ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

山田和樹 マーラーチクルス 第9番

2017年06月25日 21時53分38秒 | 雑感
山田和樹=日本フィルによるマーラーチクルスの最終回、交響曲第9番の演奏会を聴く。

2017年6月25日。オーチャードホールで。前座はタケミツの「レクイエム」だった。交響曲第9番の曲想を思えば、この選曲は妥当。もっともタケミツの曲を面白いと思ったことがない。「レクイエム」もまた同じ。

本番は、マーラーである。

実は、マーラーの交響曲は相性が悪く、いいと思えるのは、第1番と第8番だけ。他の曲はオケが吼えまくっているようにしか聞こえない。

それに加えて、第9番は今まで一度も聴いたことがない。終わりが静かすぎるということは知っていた。

第1楽章から第3楽章まで。やはり、オケが吼えまくっていた。第3楽章のボリューム感はそれは大したものだったが、ここまでやるっか、という気がした。やっぱり相性が悪いのだろう。

ところが第4楽章。これはレクイエムでしょ。全然違う曲を聴くような気がした。この楽章から感じるものは、やはり「死」である。

体力全般が低下し、自分はいつまで生きられるか分からないと感じている。しかし、死を見つめることはしていない。死を考えることは回避している。

それでいいのか……。

第4楽章を聴きながら思ったことはそれである。

最後は消え入るような音が延々と続く。いつ終わるのだろうかと、かなりの緊張感を強いられた。終わった時はホッとした。

涙が出ていたことが分かったのは、しばらくしてからである。死に向かう勇気を与えられた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国霊場第42番札所 仏木寺

2017年06月22日 21時52分36秒 | 旅行
四国八十八カ所霊場巡り第2回目に参加したのはゴールデンウィーク明けだったから、もう1か月半前である。本来なら、今月の第3回を回り結願していたはずだが、方針変更である。残りは、個人で周辺を観光しながら廻る予定である。

いつ行くかは分からない。秋になるだろうと思っている。ツアーは便利だが、個人でプランを組み立てて行った方が記憶に残る。楽すると、記憶も薄い。それがツアーの欠点だ。

記憶力が乏しくなったので記憶があやふやな点もあるが、第2回目の残りを記そう。

宇和島で昼食した後、第41番の龍光寺をお参りしたが、ここは元はお稲荷さんの寺だった。ここから直北へ行くと、第42番札所の仏木寺がある。

八十八カ所もまわると、各お寺のことなどハッキリと覚えていられない。本堂と大師堂は、どの寺院も同じような建物だからだ。

仏木寺は、特徴がある。お堂の屋根の真上にある宝珠が目立つ。

由来は、弘法大師が唐に滞在した時、東に向かって投げた宝珠がこの地の楠にかかっていたからという。





宝珠が金色に輝いている。このお寺は、これで記憶に残る。







大師堂。



境内。



茅葺の鐘楼。



仁王門。



周辺は田園地帯である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲へ移転

2017年06月22日 21時32分02秒 | 雑感
小池百合子都知事が豊洲へ移転することを表明した。築地は食のテーマパークになるとか……。

都議選対策である。豊洲、築地の両方を生かすというが、これは、まぁ、言葉だけでしょ。

オリンピックが終われば、今の騒動など皆さん忘れてしまいます。その時になってテーマパーク云々は取りやめにすると言ってもほとんど気にしない。

築地は都心の一等地ですから、汐留のようになりますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権支持率急落

2017年06月20日 11時35分58秒 | 雑感
安倍政権の支持率が急落した。森友問題、加計問題というスキャンダルが出たから当たり前だ。

世論調査の数字を見ると、新聞社によってかなり異なる。

日経や読売は49%。これならまだ半分は支持されているのだから、スキャンダルの割には高い数字だ。

ところで、毎日新聞の世論調査の数字は異常である。支持率36%で、不支持率44%である。不支持率の方が高い。統計上の誤差ではすまない。きちんと世論調査したのだろうか?

こういう数字を表に出すのはみっともない。新聞社の能力を疑われるよ。


(追記)

医者の待合室で週刊文春を読んでいると、憲法改正の世論調査でも同じようなことが起きていたらしい。批判していた。

誘導する質問を投げかけると、その後の質問に影響する。

加計問題や森友問題につき最初に質問し、その後に安倍内閣を支持するかしないかを問えば、否定的な答えがでてくる。

世論調査の誘導は初歩的なテクニックである。これも一種のフェイクである。フェイク・ニュースは何もネットだけの話ではない。

本来なら、「安倍内閣を支持するかしないか」。これだけを問うべきである。

安倍内閣を積極的に支持している人は少ないと思う。他に人がいないから……情けないがこれが理由である。

(なお追記)

各世論調査の結果を一覧すると、支持率はなお40%以上ある。理由は簡単なので、失業率が低いからである。

学生の就職率も青田刈り状態で、氷河期と言われたリーマンショック以後とは大違いだ。

失業率が低ければ、非正規雇用者は減るし、ブラック企業も減る。そういうところへ就職したい人はいないからね。

これで消費税の増税でもやれば、支持率が危険ゾーンへ行く可能性もあるが、安倍首相はそんなことはやらないだろう。

人間、収入のあてがあれば、ある程度のことは大目に見る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロン政権

2017年06月20日 11時26分37秒 | 雑感
こういっちゃナンですが、鳩山由紀夫の民主党政権を思い出す。

議員も新人が多いでしょ。政治的能力には疑問符が付く。頼りないですよ。

メルケルに太刀打ちできない。

ドイツの一人勝ちじゃないか。

欧州でドイツに対抗できる大国は、イギリスとフランスだが。イギリスはEU離脱ですったもんだしているし、フランスは海のものとも山のものとも分からない新人だ。

メルケルはほくそ笑んでいるに違いない。

マクロンの唯一のとりえはロスチャイルド銀行にいたこと。ロスチャイルドのバックアップがあったのだろう。

ロスチャイルドの影響力は無視できない。それがどう出るか? 大いに関心がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺

2017年06月13日 15時05分59秒 | 旅行
修学旅行の思い出に出かけた奈良旅行は薬師寺まで。昔、高田好胤師の法話が面白かった記憶がある。それだけに親しみやすいお寺である。

奈良時代の姿を再現しようとしている。現在はほぼ8割の再建がなったという。奈良時代のもので唯一残っているのが東塔だが、その東塔はただいま修復工事中。呼び物を見ることができないわけで観光客は激減、最盛期の3分の1という。

薬師寺は法相宗で、奈良の古い宗派は檀家がいない。本来の仏教寺院はこうだったのだ。葬儀をやらないので檀家はいない。運営が難しい。薬師寺の現役の僧侶は10人しかいないという。




中門を通る。



東塔はこうでした。



お寺より、雲の方が印象的だった……。写真を見ると、雲ばかり撮っていたようである。



金堂。



西塔。



講堂。





見学した日に落慶式が行われた。食堂が完成したのである。偶然である。落慶式は26日から行われた。私が行ったのは27日である。







玄奘三蔵院へ行く。





盆栽展が開かれようとしていた。



<御朱印> 「薬師如来」である。芸術の域に達するような達筆だと思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリショイ・バレエ「白鳥の湖」

2017年06月12日 17時22分48秒 | 雑感
ボリショイ・バレエ団の日本公演「白鳥の湖」を観た。(18時から)結論から言えば、極上のステージを観たということ。これなら高いチケット代もお釣りがくる気がした。

旅行会社経由でチケットを購入したので、おまけというのか、公演前のバックステージ・ツアーがあった。(15時15分から30分間。)

東京文化会館の舞台裏を見学することができた。舞台裏は、舞台の華やかさとは異なり、倉庫のようなものだった。公演したアーティストのいたずら書きが至る所にあった。

ステージから客席を見たこと、オケのピットの中に入れたこと。プロンプターの狭い場所を経験したこと。これは、もう客席からでは味わえないことだ。もっとも、一回経験すれば十分だ。

バレエ団の団員はまだ来ていなかった。間近で顔を見たかったのだが、叶わず、これは心残り。

11日の公演は、オデット/オディールをユリア・ステパノワが踊った。一番人気は、スヴェトラーナ・ザハーロワでチケットはすぐ売り切れてしまった。この二人のほかに、オルガ・スミルノワが踊っている。

「白鳥の湖」は群舞というのか、コール・ド・バレエの場面が多く、これが気になる。どのぐらいきちんと揃うものか。DVDを持っているが、これは舞台で見ないと分からないところだ。

ボリショイ・バレエ団のコール・ド・バレエは揃っているうえに、動きがダイナミックでしかも速い。普通、揃えることに気が向けば、ダイナミックさは薄くなるはずだが、この踊りには目を見張った。

宮殿場面の華麗さ、弟4幕の幽玄的な美しさが印象に残る。このバレエが「白いバレエ」の代表作と言われるのも納得がいく。

2001年のグリゴローヴィチ改訂版による上演だった。

指揮は、パーヴェル・ソローキンでテンポが速く、メリハリをつけた演奏だった。弟2幕のアダージェットでは思い切りテンポを落としていたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号のこと

2017年06月12日 17時03分21秒 | 雑感
新元号の準備の記事を読んだ。新しい元号がどういうものか、まだわからないが、ある程度、限られていると思う。

我々は、元号を、略して書く習慣がある。平成29年なら、「H29年」と書く。

そこから推すと、使えないアルファベットがある。

M(明治)T(大正)S(昭和)H(平成)は使えない。ダブってしまうからだ。

もともと日本語の表記になじめないアルファベットもある。C,F,J,L,Q,V,Xである。

濁音、撥音で始まるのは語感が悪いだろうから、B,D,G,Z,Pも除かれるだろう。

O(オウ)とI(アイ)は算用数字の0と1と紛らわしいから使えない。

残る使用可能アルファベットは、A,E,K,N,R,U,W,Yである。

Kは明治の前の元号の「慶応」とダブるから、どうかなという気がする。Uは字体がはっきりしないのでこれもどうだろうか。

すんなり書けて、字体も明瞭なのは、A,R,W,Yである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺

2017年06月11日 10時38分00秒 | 旅行
奈良の唐招提寺は、修学旅行の定番である。私が修学旅行へ行ったときに立ち寄った寺院は、東大寺、法隆寺、唐招提寺、薬師寺だった。



正面に見えるのが金堂である。







金堂の後ろに見えるのが講堂である。



ここから御廟へと向かう。



苔庭が美しい。










<御朱印> 「盧遮那仏」と記されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺

2017年06月10日 15時38分42秒 | 旅行
法隆寺を参拝する。お寺は数々あれど、法隆寺は別格だと思っている。、日本仏教史からいえば、比叡山延暦寺の方が重要だろうが、法隆寺の価値はそれとは別だ。(ただし、その理由は自分でも分からない。)

(境内)



中門は修復工事中だった。

(金堂)



(五重塔)



(奥に見えるのが大講堂)



(鏡池)



五重塔を見る。法隆寺らしい光景である。







東大門と西大門の間の石畳。どういうわけか、法隆寺というと、これが印象に残る。広く、照り返しが強い。



南大門から駐車場に向かうと、松並木がある。

しかしほとんどの人はここを歩かない。





<御朱印>



「和以為貴」と書かれている。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田和樹 マーラーチクルス 第8番

2017年06月05日 20時46分14秒 | 雑感
6月4日、山田和樹の指揮でマーラーの交響曲第8番を聴いた。管弦楽は日本フィルハーモニー交響楽団。

第8番は通称「千人の交響曲」と呼ばれている。マーラーが自身の指揮で初演した時には総勢で1000人を超えたというから、通称に間違いはない。

しかし、通常のコンサートホールではこの人数では無理だ。もし千人で演奏するとなると、日本武道館かアリーナになってしまう。

今回は合唱(武蔵野合唱団、栗友合唱団)が300人、児童合唱(東京少年少女合唱隊)が50人という。独唱が8人(林正子、田崎尚美、小林沙羅、清水華澄、高橋華子、西村悟、小森輝彦、妻屋秀和)、オケが110人程度であるから、総勢470人ぐらい。

まぁ、これだけの人数を集めるのは大変で、コストがかかりすぎ、1回では大赤字になってしまうということで、3日と4日の2回演奏会が開かれた。(これはプレトークで山田和樹が述べたことである。)

大人数を集める必要から滅多に演奏されない曲なのだろうが、日本人はこういう大曲が好きなのか、去年は2回聞いた。ハーディング=新日本フィル、ヤルヴィ=N響である。

聴き終えれば拍手喝采間違いなしの曲で、感動したかったら、この曲を聴け。

二部構成だが、第一部については自分は全く理解できない。家でCDを聴くときも第二部だけ聴くことにしている。

第一部は全合奏で始まるが、合唱のヴォリュームに驚いた。いきなりの音の大洪水だ。合唱の声量が大きすぎてオケの音が潰れてしまった。合唱が多すぎるのではないかと思ったが、この後はバランスを取り戻した。

呼び物?のクライマックスはすさまじく、山田和樹も棒を振り回し大熱演で、曲が終わった後はしばらくへたり込んでいた。

もっともその前については、首をかしげる。サラサラと演奏していた気がする。もっと感動できるはずなのに……。今の若い人の感性は分からないところがある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺

2017年06月05日 09時54分31秒 | 旅行
室生寺は奈良県に在るが、三重県との県境に近い山奥にある。周辺はすべて緑の山だが、かっては火山地帯で、だいたい室生寺のあるあたりが火口だったという。今の風景からは想像できない。








修学旅行生も外国人観光客もここまでは来ない。落ち着いた雰囲気が好ましい。







仁王門。仁王門に御朱印所がある。室生寺の御朱印は三カ所あり、仁王門と灌頂堂と奥の院の三カ所である。



仁王門を通り、階段を上がると、国宝の金堂がある。







金堂からなお階段を上がると、灌頂堂がある。





灌頂堂の背後に五重塔がある。以前のものは台風の倒木で破損してしまい、新しく再建されたものだ。



奥の院への道。足を痛めていたので断念した。



<御朱印> これは灌頂堂でいただいたもの。3種類あったが、「如意輪観世音」にした。



室生寺の御朱印は3カ所でもらえとすでに書いた。御朱印の数も多い。

仁王門で8種類。灌頂堂で3種類。奥の院で2種類。すべてもらうと、13の御朱印である。御朱印マニアが喜びそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 長谷寺

2017年06月04日 09時29分26秒 | 旅行
横浜に住んでいるので、長谷寺というと、すぐ鎌倉の長谷寺を思い出す。奈良の長谷寺と鎌倉の長谷寺に共通するのは、巨大な観音像ということである。

違いは、鎌倉は立像で全身が拝めるが、奈良の長谷寺は上半身だけということだ。奈良の長谷寺も立像なのだが、普段はおみ足は見えない。

長谷寺のある初瀬は山の中である。奈良の市街地は離れているので、お参りするには時間がかかる。





仁王門を通り、登楼を上がる。段差のない階段で、これは結構疲れる。段差がないのは、階段数を399段にするためという。本堂は、400(死)を乗り越えた場所にあるわけだ。



シャクナゲの名所だが、5月下旬では花はなく、次に咲くはずの紫陽花もまだだった。



399段を上り、本堂前に出る。





京都の清水の舞台は有名だが、奈良の人は長谷の舞台という。





ここから見える景色は緑一色。いかに山の中であるかが分かる。



本堂で観音像を見る。



空を見ると、雲がきれいだった。最近は、なぜか雲に惹かれる。



五重塔が見えた。五重塔へ向かう。





五重塔から下る。







<御朱印> 「大悲閣」と書かれている。西国観音霊場の御朱印である。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 朝護孫子寺

2017年06月03日 10時34分22秒 | 旅行
朝護孫子寺は奈良県と大阪府を分かつ信貴山の中腹にある。

聖徳太子が戦勝祈願のためこの地を訪れ、寅の年、寅の月、寅の日、寅の時刻に、毘沙門天を感得して創建された、という。

場所からいうと、信貴山は、関東でいえば、高尾山あたりかな、と類推した。霊山というのか、修験者の修行場であったのだろう。

周辺の環境は素晴らしい。ピクニック・コースである。



鳥居が多いが、神仏習合時代の名残である。



寺院の入口に虎の置物がある。甚だマンガ的で、ここは仏教寺院というより現世利益本位の習俗的な寺院であると思った。

仏教に関していえば、関西は、よく言えば生活に溶け込んでいて習俗的だ。





こういうのを見ると、気が引けてしまう。

下から毘沙門堂を見る。これが本堂である。



毘沙門堂までは少し距離がある。











毘沙門堂へ到達する。





境内は緑が美しく、紅葉の季節はどうなのかと気になった。





本堂のほかにも多宝塔などが存在するが、そちらには行かなかった。





途中、融通尊というお堂を見たが、これはナンでしょう? 大阪商人向け、浪速のオバはん向け?





不動堂にはお参りした。今年は酉年、お不動さんの年である。



境内は緑が美しい。紅葉の季節も素晴らしいだろう。





聖徳太子像を見る。文人のイメージが強いが、軍人としてもすぐれていたはずだ。



<御朱印> 「毘沙門天」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社

2017年06月02日 11時15分52秒 | 旅行
東大寺二月堂から若草山の麓を歩き、春日大社に至る。



ここにも神鹿がいるが、観光客も少なく、栄養状態はよろしくない。餌を求めて近寄ってくるが、もらえないとわかると、店先の水を飲む。水っ腹にするつもりらしい。いささか、哀れである。





拝殿。



社殿のかなり手前にあるので、春日大社の場合、特別参観料を支払って中を廻るべきである。



灯籠が目立つ。宇喜多秀家、直江兼続の灯籠もある。個別にみていくと、かなりの時間がかかる。







ぐるぐる回っているうちに迷子になりそうだ。









境内の外も灯籠の行列だ。







<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする