ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印巡り 上総二宮 橘樹神社

2024年11月30日 09時29分22秒 | 旅行
上総二宮・橘樹(たちばな)神社を訪れる。外房線・本納駅から徒歩10分。

駅の案内板に「北東約800メートル」と記してあったが、方角が違う。「北北西約800メートル」である。

橘樹神社の祭神は、日本武尊の妻・オトタチバナヒメである。オトタチバナヒメは浦賀水道で、荒れた海を鎮めるために入水した。日本武尊がこの地にやって来たとき、亡くなった妻を忍び、ここに墳墓をつくった。これが橘樹神社の始まりである。




社殿の左側のイチョウが黄色に染まっていた。


境内に神池があり、古社の風格を感じさせる。



オトタチバナヒメの墳墓は社殿の背後にある。ここがどうしても気にかかる。
側面を歩いてみた。





樹木が生い茂っていて、墓のようには見えない。

少し離れたところから見る。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 千葉県茂原市 藻原寺 (日蓮宗本山)

2024年11月29日 08時25分58秒 | 日記
茂原八幡神社から藻原寺へ移動する。藻原寺は「もばらじ」ではなく、「そうげんじ」と読む。先に訪れた茂原八幡神社は明治以前はこの藻原寺の境内にあった。藻原寺を守護するお宮だったが、明治の神仏分離で現在地に移転した。

藻原寺は、日蓮宗の本山の一つである。日蓮宗の本山と云えば、身延山久遠寺だが、他に霊跡&由緒寺院が本山として数えられている。

藻原寺は日蓮宗の由緒寺院である。御朱印にもあるように「日蓮門下お題目初唱」の地である。ここで日蓮とその門下が初めて「南無妙法蓮華経」と唱えた。

藻原寺はその山門で有名である。竜宮城を思わせる山門で、こういう山門は他にもあるが、ここのそれは大きく高い。イヤでも目につく。


山門の前が大堂である。



境内は、紅葉が色づき始めていた。






御朱印は時間がかかった。丁寧に書くと時間がかかる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 千葉県茂原市 (茂原)八幡神社

2024年11月28日 12時11分29秒 | 旅行
千葉県茂原市に鎮座する八幡神社を訪れる。八幡神社は各地にあるが、宗教法人としては単なる「八幡神社」として登記されているが、他の八幡神社と区別するために地名を付け加えるのが普通である。ここの御朱印は「八幡神社」だけである。メモ書しておかないとあとで分らなくなる。





鳥居横の大イチョウが真っ黄色に染まっていた。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 日本橋蛎殻町 水天宮

2024年11月24日 21時04分38秒 | 旅行
子授け、出産、子育てのお宮として名高い水天宮を訪れる。半蔵門線の水天宮前駅でおりる。

日曜日にお参りしたが、赤ん坊を抱いた夫婦で一杯で、ここを見ると、少子化がウソのようであった。

水天宮は、今は現代的なビルになっていて、都心の神社は変ってしまったと感じる。

新大橋通りから社殿を見る。


グルッと周囲を巡る。どこに神社があるのかと思う。



水天宮の入口




水天宮の祭神は、天御中主大神である。祭神は、妙見宮と同じで、北極星信仰が基になっていると思う。

他に平家一門の三柱を祀る。安徳天皇、建礼門院、二位の尼である。二位の尼が平家一門滅亡後、筑後川まで落ち延びて、水天宮を祀った。これが水天宮の始まりである。

ということで、水天宮の本宮は福岡県の久留米市の筑後川沿いにある。久留米藩主・有馬家が水天宮を守護神とした。有馬家の菩提寺である梅林寺の前に水天宮がある。

江戸時代、有馬家は芝赤羽根橋の上屋敷に水天宮を分霊した。これが江戸の水天宮の始まりで、明治時代になり、青山、日本橋蛎殻町へと移転したものである。

御朱印は期間限定の「ことはじめ」の御朱印ということである。

和歌が記されているが、栞の解説によれば、「神様の御座しますお宮に張り巡らされた長い注連縄のように平安の世が末永く続きますように」ということである。島津藩主島津家より有馬家に嫁いだ晴姫の歌である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 千葉県君津市 人見神社

2024年11月09日 20時20分55秒 | 旅行
君津市の人見山の山頂に鎮座する人見神社を参拝する。階段で上がると、20分ほどかかるという。足腰を鍛えるにはもってこいだが、ほとんどの人は車を使う。

人見神社は、もともとは妙見宮であった。妙見信仰は神仏のどちらとも云えない。明治期の神仏分離により、神社かお寺か、どちらかになった。ここは神社となった。神社となったのはいいが、妙見菩薩を祭神とするわけにはいかない。そこで天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祭神とした。

人見神社の社殿。右にコンクリート製の建物が見えるが、これが観音堂である。神社の社殿と観音堂が並立しているのが珍しい。他にこういう形になっているところがあるだろうか?




観音堂。観音堂の管理は人見山の下にあるお寺がやっていて、年に数回、扉をあけるという。


山頂から君津市を見る。



高い煙突は、日本製鉄の東日本製鉄所である。


御朱印は、神職さんが七五三の御祈祷をしていたため、15分ほど待った。1人で仕事をしているのかと思ったが、帰りに若い男の神職さんが車で上がってきた。タイミングが悪かったようだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 千葉県木更津市 光明寺 (切られ与三郎の墓)

2024年11月07日 09時33分09秒 | 旅行
木更津駅西口駅前にある光明寺を訪れる。「切られ与三郎」の墓があるという。

切られ与三郎は歌舞伎「与話情浮名横櫛」の主人公である。歌舞伎の主人公の墓とは珍しい。

もっとも私は歌舞伎にはまったく詳しくない。そういう人がほとんどではないだろうか。

切られ与三郎は知らなくても、その相方であるは知っている。高齢者世代には懐かしい春日八郎の歌った「お富さん」で知っているのだ。

テンポ良く歯切れのいい曲である。

”粋な黒塀 見越しの松に 仇(あだ)な姿の洗い髪 死んだはずだよ お富さん 生きていたとは お釈迦様でも 知らぬ仏(ほとけ)の お富さん エッサオー 源冶店(げんやだな)

過ぎた昔を 恨(うら)むじゃないが 風もしみるよ 傷の痕(あと) 久しぶりだな お富さん 今じゃ異名(よびな)も 切られ与三(よさ)よ これで一分(いちぶ)じゃ お富さん エッサオー すまされねぇ」

木更津駅前観光案内所に与三郎・お富の浮世絵がある。


光明寺は観光案内所の対面にある。光明寺入口という看板がある。塀で囲まれているわけではなく、開放的なお寺である。


早速与三郎の墓へ行く。案内板がある。


これが与三郎の墓である。こういう墓は、墓石を削り取られたりすることがあるが、そういう人はいないようである。森の石松の墓とか鼠小僧次郎吉の墓は網を被せられ保護されている。

切られ与三郎のモデルになったのは、中村大吉という人物で、その墓は東金市にある。とすると、ここに葬られているのは誰?

余計な詮索はやめよう。



本堂をお詣りした。日蓮宗の寺院である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする