旗岡八幡神社参拝後、蛇窪神社まで歩く。大井町線の駅でいうと、荏原町駅の次の中延駅でおりると近いが、歩ける距離である。ただ、蛇窪神社の場所はわかりにくい。上神明小学校の裏手にある。
小学校の名前が上神明というのだから、その裏手にある蛇窪神社は、もともとは神明宮と呼ばれた。神社碑は天祖神社になっているが、村社になったときに天祖神社に改めた。神明宮と天祖神社は同系統である。伊勢神宮系統の神社で、祭神は、天照大神。
蛇窪神社は、令和元年に通称表記として用いられるようになったものだ。宗教法人としては、天祖神社のまま登記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/41a65b8d73b300aaec528198a6aece40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/580eb1cd2733d784e4dd35e6ebc3827e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/527f6d34559fc6861e4025e72db665f1.jpg)
もともとは、ここに龍神社があった。雨乞いに成功したことから神社を創建した。1322年のことだという。
龍神社は拝殿の右奥にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/bce55a562af48795c8fecccad34f575c.jpg)
白蛇弁財天もあり、こちらの方が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/95128c498a0333ccfa452cbb79be856b.jpg)
令和3年に新しくなった。映画のセットのように見える。