平成18年4月17日。隠岐を旅行する。目的は、隠岐國一之宮である水若酢神社と由良比女神社を参拝すること。島にある一之宮を参拝するのは困難を伴う。
旅行会社のツアーに参加したが、由良比女神社には立ち寄らないコースだった。後日に行かざるをえないと諦めていた。
七類港からフェリーで「島後」の西郷港に着く。
隠岐は一つの島ではない。大きく分けると、本土に近い「島前」ともっとも大きな「島後」と二つある。「島前」には中ノ島、西ノ島、知夫利島の3つの島がある。
ツアーはまず、大きな「島後」を観光した。
隠岐国分寺。隠岐は、神仏分離令の影響を受けて、明治初期にほとんどの寺院を破壊した。島の人間ほど純粋だったと云える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/7e9b772fb5cd8894358476a03d55113b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/5a014236766218490b56f47b34959e81.jpg)
闘牛を見て、17日を終える。
よく18日。
隠岐國一之宮の水若酢神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/ea2be0e42d01825502e87beb99d41145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/edb2ff19532dec556a88ea6716ef71db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/e0b66058c9e5e7649ce8a3b62f21d71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/2cbd5b3378b5fc4ea87773b1562f2bcb.jpg)
次いで、隠岐國総社の玉若酢神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/2d002e30d1fb8c69d346ec8f1a07e9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/94e71b4b9cdaebe674475bd4ffefb424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/9b69c50a0511d5f9d92089f9eb123bff.jpg)
島後から島前の中ノ島へ。
隠岐神社参拝。後鳥羽上皇を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/8a1bcc1eefb7eda7f32f3a787c068e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/f92d80e9acd4e45759a66e94dfd036d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/b2f03f7ebcf8d42aa5ace5e58cab7086.jpg)
中ノ島から浦郷港へ。港で歓迎会の時間があった。由良比女神社は浦郷港の近くである。添乗員に断って別行動をとることにした。
タクシーで由良比女神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/5ae09cfbdfe855f662dcd555d7cc6bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/62da33cab2b9889f8211f5d9e7a06f5d.jpg)
素朴な神社で、しかも神職さんがいない。御朱印がもらえない。
タクシーの運転手さんが、神職さんの家に案内するという。結局、神職さんの自宅まで乗せてもらい、御朱印を貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/8f030342aba33b49591dbb4e786f3cff.jpg)
安堵した。もう一度隠岐まで行くのはシンドイから。これでいかなくて済んだ。
体験からいうと、一之宮のいくつかは無人のところがある。電話して確認しておいた方がいい。
旅行会社のツアーに参加したが、由良比女神社には立ち寄らないコースだった。後日に行かざるをえないと諦めていた。
七類港からフェリーで「島後」の西郷港に着く。
隠岐は一つの島ではない。大きく分けると、本土に近い「島前」ともっとも大きな「島後」と二つある。「島前」には中ノ島、西ノ島、知夫利島の3つの島がある。
ツアーはまず、大きな「島後」を観光した。
隠岐国分寺。隠岐は、神仏分離令の影響を受けて、明治初期にほとんどの寺院を破壊した。島の人間ほど純粋だったと云える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/7e9b772fb5cd8894358476a03d55113b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/5a014236766218490b56f47b34959e81.jpg)
闘牛を見て、17日を終える。
よく18日。
隠岐國一之宮の水若酢神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/ea2be0e42d01825502e87beb99d41145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/edb2ff19532dec556a88ea6716ef71db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/e0b66058c9e5e7649ce8a3b62f21d71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/2cbd5b3378b5fc4ea87773b1562f2bcb.jpg)
次いで、隠岐國総社の玉若酢神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/2d002e30d1fb8c69d346ec8f1a07e9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/94e71b4b9cdaebe674475bd4ffefb424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/9b69c50a0511d5f9d92089f9eb123bff.jpg)
島後から島前の中ノ島へ。
隠岐神社参拝。後鳥羽上皇を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/8a1bcc1eefb7eda7f32f3a787c068e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/f92d80e9acd4e45759a66e94dfd036d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/b2f03f7ebcf8d42aa5ace5e58cab7086.jpg)
中ノ島から浦郷港へ。港で歓迎会の時間があった。由良比女神社は浦郷港の近くである。添乗員に断って別行動をとることにした。
タクシーで由良比女神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/5ae09cfbdfe855f662dcd555d7cc6bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/62da33cab2b9889f8211f5d9e7a06f5d.jpg)
素朴な神社で、しかも神職さんがいない。御朱印がもらえない。
タクシーの運転手さんが、神職さんの家に案内するという。結局、神職さんの自宅まで乗せてもらい、御朱印を貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/8f030342aba33b49591dbb4e786f3cff.jpg)
安堵した。もう一度隠岐まで行くのはシンドイから。これでいかなくて済んだ。
体験からいうと、一之宮のいくつかは無人のところがある。電話して確認しておいた方がいい。