ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

初詣 川崎大師 不動堂

2025年01月16日 20時03分05秒 | 旅行
川崎大師・本堂をお詣りしたあと、左隣にある不動堂へ歩く。

ここは関東三十六不動霊場の第7番札所である。これまでに関東三十六不動霊場は5回巡ったので、ここも愛着がある。不動尊は私の守り本尊であるのでなおさら親しみがある。

ここをお詣りするときは、一度境内の外に出て、不動門から歩く。この不動門は、以前は川崎大師の山門だった。今の山門に比べれば狭いものだ。ここを初詣客が通ったのだが、どういう状況だったのだろうか。


不動門から不動堂へ一直線の参道となっている。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 川崎大師

2025年01月16日 17時00分21秒 | 旅行
川崎大師まで、初詣に出かける。松の内は超混雑するお寺であるから、15日にでかけた。

門前町は賑わう。迂回して、門前町を通らずにお詣りした。





脚痛の兆しがあったが、着いたときにはかなり痛みを覚えた。初詣で川崎大師に出かけるのもこれが最後かもしれない。

知人の近況も芳しくない。動けない者が多いのだ。

御朱印は貰ったが、朱印の数を増やすのは限界に来ている。今は、貰った御朱印をどうしたものかと考えている。

朱印帳を眺めると、過去の思い出がよみがえる。それはそれで懐かしいのだが、生前にどう処分すればいいかと考える。お焚き上げしてもらうしかない。

お焚き上げを頼めるお寺は心当たりがある。いつ頼んだらいいか迷う。急に行けなくなるかもしれないからだ。近いうちのいつか。それが現況である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 天祖・諏訪神社 京急立会川駅

2025年01月08日 17時30分49秒 | 旅行
京急本線・立会川駅で降りて、駅前にある天祖・諏訪神社を参拝する。

京急立会川駅の前に坂本龍馬の銅像がたっていて驚く。ここには土佐藩の鮫洲抱屋敷があって、坂本龍馬も住んでいたという。


天祖・諏訪神社まで歩く。徒歩3分程。

神様に詳しい人だと、天祖・諏訪というのは、おかしな組み合わせだと思うことだろう。

天祖=天照大神→天津神、諏訪=建御名方神→国津神で、系統が違う。

もともとは、立会川を挟んで、別々の社だった。それが一緒に祀られているのは、合祀されたからである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 磐井神社

2025年01月07日 09時25分39秒 | 旅行
大森海岸駅から歩き、磐井神社を参拝する。御朱印にもあるように延喜式内社で、古社である。第一京浜沿いにある。

このあたりになると、参拝者も少なく、待たずにお参りできた。




祭神は八幡神で、ここは八幡神社である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 荏原神社

2025年01月06日 09時00分04秒 | 旅行
旧東海道の目黒川沿いに鎮座する荏原神社を参拝する。旧品川宿にある。


赤い鎮守橋を渡り境内に入る。


品川神社ほどではないが、小さな行列ができていた。



御朱印を見ると、「元准勅祭社」とある。品川神社と同じである。これはどういうことか。荏原神社は、元准勅祭社はこちらだと主張しているらしい。どちらが正しいのかは分らないが、現在では品川神社を元准勅祭社とし、東京十社の一つとしている。

荏原神社も創建は709年だから、1300年以上がたつ古社である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 品川神社

2025年01月05日 20時03分33秒 | 旅行
初詣で、品川神社を参拝する。東京十社の一つであり、1月5日の日曜日では混んいるなと予想したが、案の定で、お参りするのに20分ほどかかった。

最近は待つのが苦手で、普段なら敬遠するところだが、我慢強く待ったのは初詣だから。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 新田神社

2025年01月03日 17時01分12秒 | 旅行
2025/01/03 初詣に新田神社をお参りする。

東急多摩川線・武蔵新田駅から徒歩5分。


破魔矢発祥の神社である。祭神は新田義興。その怨霊を鎮めるために創建された。


行列は短く、有り難かった。



これが今年のお参りの始まりである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする