かれている。御朱印も本堂で。

多宝塔。

<御朱印>

 

吉田寺を参拝後、待たせてあったタクシーで法隆寺駅へ向う。宿泊予定は奈良駅前のホテルである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 斑鳩 龍田神社

2019年12月22日 09時50分01秒 | 旅行

法輪寺を参拝したあと、本来なら、法隆寺に立ち寄るべきだが、去年の春、今年の春と二度訪れている。また時間もかかるので、今回は寄らないことにした。

法隆寺の先に龍田神社がある。法隆寺守護のため、龍田大社から勧請して創建された神社である。龍田神社を参拝する。

社殿は耐火建築である。

 

正月が近いので、新しい注連縄を作っていた。専門の業者ではなく、氏子さんが作業をしていた。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 斑鳩 法輪寺

2019年12月21日 09時35分11秒 | 旅行

法起寺からタクシーで法輪寺へ。

こちらは、寺院らしい形を整えている。

本堂を拝観。御朱印も本堂の受付で。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 斑鳩 法起寺

2019年12月20日 09時18分11秒 | 旅行

松尾寺参詣のあと、斑鳩の法起寺をお参りする。

国宝の三重塔が名高い。日本最古の三重塔である。

しかし、それ以外は……閑散として、寺院には見えない。低い塀の向こうは田畑である。コスモスが咲くと、見応えのある景色になるようである。

国宝にして日本最古の三重塔。

聖天堂。

講堂。

<御朱印>

 

御朱印をもらった管理棟は、軒が一部崩れ落ちていた。修繕できないのかね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 大和郡山 松尾寺

2019年12月19日 09時48分51秒 | 旅行

矢田坐久志玉比古神社を参拝したあと、待たせてあったタクシーに乗り、斑鳩(いかるが)に向う。斑鳩はいつも法隆寺と中宮寺で終わるので、斑鳩三塔の残りの法起寺、法輪寺を訪れることにした。

斑鳩へ行く途中、厄除観音・松尾寺の立て看板を見る。厄除けに魅せられて、松尾寺を参詣することにした。

立て看板はバス停にあった。そこから延々と山道を走った。バス停から徒歩だと30分はかかる。車がないと、お参りしにくい山寺である。

本尊は、厄除観世音である。

この程度の階段なら、まぁナンとか上がれる。

境内。

本堂。

三重塔。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする