ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

ご朱印めぐり 東京都品川区 貴船神社

2021年06月30日 09時00分52秒 | 旅行
居木神社を参拝後、貴船神社へと向う。徒歩15分ほどの距離だが、住宅街の道が迷路のように入り組んでいる。大崎駅周辺は再開発され,高層ビルが建ち並んでいるが、一歩離れると,下町風の住宅が密集している。落差に驚く。

貴船神社は三ツ木小学校の横に鎮座する。鳥居の背後に布袋尊の石像がある。




境内はやや荒れているように見えた。



境内から大崎駅の高層ビルが間近に見えた。ここは大崎駅から歩くと8分ほどである。帰りは大崎駅へ歩いた。簡単に大崎駅に着いてしまった。


祭神は、高龗(たかおかみ)大神と素戔嗚尊である。創建は,和銅二年(907年)である。ご朱印の右上の印判が押してあるね。

貴船と云えば、船を示すから、川か海の近くにないとおかしい。まるで見当違いの丘の上にあって貴船とはどういうことか。

この神社が創建された当時は、東京湾が内陸部に入り込んでいた。大崎という地名も大きな岬の意味である。今の品川駅も大崎駅もかっては海だった。海を臨む岬に貴船神社は創建されたのだ。

かっては海面が高く、東京湾は内陸部に入り込んでいた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都品川区 居木神社

2021年06月29日 08時30分11秒 | 旅行
JR山手線・大崎駅でおり、居木(いるぎ)神社を参拝する。

大崎駅前にあるニュー大崎ビルの裏通りから入る。



廃屋があった。こんな駅前にも廃屋があるのかと思う。




祭神は、日本武尊である。平日だったが、参拝者が絶えなかった。


境内から大崎駅周辺の高層ビルを見る。再開発ですっかり変ってしまった。


居木神社は、もともとは目黒川にかかる居木橋近くにあったという。洪水で現在鎮座する高台に移った。こういう例は多い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都五反田 雉子神社

2021年06月27日 08時27分15秒 | 旅行
五反田に鎮座する雉子(きじ)神社を参拝する。五反田駅から桜田通りの坂道を上がる。徒歩5分ほど。

神社は白雉子ビルの中にある。ビルの前に鳥居があるのですぐ分かる。



階段を上がる。


境内?はビルの中。先日参拝した北谷稲荷神社は、曲がりなりにも境内部分とビル部分が分離されていたが、ここはビルの中である。






夏越の大祓の期間なので、神社は茅の輪が置いてある。ここもそうだった。


社殿。コントラストが強すぎて、不明瞭な写真になった。祭神は、日本武尊、天手力雄命、大山袛命である。



社殿だけはビルの外。空がみえるように建てられている。つまり、このビルは凹型の形をしている。凹んだ場所に社殿を建てたのだ。

雉子神社の拝殿はガラス張りで、瀟洒である。


拝殿の屋根に雉子の置物が乗っている。目の前に垂れているのは稲穂ということだ。



本殿の左側に摂社の三柱神社がある。祭神は、大国主命、倉稲魂命、埴山姫命である。


豪勢な神輿が置いてあった。


雉子通信を読むと、”どこからでもお祈りできる”とある。最近、拝殿の前で一列に並んで順番を待つことが多いが、これはおかしいと書いてある。社前を独り占めにしてはいけない。

長いお祈りをするときは、脇に寄ってお祈りしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都渋谷 隠田神社

2021年06月26日 08時25分47秒 | 旅行
北谷稲荷神社から山手線のガードを通り、明治通りに出る。明治通りの裏手にある通りに出る。店が建ち並んでいて、ここも繁華街なのかと思った。

原宿と渋谷の中間にある,通称”キャットストリート”というのだそうだ。

いつの間にできたのだろう? 浦島太郎化した自分を知る。

目的地の隠田(おんでん)神社は表通りに面していない。例によって、道を尋ねた。

キャットストリートのもう一つ裏の道から入る。








祭神は、知らない神だった。地主神なのだろう。気にしないことにしている。

地図で見ると、北谷稲荷神社の真東に位置している。今は,ビルが建ち並んでわかりにくいが、この辺一帯は田園地帯で、田畑だけだった。渋谷川(隠田川)を挟んで、北の谷の西側に北谷稲荷神社があり、北の谷の東側に隠田神社がある。

渋谷川というが、宮益坂から下を渋谷川といったらしく、北の谷のこのあたりでは隠田川と呼ばれていた。神社の名前はここから来ている。

今のキャットストリートが隠田川だった。隠田川を暗渠にし、その上に遊歩道をつくった。その両側に店が建ち並び、キャットストリートができあがった。

隠田川は水量が豊富で、水車が並んでいたと云うが、想像しにくい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都渋谷 北谷稲荷神社

2021年06月25日 08時04分09秒 | 旅行
渋谷に鎮座する北谷稲荷神社を参拝する。場所は分かりにくい。渋谷のハローワークを目指せばいい。向かい側が代々木体育館である。

鳥居と階段は普通である。



境内に上がる。ビルの下、石畳の境内に、風変わりな社殿。こういう風景は初めてではない。神楽坂の赤城神社もこういう境内である。ただ、赤城神社は社殿は瀟洒だが、千木も堅魚木もあり、神社の社殿と分かる。


北谷稲荷神社の社殿を見ると、神社とは思えない。寺院のお堂と云われれば,その通りかと思う。去年だったか、名前は思い出せないが、ある寺院の観音堂で,これと同じ形をしたものを見た。そういえば、先日お参りした菊名神社もこのような形をしていた。

千木も堅魚木もないから神社の社殿に見えない。

宮司さんの趣味なのだろう。宮司さんにも個性がある。


社務所。中のソファでご朱印が出来上がるのを待った。


境内から代々木体育館を見る。道路の向かい側である。


目の前が代々木と云うことは、ここは渋谷の北にあたる。「北谷」という神社名の由来は、ここから来ているのだろう。渋谷村の北の谷の斜面に建てられた神社である。今のビルが建ち並ぶ光景からは想像しにくいが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 川崎市高津区 (高津)諏訪神社

2021年06月24日 08時58分37秒 | 旅行
池尻稲荷神社参拝後、田園都市線で池尻大橋駅から二子新地駅まで乗る。

二子新地駅から右方向に駅前の商店街を歩く。曲がりくねった商店街で、このあたりは住宅街だが、道はわかりにくい。道に迷い、散歩している人に尋ねた。

ご朱印は、読みにくいが、”高津諏訪神社”になっている。








ご朱印は,福龍の印判だ。目玉だけ黒くなっている。ご朱印ガイドの本では目玉も赤だったが、筆で黒く塗りつぶしたらしい。

ここはもともとは諏訪社だったが他の三社を合祀し、諏訪神社となった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都世田谷区 池尻稲荷神社

2021年06月23日 09時37分44秒 | 旅行
久富稲荷神社参拝後、再び渋谷行きのバスに乗り、池尻バス停でおりる。玉川通りを二子玉川方向へ歩く。5分ほどで池尻稲荷神社についた。

高速道とビルで、景観はよくない。



玉川通りから入ると、社殿の前に出る。本来の参道は反対側である。

茅の輪をつくっている最中だった。ここは数人がかりだった。



もともとの参道鳥居に向う。


この通りは旧大山道だった。江戸時代、大山詣でが盛んだった頃は、江戸からここを通り神奈川県丹沢山系の大山不動へ向ったのだ。


ここが旧大山道である。


境内に戻る。社務所は背後のマンションの1階である。どうやら、玉川通りに面した境内地に賃貸マンションを建てたようである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都世田谷区 久富稲荷神社

2021年06月22日 08時48分04秒 | 旅行
瀬田玉川神社を参拝したあと、再び渋谷行きのバスに乗り、消防署前バス停でおりる。

久富(ひさとみ)稲荷神社は近かった。


境内は車と人で騒がしかった。茅の輪づくりの最中だった。



茅の輪づくりももうすぐ終わりそうだった。久富稲荷神社の名物は250メートルの長い参道である。玉川通りから境内に入ると、社殿前にでてしまい、参道は歩けない。

参道を鳥居に向い歩く。ここが入口の鳥居である。ここは桜新町駅へ向う道路に面している。



両側は住宅地である。


境内に戻ると、茅の輪ができあがっていた。



茅の輪をつくっていたのは職人さんとは思えず、そのことを宮司さんにきいた。近所の人に頼んだという。頼んだ人がまた別の人を連れてくる。ということで十数人も人が集まったようである。頼めば、こういうことが好きな人が多いから賑やかですよと,話していた。

宮司さんは話し好きでネアカ・タイプだった。好かれているように見えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都世田谷区 瀬田玉川神社

2021年06月21日 08時24分45秒 | 旅行
2021/06/20、玉川通りに鎮座する神社をお参りする。

二子玉川駅から渋谷駅行きのバスに乗り、身延山別院バス停でおり、瀬田玉川神社まで歩く。

世田谷区瀬田に鎮座する。他の玉川神社と区別するため、瀬田玉川神社としたものだろう。

もともとは御嶽神社だったが、いくつかの神社を合祀した際に、瀬田玉川神社と神社名を変えた。



祭神は日本武尊である。社殿は耐火建築物で、頑丈である。1966年の台風19号で被害を受け、1968年に新しく建て直したものだ。頑丈な造りにしたのもそのためだろう。

そういえば、前日にお参りした(野毛)六所神社の社殿も1968年に建て直したものだ。同じ時期に同じ耐火建築物の社殿を建てた。(野毛)六所神社と瀬田玉川神社は近い。六所神社も台風被害を受けたのだろう。


横から見る。社務所も1968年に建て替えられたものだ。ご朱印を応対してくれた人は,神職さんには見えず、留守番の氏子さんのように思えた。温厚な人だった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都世田谷区野毛 六所神社

2021年06月20日 07時55分26秒 | 旅行
玉川神社から六所神社まで歩く。多摩川をのぞむ高台にあるが、場所は分かりにくかった。




府中の大国魂神社の御神体が洪水でここに流れ着いたので,ここに祀り創建したという。

府中の大国魂神社は、武蔵国総社だが、かっては一宮から六宮を祀り,六所神社と呼ばれた。ここが六所神社と呼ばれる所以である。

世田谷区には六所神社が三社ある。いずれも大国魂神社がもとになっている。


社殿は豪華なものだ。


無人かと思ったがベルを押すと女性が出てきた。様子からみると、留守番の氏子さんらしい。

この社殿は昭和43年(1968年)で建てられたものである。日本が高度成長を遂げていた時代に建てられたものだ。

「豪華につくりすぎました」と氏子さんはいっていた。社殿が建てられてから53年、日本は変りすぎた。この社殿の建設を援助していた氏子さんも次々に亡くなり、今では助力する人も少なくなった。

この神社の今後を考えると、先細りの感は免れない。

多摩川を見る。武蔵小杉の高層ビル群が見えた。


私は、子供時代は多摩川べりで育った。懐かしくなり、多摩川まで歩く。多摩川の土手の上を二子玉川~武蔵小杉間のバスが走っていた。バスに乗り、武蔵小杉駅まで戻った。

この二子玉川~武蔵小杉間のバスを利用し、野毛2丁目でおりると、六所神社はすぐ近くである。等々力駅から歩くより、バスを利用した方がよさそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都世田谷区 玉川神社

2021年06月19日 11時33分57秒 | 旅行
東急大井町線・等々力駅でおり、玉川神社を参拝する。駅近で5分ほど歩く。



境内は巨木が多い。




クスノキの老木が記憶に残る。


玉川神社は、もともとは熊野神社だった。明治41年に天祖神社、諏訪神社、御嶽神社を合祀し、名称を玉川神社と変えた。

宮司さんは温厚な人だった。世田谷神社マップをいただく。世田谷の神社一覧で、赤数字の神社は神職が務めている神社という。神職さんがいるなら、ご朱印も貰えるだろうと思っている。数えると、20社ある。随分あるなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 川崎市麻生区 武州柿生琴平神社

2021年06月18日 12時36分47秒 | 旅行
武州柿生琴平神社を参拝する。東急田園都市線のたまプラーザ駅からのバスを利用する。

朱塗りの大きな鳥居が目立つ。背後は王禅寺公園である。


琴平神社とはいいながら、創建当時は神明宮だった。祭神は、天照大神と大物主命である。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都品川区 (下神明)天祖神社

2021年06月17日 09時32分38秒 | 旅行
東急大井町線・下神明駅で下り、(下神明)天祖神社を参拝する。駅から5分ほど歩く。駅近である。

天祖神社は伊勢神宮系統で、祭神は天照大神である。

徒歩30分ほどの距離にある中延駅の(上神明)天祖神社と区別するために(下神明)天祖神社と呼ばれている。上神明天祖神社は通称を蛇窪神社と変えたが、こちらはこのままのようである。

細長い参道で、駐車場も兼ねている。






ここで、現在、福島県浪江町に鎮座していた苕野(くさの)神社再建のためのご朱印を頒布している。

社務所に小さな社を置いてあった。去年常磐線で浪江町を通過したときはまだ汚染土の処理をしていたが、海に近い方は処理が終わっているという話だった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都品川区 蛇窪神社

2021年06月16日 09時42分17秒 | 旅行
東急大井町線・中延駅で下り、蛇窪神社まで歩く。徒歩10分。

住宅街の中にあり、本来なら目立たない神社のはずだが、何かと話題になる。

3年前にお参りしたときは、上神明天祖神社と呼ばれていた。下神明駅に下神明天祖神社があり、徒歩で30分ほどの距離である。正式にはどちらも”天祖神社”だが、上神明、下神明と区別していた。

以前にお参りしたとき、蛇窪神社にするかどうか宮司さんが考えていると、話を聞いた。2019年5月1日から蛇窪神社に名称を変えた。蛇窪神社は通称であり、法人としての登記名は以前のままである。

神社前の石碑は天祖神社で、鳥居は蛇窪神社である。




10年ぐらいたつと、この違いが起きた理由が分からなくなるだろうね。


夏越大祓期間で、茅の輪は多くの神社で見受けられる。


蛇窪神社は、名前の通り、蛇の神様を祀っている。東京には珍しい。

撫で白蛇がある。蛇嫌いだから、撫でなかった。


白蛇弁財天の社。


蛇だぁ…。


龍神社もある。


ご朱印は通常のものと”蘇民将来子孫家門”のものを求めた。厄払い、疫病退散、招福のものだ。


帰宅して朱印帳を開くと、こういう絵がページの間に挟まっていた。墨書きの朱印の間に挟んであるから、あて紙なのだろうと思うが、そうには見えない。


蛇の大好きな人は、是非お参りして欲しい…。蛇の大嫌いなインディ・ジョーンズはお参りしないだろう、きっと…?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 東京都品川区 旗岡八幡神社

2021年06月15日 09時09分00秒 | 旅行
東急大井町線・荏原町駅前に鎮座する旗岡(はたがおか)八幡神社を参拝する。

旗の台駅にあるものと勘違いして、最初は旗の台駅でおりてしまった。神社は旗の台駅の次の荏原町駅前にある。

旗岡といい、旗の台といい、由来は同じで、源頼信が高台に陣を敷き、源氏の白旗をなびかせたことによる。

荏原町駅前が法蓮寺という日蓮宗の寺院である。その奥に旗岡八幡神社が鎮座する。この並び方から分かるとおり、明治以前は同一境内で、法蓮寺は八幡神社の別当寺だった。





ご朱印には当世風に「祈 虎藘那退散」と印判が押してある。虎藘那=コロナである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする