ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

古い御朱印帳から 北海道 江別神社

2020年07月31日 14時52分35秒 | 旅行
平成25年、避暑目的で札幌に宿泊する。北海道と云っても地域によって暑さが異なる。札幌は暑くなることがある。涼しいのは、釧路や網走の道東である。

江別神社を参拝する。函館本線で、旭川方面へ30分ほど乗る。

江別駅。


江別神社へと歩く。

北海道の街並みはどこもに通っている。碁盤状の街並み、広い道路、高い建物はない。だだっぴろく街が拡がっている。





江別神社に到着。道路から一つ上にある。




北海道の神社は積雪に備え、頑丈な造りになっている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 秋田県男鹿半島 真山神社 (生はげ)

2020年07月29日 20時08分18秒 | 旅行
2012年7月。東北産半島めぐりのツアーに参加する。

秋田県男鹿半島に真山神社がある。ナマハゲ体験館の近くに鎮座する。




ナマハゲ体験館。



ナマハゲというのは、鬼のようなものだ。

伝承館の中の人形。子供は怖がると思う。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野 西国観音霊場第1番札所 青岸渡寺

2020年07月28日 11時37分00秒 | 旅行
熊野那智大社をお詣りしたあと、隣にある西国観音霊場第1番札所・青岸渡寺(せいがんとじ)を訪れる。隣接している。神仏分離以前は同一境内にあったのだろう。

青岸渡寺と那智の滝を見渡すと、西国の1番は、ここでなければ、と思う。




境内。


本堂。


境内から熊野那智大社の社殿を見る。朱塗りの塀で仕切られているだけ。左に見える階段で往来できる。


熊野那智大社から境内に入ったが、本来的には別の階段があり、そこを上がってお詣りする。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野那智大社

2020年07月27日 20時29分09秒 | 旅行
那智の滝の滝壺に鎮座する飛瀧神社から、上にあがる。

熊野那智大社へ行く階段は長い。

これが最後の階段。


境内に入る。



熊野那智大社をお詣りして、熊野三山のお詣りを終えることができた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野那智 飛瀧神社

2020年07月26日 15時57分24秒 | 旅行
熊野速玉大社をお詣りした翌日、熊野那智大社をお詣りしたが、その前に飛瀧(ひろう)神社を参拝した。那智の滝の滝壺にある神社である。

位置関係を述べれば、那智の滝の下にあるのが飛瀧神社で、上にあるのが熊野那智大社である。両方セットでお詣りするのが普通である。

道路から鳥居をくぐり、杉並木の参道を下る。





正面に那智の滝が見える。


那智の滝が御神体なので、本殿はない。拝殿もないに等しい。賽銭箱があるだけ。


那智の滝。御神体である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野 神倉神社

2020年07月25日 08時42分52秒 | 旅行
熊野速玉大社では、熊野速玉大社の御朱印の他に、神倉神社の御朱印ももらった。

神倉神社は、熊野三山の元宮とされている。熊野大神は、最初に神倉神社のある地に降臨したという。

熊野速玉大社から徒歩で10分ほどだが、坂道を上がらなければならない。

以前参拝したことがあり、帰りの坂道で転倒し出血した。その時の記憶があるので、今回はやめにした。御朱印をもらっただけである。

以前にお詣りしたときの写真を掲げる。

神倉神社は、天ノ磐盾という崖の上にあり、ここにゴトビキ岩という御神体がある。つまり、奇岩・巨石信仰である。



新宮市の街を見下ろす。「新宮」という名前は、この元宮の神倉神社に対し、麓に創建した熊野速玉大社を新宮と呼んだからである。新宮のある街なので新宮市となった。JRの駅名も新宮駅である。


坂道を下った。



写真はここまでなので、この先で転倒した。

2月6日の「御燈祭」ではここを集団で駆け下りるのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野速玉大社

2020年07月23日 10時38分45秒 | 旅行
熊野本宮大社を参拝後、紀伊勝浦駅に戻り、紀勢線で新宮駅まで乗車。

熊野速玉大社は新宮駅から徒歩で行ける。熊野三社のうちでは、最もアクセスがいい。

熊野三社で最も行きにくいのは、熊野本宮大社で、和歌山県と奈良県との県境に近い。奥宮といわれる玉置神社は奈良県に鎮座する。

熊野本宮大社が山の神社なら、熊野速玉大社は海の神社である。熊野川(ここでは新宮川と呼ばれている。)が熊野灘に流れ入る河口に面している。




この時は、屋台が並んでいた。


境内に入る。ここは朱塗りの神社である。



ここは社殿がおおい。上四社、中四社、下四社と十二社ある。



熊野川(新宮川)まで足を伸ばした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野 大斎原(おおゆのはら)

2020年07月22日 15時02分51秒 | 旅行
熊野本宮大社を参拝したあと、大斎原を訪れる。熊野本宮大社は、もともとこの地に鎮座していた。

大鳥居が目立つ。日本一の高さを誇る大鳥居である。




世界遺産の石碑。


かっての熊野本宮大社の様子を示す示す境内図。


かっては熊野坐(くまのにます)神社といった。図を見ても分かるとおり、川の中洲にあったのだ。

これを見て思うこと。

熊野詣が盛んになったのは1116年の白河院が熊野を詣でた以降だが、その後、明治まで洪水被害にあわなかったのかということである。何度か水害にあったように思うが…。

1889年の大洪水で社殿の多くを失い、残った施設を現在の熊野本宮の鎮座地に移した。

熊野川の岸部に向う。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い御朱印帳から 熊野本宮大社

2020年07月19日 10時13分35秒 | 旅行
平成23年(2011年)、熊野本宮大社を参拝する。御朱印を始めたのが平成13年からで、すでに10年がたっていた。10年もたつとマンネリ感は否めない。この前後の御朱印は少ない。

御朱印ブームの昨今だが、やはり、どこかで行き詰まると思う。近場の寺社の御朱印をもらうと、遠出しなければならない。旅行だね。ヒマが必要だし、金もかかる。体力も要る。

御朱印旅行に参加し話し合うと、御朱印集めに必要なのは、

①体力
②金
③時間

という結論に達する。

今の私は、①の体力に不安を感じる。いずれ寺社の階段を上れなくなるだろう。その時が辞め時だ。

平成23年の旅行は、紀伊勝浦の温泉に連泊したのだ。熊野三社は既にお詣りしたことがあるが、外出するとなれば、やはり熊野三山ということになる。

紀伊勝浦駅から路線バスで、熊野本宮大社まで行った。


熊野本宮大社は、現在は丘の中腹に鎮座する。かっては中洲にあったが、明治22年の大洪水で社殿の多くを流出、残った施設を現在地に遷座した。

従って、かっての熊野本宮大社は現在の数倍の規模だったという。昔の熊野本宮大社があった地はいまでは大斎原(おおゆのはら)となっている。

一の鳥居を通り、階段を上がる。


神門がある。


境内に入る。当時は、むかって左にある相殿が修復工事中だった。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神奈川県平塚市 平塚八幡宮

2020年07月18日 09時30分51秒 | 旅行
平塚市に鎮座する平塚八幡宮を参拝する。東海道線の平塚駅から徒歩で8分ほど。

鎮守の森で、緑が目立つ。



神社の由緒によれば、創建は西暦380年で、仁徳天皇の時代である。しかし、これは証明できない。

東国最古の天満宮は、茨城県の大宝八幡宮ということになっている。大宝八幡宮は西暦701年に創建された。

ともあれ、平塚市の総鎮守である。神社の背後に平塚市役所がある。





境内に神馬がいた。昨年生まれた馬で、皐月という。



平塚八幡宮の御朱印は摂社のものを含め3種類あった。ここは直筆だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社 日本式庭園 神嶽山神苑

2020年07月17日 09時37分38秒 | 旅行
寒川神社の本殿の背後に日本式庭園がある。神嶽山神苑という。





ここを散策する人は案外と少ない。落ち着ける。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 相模國一之宮 寒川神社

2020年07月17日 08時37分02秒 | 旅行
相模國一之宮・寒川神社を参拝する。去年、御祈祷を受けたので御札を返しに行ったのである。神札とか御守は処分に困る。ゴミとして棄てるわけにはいかず、神社まで納めに行かなければならない。

正月なら古札を受け付ける神社もあるので、正月に処分してしまう人も多いと思う。

夏日の蒸し暑い日だったので参拝客は少ないだろうと思ったが、日曜日ということもあり、賑わっていた。

寒川神社の祭神は、寒川比古命、寒川比女命である。近くに相模川が流れているので治水の神様として崇められてきた。寒川と相模川は音感が似通っているところあある。

寒川比古命、寒川比女命 は「八方除」の神様でもあり、災いを断つ神様である。ということで、「八方除」の祈願者が絶えない。


露店も出ていた。今年はお祭りも少ないからテキ屋も困っているだろう。


神門は巨大である。狛犬も大きい。



社殿も大きい。

ここで神職さんを務め退職した人の話によると、寒川神社は、祈祷を受ける人が多い。恐らく全国で一番多いという。

社殿が大きいのはそのためである。



人の背丈と比べればその大きさが分かる。


御祈祷の時間だったので中を見ると、かなりの人数だった。コロナ禍で混雑を避けるため人数制限をしていたはずだ。

御朱印は、書き置きである。寸志なので小銭を用意していくこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県川越市 川越熊野神社

2020年07月16日 08時45分20秒 | 旅行
川越熊野神社を参拝する。

川越氷川神社前から小江戸川越めぐりバスに乗車し、連馨寺前でおりる。熊野神社は表通りの裏側でやや分かりにくい。





御朱印は直筆。厳島神社の御朱印もあった。他に特別な朱印もあったが、一つだけにした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県川越市 川越氷川神社

2020年07月15日 08時29分45秒 | 旅行
川越氷川神社を参拝する。埼玉県は氷川神社が多い。

川越氷川神社は川越市の総鎮守という。賑わいから見ると、このことは納得できる。

道路に面した鳥居が小さい。


お祭りモードになっていた。


右側に大鳥居があり、その前が氷川会館という堂々たる建物になっている。結婚式も行う。お詣りした時にちょうど結婚式が行われていた。

大鳥居。


氷川会館。


境内。



御朱印は書き置き。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県川越市 三芳野神社

2020年07月14日 08時15分06秒 | 旅行
仙波日枝神社から三芳野神社へ移動する。三芳野神社は、川越城本丸御殿の前に鎮座する。本丸御殿の駐車場は観光客の乗用車で埋まっていた。

参道は本丸御殿の反対側から始まる。ここは初雁公園である。







御朱印は川越氷川神社でもらう。書き置きである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする