ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印旅 関西花の寺4月 般若寺

2018年01月31日 16時28分10秒 | 旅行
関西花の寺霊場、城南の浄瑠璃寺、岩船寺を詣でた後、奈良市郊外の般若寺を訪れた。第17番札所で、花はコスモス。

目印は、十三重石塔である。高さ14メートル。













静かで落ち着いた寺である。
















この日は浄瑠璃寺、岩船寺、般若寺の3ヵ寺をまわっておしまい。ゆったりとした日程だった。ホテルには16時過ぎに入った。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印旅 関西花の寺4月 岩船寺

2018年01月31日 07時12分05秒 | 旅行
関西花の寺ツアー。浄瑠璃寺を参拝した後、岩船寺(がんせんじ)へ行く。第15番札所で、花はアジサイ。4月下旬では季節外れだ。

このツアーは各寺院で法話があったのでペースはゆっくりだった。

ガイドブックでは、浄瑠璃寺と岩船寺の間はハイキングで歩くことを薦めている。このあたりの交通の事情が分かる。道にハイキングコースの案内板が立っている。

ツアーは、中型バスを利用し、参加人数は17人だった。





本堂には、丈六阿弥陀如来坐像(重文)がある。あと、普賢菩薩像(重文)。

三重塔(重文)が目立つ。











十三重石塔があるが、これも重文。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印旅 関西花の寺4月 浄瑠璃寺

2018年01月30日 12時21分27秒 | 旅行
関西花の寺という霊場がある。もう一昔前の平成18年に花の寺巡りのツアーに参加した。

花の寺というのは結構難しいところがある。花のシーズンが年によって異なるからだ。まして、関東から行くとなると、予め日時は決まっているわけで、花は運次第だ。期待もしていなかった。

霊場なのでもちろん御朱印があるわけで、専用の朱印帳があるが、全部朱印紙で、帰宅してから貼り付けたことを憶えている。

この霊場の場合は、朱印帳と云わず、「心華帖」と云っている。




全部で25ヵ所。4月、6月、11月と3回に分けて訪れた。4月は、奈良から大阪の寺院をまわった。

最初は、浄瑠璃寺である。札所番号は16番。花は、アシビ。



所在地は正確には京都府である。奈良県との県境にある。いわゆる南山城エリアで、ここは観光しにくい地域である。京都でもなし、奈良でもなし、ということで、寺社詣で趣味の人以外は見逃してしまう。

浄瑠璃寺は美しい浄土式庭園を持つ。これだけでも、一見の価値がある。



池の西側に建つのが本堂(阿弥陀堂)は国宝である。



池は、阿字池という。中央に弁財天を祀る島が設けられている。



池を挟み、本堂と反対側の東側には三重塔が建っている。これも国宝である。





4月の空気が清々しかった。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼 番外?

2018年01月29日 10時50分49秒 | 旅行
平成16年11月28日。御府内八十八カ所霊場の番外?の二つの札所を訪れる。

霊場事典で、二つの番外?があることを知ったからである。高野山東京別院に電話して確認したが、霊場全体を管理しているわけではないので分からない、という。

そうであれば、行ってみるしかない。

第13番の番外?は田端にある大龍寺である。田端と駒込の中間にあり、八幡神社に隣接している。江戸時代には八幡神社の別当寺だった。









御朱印では、弘法大師13番とある。御府内八十八カ所霊場の印判がない。「豊島区八十八カ所霊場」と重複した寺院だが、豊島区では21番である。13番札所なのかどうか?



田端駅に出て、山手線で巣鴨駅まで乗り、ここで都営三田線に乗換える。三田駅で都営浅草線に乗換え、終点の西馬込駅で下りる。

第19番札所という円乗院は駅に近い。







こちらは第19番札所と案内板がある。ホームページでも第19番札所と書いてある。



第19番札所という印判も押してある。



以下混乱した理由を書く。

第19番札所は、江戸時代は、愛宕下の圓福寺だった。明治の神仏分離で廃寺となった。札所は浅草松葉町の清光院に移った。ところが、関東大震災で清光院も廃寺となった。札所は弘法大師象とともに青蓮寺に移ったとされている。これが今の第19番札所である。

第13番札所も同じで、最初は霊岸島の圓覚寺が札所だったのが、明治後期に火災にあい、仏像とともに龍生院に札所が移転した。大龍寺が第13番札所を名乗る根拠が不明だが、当時の住職同士の話合いで決めた可能性もある。なんらかの根拠があったのだろう。

四国八十八カ所霊場のように全国区となると札所を決めておかなければならないが(第30番札所は裁判沙汰になった)、御府内八十八カ所霊場はローカルなものだから、裁判を起こすまでもなく共存している、ということだろう。

ということで、この大龍寺と圓乗院も参拝しておくべきである。私が参考にしたJTBの案内書には、この大龍寺と圓乗院は掲載されていない。2003年の発行だから、改訂されている可能性もあるが確認していない。新しい別の案内書も発売されているが、そちらは見ていない。

結局、御府内八十八カ所霊場は、全部で90カ寺を巡ることになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼 結願

2018年01月28日 16時35分47秒 | 旅行
平成16年11月25日。前日に引き続き、結願すべく御府内霊場巡りを敢行する。

残りは3ヶ寺である。

まず第2番札所東福寺を参拝する。JR中野駅からバスに乗って、江古田三丁目でおりた。目の前に東福寺がある。









東福寺から今度は都営大江戸線の新江古田駅まで歩き、中井駅まで乗る。

第24番札所最勝寺は中井駅前にある。









これであと一つ。

中井駅から中野坂上駅まで乗り、丸ノ内線に乗換え、終点の方南町でおりる。ここからかなり歩く。神田川沿いに歩き、第88番札所文殊院に至る。











結願である。88ヶ寺をまわると、達成感も大きい

足取り軽く神田川沿いを方南町駅と歩いた。




これで終わったはずだが……???





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その28

2018年01月28日 11時12分10秒 | 旅行
平成16年11月24日。西武新宿線・沼袋の札所を参拝した後、沼袋駅から新井薬師前駅まで乗車する。

新井薬師前駅から歩いて10分。第71番札所梅照院につく。梅照院ではわかりにくい。駅名になっている新井薬師の方が有名だ。通称があるお寺は人気寺である。









新井薬師から第58番札所光徳院まで20分ほど歩く。新井薬師は新井薬師駅の南にあり、光徳院は駅の北にある。







五重塔がある。





新井薬師駅から再び西武新宿線に乗り、下落合駅でおりる。

第36番札所薬王院を参拝する。この日の最後の札所である。

薬王院は東長谷寺と呼ばれている。牡丹で有名な花の寺である。





階段をのぼるところなど奈良の長谷寺に似ている。









これでこの日のお参りを終えた。11ヵ寺をまわった。残りは3つ。結願が近い。元気が出る。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その27

2018年01月28日 10時36分08秒 | 旅行
平成11月24日。石神井公園近くの三宝寺を詣でた後、西武新宿線の上井草駅まで歩く。

西武新宿線で、鷺ノ宮駅まで乗る。

鷺ノ宮駅から歩いて5分、第14番札所福蔵院を参拝する。









再び西武新宿線に乗り、沼袋駅で下りる。

徒歩10分。第48番札所の(沼袋)禅定院を参拝する。









第41番札所密蔵院へ歩く。3分ほどの距離である。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その26

2018年01月27日 09時44分27秒 | 旅行
平成16年11月24日。西武池袋線・練馬高野台駅前にある長命寺を参拝した後、徒歩で第70番札所(石神井)禅定院へ向かう。

西武線を基にすると、石神井池の後ろにある。









禅定院の前の通りをそのまま東に行けば、第16番札所三宝寺に至る。石神井公園の三宝池の後ろにあることになる。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その25

2018年01月27日 08時50分29秒 | 旅行
平成16年11月24日。御府内八十八カ所霊場めぐりも残り14ヶ寺となった。残りが少なくなると元気づいてくる。

この日は西武線の札所をまわった。

西武池袋線の椎名町でおりる。

第46番札所金剛院は駅前にある。











(この年月日はわかりづらい。「甲申」とあるのは干支による。2004年の干支である。
霜月は11月のこと。その下の字は24日を表すようだが、なんという字だろう。「金剛院」の上に小さく書いてあるのは、所在地の「長崎」である。(長崎)金剛院と書いてある。わかりづらい時は、自分でゴム印の日付を押しておく。下部にある算用数字の日付は自分で押したものである。)

続いて、西武線で練馬駅まで乗り、バスで南蔵院前まで行く。

第15番札所(中村)南蔵院を参拝する。











練馬駅に戻り、西武池袋線で練馬高野台駅でおりる。駅前に第17番札所長命寺がある。

長命寺は東高野山と呼ばれる由緒のある寺である。駅名の練馬高野台はこの寺に由来する。

南大門から入る。大寺院の風格がある。






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その24

2018年01月26日 10時04分02秒 | 旅行
早稲田にある放生寺を参拝した後、バスで高田馬場駅まで行く。駅から再びバスに乗り、高田馬場4丁目でおりる。

第74番札所観音寺を参拝する。







再びバスで高田馬場駅に戻る。山手線で池袋、東武東上線に乗り換え、成増駅まで行く。徒歩15分で第19番札所の青蓮寺へついた。







成増駅に戻る。夕刻である。

今なら、東横線と直結していて容易に行けるが、当時は、横浜の住民にとっては池袋発の東武線、西武線の沿線は別世界だった。地方へ旅行するような気がしたものである。

夕刻の成増駅前。



11月16日は結局11ヵ寺をまわった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その23

2018年01月26日 09時15分08秒 | 旅行
平成16年11月16日。目白不動周辺の札所をお詣りした後、南に歩き、神田川を越え、都電荒川線の終点早稲田駅まで行く。

早稲田駅を通り越して、第52番札所(早稲田)観音寺に至る。

しかし、ここは……またと言うべきか、分かりにくい。どこがお寺かと探した。

これが観音寺だった。ボンヤリしていると、通り過ぎてしまう。モダンである。







階段はこうだった。





観音寺から早稲田大学を通って、第30番札所放生寺まで歩く。

一陽来福
で有名な穴八幡宮の隣にある。神仏分離以前は、穴八幡宮の別当寺だった。







穴八幡宮の一陽来福は冬至から節分まで。話によると、大行列で2時間ぐらい待つこともあるとか。今年は景気がいいから参拝客も多いだろう。なにせ金運上昇の神様である。

放生寺でもお札授与しているのだが、八幡宮に行く人が圧倒的に多い。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その22

2018年01月25日 16時35分42秒 | 旅行
平成16年11月16日。第87番札所の護国寺を参拝した後、護国寺駅に戻り、地下鉄で東池袋駅まで行く。ここで都電荒川線に乗換え、学習院下駅でおりる。

第54番札所新長谷寺第38番札所金乗院を参拝する。この二つの札所は同一境内にある。

新長谷寺は目白不動として名高かったが、戦災で堂宇を消失。その後に金乗院と合併した。

目白不動は江戸五色不動の一つで、目白、目黒、目赤、目黄、目青の不動尊がある。山手線の駅名になっているのは、目白駅と目黒駅である。

目白不動は、関東三十六不動霊場巡りで何度が行っている。

金乗院の本堂。





新長谷寺は、境内の不動堂である。



御朱印の寺名は「金乗院」となっている。札所番号が54番であるので、新長谷寺のものとわかる。



金乗院から第35番札所根生院まで歩く。







根生院から南の神田川方向へ歩く。第29番札所の(高田)南蔵院を参拝する。同じ寺名の札所があるので、区別しておく。この日は既に(牛込)南蔵院も参拝している。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その21

2018年01月25日 09時05分24秒 | 旅行
平成16年11月16日。御府内八十八カ所霊場巡りである。

まず、飯田橋まで行き、都営大江戸線に乗換え牛込柳町駅でおりる。

第31番札所多聞院を参拝する。









多聞院から第22番札所(牛込)南蔵院まで歩く。







(牛込)南蔵院は牛込神楽坂駅の目の前である。牛込神楽坂駅から飯田橋駅経由で護国寺駅までのる。

第87番札所護国寺を参拝する。都内でも有数の名刹である。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その20

2018年01月24日 15時13分29秒 | 旅行
平成16年11月8日。田原町と谷中の札所を参拝した後、日暮里駅から田端駅に向う。

第66番札所東覚寺を参拝する。









東覚寺から第56番札所与楽寺へ歩く。









田端駅周辺はここで終わりの筈だが、実は番外大龍寺がある。この時は知らなかったのでお詣りしなかった。今お詣りするとすれば、当然に大龍寺も参拝したところだ。

田端駅に戻り、京浜東北線で上中里駅まで乗る。

第47番札所城官寺を参拝する。







続いて、第59番札所無量寺まで歩く。旧古川庭園に近い。

無量寺は江戸六阿弥陀仏の一つである。









これでこの日のお参りを終える。田原町で9ヵ寺、谷中で7ヵ寺、田端で2ヵ寺、上中里で2ヵ寺、合計で20ヵ寺をお参りした。一日に集めた御朱印数としては、これが最高記録である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その19

2018年01月24日 09時41分11秒 | 旅行
平成16年11月8日。田原町にある寺町の9つの札所を参拝した後、上野駅経由で日暮里駅に向う。日暮里駅から谷中の寺町まで歩く。

谷中の寺町には7つの札所がある。

(1)第42番札所観音寺。







(2)第64番札所加納院





谷中には木造のお堂があるが、これは古いもので、新築するとなると、耐火構造にしなければならない。木造のままにしておきたいなら、補修は認められているので、補修という形にするしかない。

11月8日、田原町の札所を9つ、谷中の札所を7つまわった。合計16である。まだ時間がたっぷりあったので田端へ向う。



(3)第57番札所明王院







(4)第63番札所観智院







(5)第49番札所多宝院







(6)第55番札所長久院







(7)第53番札所自性院













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする