ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぶらり町めぐり&御朱印
町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。
御朱印紀行 鎌倉円覚寺・佛日庵 北条時宗公廟所
2022年02月28日 11時56分06秒
|
旅行
円覚寺塔頭の佛日庵を訪れる。今年の大河ドラマは北条氏を描くから、スポットがあてられていいはずだが、参詣者はほとんど素通りしていた。
佛日庵には本堂もあるが、お目当ては開基廟である。北条時宗の他、貞時、高時の像が置かれている。
茅葺きの美しい建物だ。
開基廟の前に梅が植えられているが、まだほとんど開花していなった。
静かで休憩するにもいい場所だが、この日は風が冷たかった。
境内に魯迅が寄贈した泰山木がある。背後が本堂で、延命地蔵尊が本尊である。
御朱印紀行 鎌倉 円覚寺
2022年02月27日 17時11分57秒
|
旅行
北鎌倉をまわる。最初に訪れたのが円覚寺で、北鎌倉駅前にあるから当然だ。北口を出れば、すぐ目の前が円覚寺だが、南口から鎌倉街道へ出て、円覚寺に向う。
円覚寺は鎌倉街道に面していた気がする。横須賀線が円覚寺境内を横切ってしまい、参道が分断された。
杉の木が茶色になっていて、花粉の季節到来である。本日はなんの症状も出なかった。
総門。ここが入口。狭い。拝観料を払い、入場する。
山門。巨大である。
仏殿。本尊は、御朱印にも書かれているように、宝冠釈迦如来である。
円覚寺は鎌倉五山第二位で、臨済宗である。
御朱印紀行 東京都江東区 亀戸天神社 東京十社のひとつ
2022年02月26日 10時13分45秒
|
旅行
(亀戸)天祖神社の鳥居前の道を真っ直ぐ駅方向に歩くと、亀戸天神社の裏に出る。7分ほどで着いた。
亀戸駅前から「梅祭り」の旗が並んでいたが、梅はまだだった。屋台の人にきくと、3月にならないと、と言っていた。
正面の鳥居に出て、お参りする。
太鼓橋があって、美しい神社である。スカイツリーが目立つ。
天皇誕生日の祝日とあって、参拝者が多く、行列をつくっていた。
東京の三天神は、この亀戸天神社と湯島天神と谷保天満宮をいう。
拝殿に太宰府の梅が置かれていたのは、いかにも天神社らしい。
梅がまだまだだったのが残念だ。
御朱印紀行 東京都江東区 (亀戸)天祖神社
2022年02月25日 10時07分08秒
|
旅行
(亀戸)香取神社参拝後、香取神社の裏を通る浅草通りに出る。北十間川に沿った道路である。浅草通りを錦糸町方向へ10分ほど歩き、(亀戸)天祖神社に至る。
御朱印に「柳島総鎮守」という判が押してあるが、天祖神社の鎮座する地は、もともと、柳島という島だったのだ。
江戸湾の奥にあたるこの地域は、いくつかの島が点在する海だった。今でも「島」という地名がいくつかある。向島、大島など。
柳島というから、柳の生えた島だったのだろう。天祖神社は、昔は、砂原神明宮と呼ばれた。海際の砂地に建てられた神社だったらしいが、戦災で記録が消失してしまい、確認することはできない。
天祖神社(=神明宮)は伊勢神宮系統で、祭神は天照大神である。
御朱印紀行 東京都江東区 (亀戸)香取神社
2022年02月23日 16時25分40秒
|
旅行
JR総武線・亀戸駅から歩き、(亀戸)香取神社を参拝する。下総一宮・香取神宮を本宮とする神社である。従って、祭神は経津主神(フツヌシノカミ)である。
経津主神は武道の神様だが、それが転じて、(亀戸)香取神社では勝運の神、スポーツの神として信仰されている。運動選手の参拝が多いという。
神社の参道入口は、蔵前橋通りに面している。両側は店が建ち並び、長い参道である。
亀戸大根の碑がある。亀戸大根は幕末から栽培が始まり、神社周辺は大根畑だったらしい。このあたりは、昔は、どういう風景だったのだろうかと思う。
梅のある風景
2022年02月21日 20時12分43秒
|
旅行
梅の季節になりました。
横浜国際プール下の公園で梅を見た。
道端のお社。狐がいるから、お稲荷さん。
御朱印紀行 多摩川浅間神社
2022年02月21日 08時20分11秒
|
旅行
東急線・多摩川駅で下り、多摩川浅間神社を参拝する。
富士塚を登るような階段で、かなり危なっかしい。
多摩川浅間神社は、よくお参りする。神社に関心があるというより、目の前の多摩川の景色が好きなのだ。私は、多摩川の対岸の新丸子で育ったから、幼少年時代の想い出に浸る。
多摩川の流れは変らないが、風景は一変してしまった。武蔵小杉の高層ビル群が目につく。
多摩川の河川敷も変ってしまった。今では整備され、グランドだらけになったが、昔は、野球場がいくつかあるだけだった。あとは原っぱだった。学校が終わると、バッタやトンボ取りにここへ来たものだ。
東横線の向こう側には、サーキット場があった。日本最初のカーレースが行われた場所だが、今では手がかりになるようなものは残っていない。
御朱印紀行 (自由か丘)熊野神社
2022年02月20日 15時44分04秒
|
旅行
2月19日。自由が丘に鎮座する熊野神社を参拝する。
御朱印の説明をしておく。神社の人に、この日限定ということで頂いた御朱印である。”今日は雨水(うすい)ですから”と云われたが、雨水、何?と思ったことである。右側に「雨水」の判が押してある。
帰宅して調べる。季節の変わり目で、2番目の節気である。御朱印の左上に「二節気」と書いてあるね。雨水とは、降る雪が雨に変り、雪解けが始まる時期をいう。
人形を飾るときは、雨水の日がいいそうである。良縁に恵まれるとか。
ちなみに、今年の二節気は、2月19日~3月4日である。
鳥居の横に祠がある。仏像だろうが、神仏習合時代のなごりである。今でも大切に保存しているのがいい。現代では理解しにくいが、神仏習合時代には神社に本尊が置かれていた。観音菩薩とか阿弥陀仏とか不動明王など。
回廊に梅が咲いていた。梅の季節到来である。
御朱印紀行 東京都大田区 新田神社
2022年02月19日 15時37分09秒
|
旅行
2月19日は二節句で、季節の変わり目である。暖かくなってきていることを体で感じる。元気が出てきた。
華やかな御朱印を求めて神社をお参りする。東急多摩川線・武蔵新田駅でおりて新田神社を参拝する。御朱印にもあるように、新田大明神と呼ばれている。
御朱印は雛祭り期間限定版である。直書きは、これになる。通常の御朱印は書き置きというので直書きを選んだ。
手水場。ここは女性の参拝客が多い。境内は、華やかである。
社殿。祭神は、新田義興公。多摩川で無念の死を遂げたことで、その怨霊を鎮めるために創建された神社である。
社殿の横に大きな破魔矢が立っている。破魔矢の始まりは、この新田神社である。
ここは恋愛成就スポットとして有名らしい。LOVEをデザインした石碑が置いてある。LOVE御守も販売されている。
御朱印紀行 横浜市 (星川)杉山神社
2022年02月15日 16時19分36秒
|
旅行
相鉄線・星川駅に鎮座する(星川)杉山神社を参拝する。神職さんの説明によれば、星川駅から約60メートルの高さの所にある。杉山神社の中では最も高い場所にあるそうだ。
徒歩ではかなりキツい。地元の人の初詣は大変だ。背後がURの団地で、団地行きのバスに乗る方が楽だ。保土ケ谷公園からも近い。
祭神は日本武尊。杉山神社の祭神は、五十猛命か日本武尊である。
杉山神社は無人の神社が多いがここは神職さんが常駐している。境内も整備されている。
由緒書きによると、江戸時代の武蔵国風土記には、武蔵国には杉山神を奉斎する社が72社あったという。
今の横浜市の地域の川沿いに開拓を進めるにつれ、建てられていった神社である。鶴見川とその支流がメインだったようだが、現在の横浜駅近くを流れる帷子川、大岡川沿いにも点在する。
この星川の杉山神社の近くを流れる川は、帷子川である。横浜駅北口を流れる川である。
星川駅前の帷子川。
御朱印紀行 横浜市 (戸部)杉山神社
2022年02月12日 08時37分58秒
|
旅行
京急本線・戸部駅から(戸部)杉山神社へ歩く。
杉山神社は川の周辺に点在する。(太田)杉山神社と、この(戸部)杉山神社は大岡川沿いに鎮座する。
もともとは鶴見川の開拓から始まったらしいが、鶴見川の南の大岡川、帷子川周辺も開拓したらしい。大岡川、帷子川は横浜駅近くで東京湾に流れ込んでいる。
社殿。祭神は大国主命である。狛犬ならぬ狛ネズミが置いてある。去年は子年だったので当たり年だった。
隣が戸部公園で、梅が咲き始めていた。
今年の梅も蔓延防止措置で賑わいは望めない。
私が外出しているのは、1月31日に第3回目のワクチン接種を受けたからである。早く接種できたのは運が良かったからだ。
御朱印紀行 横浜市 (太田)杉山神社・水天宮
2022年02月11日 12時56分03秒
|
旅行
京急本線・南太田駅で下車し、(太田)杉山神社まで歩く。南太田駅の案内板には杉山神社の神社名が見当たらず、代わりに橫濱水天宮とあった。神社前の信号機も橫濱水天宮前となっていた。
もとは杉山神社だったが、平成10年に水天宮を合祀した。ということで、今では水天宮として親しまれているようだ。
神社碑も、左側の水天宮が目立ち、右側の杉山神社は小さめだ。
社殿。祭神は、日本武尊。
神社の目の前が横浜商業高校だ。伝統のある横浜の名門でY高と呼ばれている。
横浜では、普通、商業、工業、農業という高校の序列化を避けるために、商工農という高校名は使われていない。総合高校となっている。しかし、Y高は別だね。今でも横浜商業高校である。OBの強い反対があったのだろう。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2022年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
初詣 川崎大師 不動堂
初詣 川崎大師
初詣 天祖・諏訪神社 京急立会川駅
初詣 磐井神社
初詣 荏原神社
初詣 品川神社
初詣 新田神社
紅葉 馬場花木園
御朱印巡り 三の酉 大国魂神社
御朱印巡り 三の酉 大鳥神社 (布多天神社摂社)
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(61)
本
(6)
雑感
(571)
日記
(300)
旅行
(2611)
グルメ
(4)
最新コメント
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ