ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成19年御朱印巡り 飛騨総社

2018年09月30日 11時14分30秒 | 旅行
水無神社参拝のあと、高山市内に入る。

市内にある飛騨総社を参拝する。











<御朱印>



高山で一番有名な神社は、例祭で有名な桜山八幡宮だが、この時は参拝しなかった。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 飛驒一宮 水無神社

2018年09月29日 10時58分45秒 | 旅行
平成19年7月21日。飛騨一宮・水無(みなし)神社を参拝する。

越中一宮巡りのツアーに参加したのである。新幹線・名古屋駅で下りて高山経由で富山まで北上するコースだった。

まず、飛騨一宮・水無(みなし)神社を参拝する。

「水無」という表記だと水が無いように思えるが、これは「水成す(みなす)=水主」から来ている。ここは太平洋側と日本海側の分水嶺となっている。

以前に個人的にこの神社を参拝したことがある。高山駅の次の駅前にあるが、本数の少ない区間なので、近くの川べりでボンヤリしていたことを思い出す。













<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 冨士講 駒込富士神社

2018年09月28日 09時28分05秒 | 旅行
7月1日。富士講をもう一つ巡る。鳩森八幡神社から駒込富士神社へ。

こちらは屋台が並ぶ賑わいだった。







富士塚。







富士塚から境内を眺めた。屋台が並ぶ光景でお祭りである。







<御朱印>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 富士講 鳩森八幡神社

2018年09月27日 09時14分31秒 | 旅行
平成19年7月1日。富士山の山開きの日である。都内の富士塚のある神社では富士講が行われる。

千駄ヶ谷にある鳩守森幡神社を参拝する。ここは氏子の集まりがなかったようだ。静かだった。







富士塚を登る。









<御朱印>








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 法然寺(香川県)

2018年09月26日 08時49分59秒 | 旅行
平成19年6月6日。一宮寺から法然寺へ向う。2キロほど離れている。藩主松平家の菩提寺である。

寺域は広い。











<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 一宮寺

2018年09月25日 10時23分54秒 | 旅行
田村神社を参拝したあと、一宮寺へ。

寺名から分かるとおり、田村神社の別当寺だった。同一境内にあったものを道路で分断してしまった。

左側の塀が田村神社、右に一宮寺がある。



四国八十八箇所霊場の第83番札所である。




境内。



お遍路さんがおつとめしていた。他人事のように見ていた。まさか、3年後に自分がお遍路さんになるとは思いも寄らなかった。先のことは分からない。



<御朱印>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 讃岐國一宮 田村神社

2018年09月24日 10時12分43秒 | 旅行
平成19年6月6日。讃岐國一宮・田村神社を参拝する。













<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年御朱印巡り 金刀比羅宮

2018年09月23日 08時59分25秒 | 旅行
平成19年6月5日。四国へ。

金刀比羅宮を参拝する。

参道が長い。麓から本宮まで785段ある。階段をあがるというより、山登りと言った方がいい。もっとも、両側のお店を見ながら上がれば、階段は気にならない。(足腰の弱い人は別。途中の365段目までカゴを利用できるが、料金は…特急料金並み。)







大門。ここまでで365段。







旭社。神仏習合時代は、金堂だった。




本堂。このあと奥社まで583段。25分程度かかる。本堂でやめた。金刀比羅宮は見所多く、丁寧に観光したら一日ががりだ。




<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西安 大雁塔

2018年09月22日 21時09分16秒 | 旅行
西安のシンボルは大雁塔である。ここで玄奘三蔵法師は仏典を翻訳した。

大雁塔は大慈恩寺の境内にある。



三蔵法師像。









大雁塔は最上階まで上がることが出来る。

最上階から東を見る。ここからシルクロードが始まるのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西安 夜景

2018年09月22日 20時55分19秒 | 旅行
西安の夜景。明朝時代に建設されたという城壁から眺める。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 西安 青龍寺 第0番札所

2018年09月22日 10時06分21秒 | 旅行
2018年9月17日。中国・西安の青龍寺を訪れる。参拝・参詣と云えないのは、青龍寺は1086年に廃寺となってしまったからである。

現在の建物は1980年以降に建てられたもので、寺院ではなく記念館と呼ぶべきものである。

弘法大師はこの青龍寺で修行し、阿闍梨の位を恵果阿闍梨から受け継いだ。四国八十八箇所霊場を開創する以前のことなので、ここを第0番札所と呼ぶことにした。日本人旅行客に人気がある。

私の目的も、第0番札所の御朱印を貰うことだった。(日本から西安に行くツアーはこの青龍寺へ立ち寄ることが多い。ツアーの案内に第0番札所の御朱印無料プレゼントと書いてあるかどうか、確認しておきたい。)

総門のように見えるが、実質的には公園の入口というべきか。右側は、公園と古びた遊園地となっている。





青龍寺(正確には青龍寺遺跡)の入口。山門である。




中に入ると、目の前は庭園である。





空海記念碑。



0番ということで、こういうモニュメントがあった。上の丸は0を表す。



寺院らしい建物が並んでいる。





四国の人が寄付した桜の園がある。



<御朱印> 中国には御朱印の習慣がない。あくまで日本人の観光客のためにつくられたものである。

御朱印帳。



中国には御朱印の習慣がないので、御朱印帳と呼ばず、般若心経が書かれた経本という位置づけである。

最初のページに第0番札所の御朱印が書かれている。日本の元号の日付である。(これは無料プレゼントの御朱印ではなく、買い求めたものである。)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り パワースポット 釜蓋神社

2018年09月21日 15時10分30秒 | 旅行
薩摩国一宮・枚聞神社から海岸に沿い、西に行く。ここにパワースポットとして人気を集めている釜蓋神社がある。

午後には、雨は上がっていた。

場所は頴娃(えい)である。



釜蓋神社の正式名は射楯兵主(いたてつわものぬし)神社という。ここにお参りすると、敵の弾に当たらないということで参拝者が多かったという。






鮮やかな社殿で、平成7年に建て替えられたもの。ここは氏子が管理する神社である。







釜蓋神社神社名の由来は、釜の蓋を頭にのせて、鳥居から拝殿まで落とさずに歩くと、願が叶う、ということから。

頭にのせる釜の蓋は拝殿前に置いてある。



重く平らなので頭にのせると不安定である。落とさずに歩くのは難しい。

遠くに開聞岳が見えた。雲も薄くなっていた。



神社の背後の海辺に出て、開聞岳を見る。絶景だった。









<御朱印>













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 薩摩国一宮 枚聞神社

2018年09月20日 10時57分42秒 | 旅行
9月9日。薩摩国一宮・枚聞(ひらきき)神社を参拝する。

ここは開聞岳をご神体とする神社である。開聞岳が見えないと魅力が半減する。朝の天気予報は芳しくなく、雨の確率90%だった。

小雨の中の参拝となった。







権現造りの社殿である。



一番手前が勅使殿である。



勅使殿の背後に、拝殿、弊殿、本殿と続いている。



バスがやってきて、団体客が控え所に入った。やがて、赤いチャンチャンコを着て、拝殿に入った。

神社の人に訊くと、還暦祝いの高校の同窓会であるという。

しばらくベンチで休む。雲が流れているので、社殿の背後に開聞岳が見えないものかと待った。

やっと雲の間から開聞岳が見えた。開聞岳はこのあと海岸から素晴らしい姿を見ることになる。



<御朱印>








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 霧島六社 霧島神宮

2018年09月19日 11時12分28秒 | 旅行
霧島六社巡りの最後は、霧島神宮だった。有名神社なので、観光客多数。





社殿は華麗である。西の日光と言われることもある。




霧島神宮の昇殿参拝は伊勢神宮の内宮と同じく、ドレスコードが厳しい。冠婚葬祭に準じる。男はネクタイが必要。

普通のラフな格好だと、神楽殿での参拝となる。







霧島神宮の社殿は遠くから見た方が面白い。拝殿、本殿と段々に上がっているのが分かるからだ。




亀石のある場所まで歩いた。ここまで歩く観光客はほとんどいない。



<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 霧島六社 霧島東神社

2018年09月18日 11時00分33秒 | 旅行
昼食後、霧島東神社を参拝する。東霧島神社があって、霧島東神社がある。ややこしい。

午後は大雨となって、階段は川になっていた。お参りするのに苦労した。















<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする