最近スズランの花を見ることが少なくなりましたね。以前は この辺りの田舎の家の空き地にもぎっしり植わっていて白い可憐な花をつけていました。最初は人の手で植えられたのでしょうが ほったらかされているうちに株が増えてきたのでしょう。 そんな花も今ではめったに見なくなりました。なんでかな?
今から50年前頃は 信州の高原を歩くとあちこちに無造作に生えていました。そんな時 一株のスズランをリュックに入れて帰りました。(すみません。今頃謝っても許されることではありませんが時効にしてください <(_ _)>) 生家の庭でそれを大切に育て増やしてあちこちでもらってもらいました。結婚した時も 庭もない長屋の小さな空き地に植え、当地に引越しした時にはもちろんそれを持ってきました。それからも ご近所や友人の所にお嫁入しました。 行き先々で今も元気にしているかな? 我が家のスズランは 私と相性が良いようで 他の花が茂って負けそうになっても 今年もやっぱりほかの花の隙間を縫うようにあちらにもこちらにも芽を出し かわいい丸い蕾をつけ、50年の命をつないでいます。香りがよいので香水になって売られていたこともありましたが 毒草なので 牧場の馬などもスズランは食べません。
スズランは北海道の花として知られていますが 北海道には数知れず行ったのに 自生しているスズランに出会ったような記憶はありません。 北海道には大きな自生地があるそうですが 多くの人が足を踏み入れることによって衰退し絶滅が危惧され 保護活動が実り回復させたようです。昔 JALのスチュワーデスが北海道からスズランの花束をもってタラップを降りるニュースがあったのを思い出します。
奈良県にも スズランの群生地があり(日本で自生する南限だそうです)保護されているようで,今年もきっと多くの人が訪れることでしょう。
以前はこんなに咲いたのに・・・・
今ではめっきり少なくなりましたが