on-ice off-ice

氷上のスポーツ、カーリングをやっています!カーリング以外のことも書くのでon-ice off-iceです!

第8回 みちのくシニアカーリングフェスタに出場しました

2024-04-25 21:11:57 | スポーツ
 青森で開催された「第8回 みちのくシニアカーリングフェスタ」に出場してきました。この大会、個人参加で当日朝にチームが発表されるので、声かけて青森まで遠征してくれる4人を揃える苦労がない反面、お初のメンバーで試合するというルールになっています。

 昨年は飛行機が遅れて深夜の青森入りとなり、寝不足気味の中で大会に挑みましたが、今年は飛行機があまりにも高いため、新幹線で前日昼に青森入りしました。
 出足の鈍った桜前線を追い越して青森に着いたのが12時ちょっと前、駅前の天麩羅屋さんに入り、食事の途中で天丼をバーナーで炙る「炙り天丼」の昼食を頂き、練習のためにリンクへ向かいました。練習は2時間で200円。青森のリンクで試合をしたことはあっても練習するのは初めてで、料金のことは聞いていましたが、実際に払ってみると安さを実感します。東京は専用リンクがないため、軽井沢やその隣町の御代田に行かないと本格的な練習が出来ないので、練習できるチャンスがあれば見逃せません。そして、大会前に氷の状態を把握しておくことも目的です。



 翌朝、リンクへ向かうバスは2024年問題で減便されて間隔が空いているようでした。そのせいか、同じ大会に向かう見知った人が乗っており、さらに途中のバス停からも次々と乗ってきます。参加メンバーは事前に明かされていないので、「へー、この人も参加するんだー」という感じ挨拶を交わしていました。以前は知る人ぞ知る大会だった感があり、東京の人は少なかったのですが、年々増えています。

 今年のチーム名は昨年に引き続き青森県の日本酒の銘柄で、私のチームは「七力」、メンバーは東京2名、札幌2名、青森1名、福島1名の計6名でした。試合は8チーム総当たり、7試合を2日間かけて行います。

 ポジションはなるべくローテーションでということで、どうせ全員が全ポジションをやらなければならないのならと、最初の試合でスキップに手を挙げました。試合前練習で、「おや、前の日と氷の状態が違う」と気付きましたが、試合の方は不利な後攻で2エンド連続して1点スチールするという好スタートでした。ところが、3エンド目で3点を許して逆転され、4エンド目では逆にスチールされての惨敗。辛いスタートになりました。

 そのあとの試合では、狙った位置よりもストーンがずれてしまいながらも、たまたまストーンが行った先に相手のストーンがあったというスペシャルBプランを成功させ、チームメンバーは喝采、私は頭を抱えるなんて事態もありましたが、惜しい展開が多く、1勝3敗で初日を終えました。

 その晩のレセプション(懇親会)は、ホテル青森の披露宴にも使われる会場で、カーリングのレセプションにしては豪華すぎです。テーブルには「田酒」、「豊盃」といったチーム名を示す日本酒の銘柄とそれの瓶が置かれています。


 このレセプションでいつもあるのが全員のスピーチ、昨年は90秒でしたが60秒に短縮されています。「角の席から順番に行くので、角の人は心の準備をしておいてください」と、司会者。私の席は一番前の角ではないか!ちなみに昨年は、順番を飛ばされて一番最後になったので、今年はどっちかか?などと思っているうちに指名がかかり、ステージへ登壇。最初に指名されたことと、今シーズン初めに二戸で受けたJCAスクールの話をしたところ、27秒オーバー。。罰金の100円を寄付しました。なお、罰金はジュニア選手の活動費に充てられるそうです。スピーチで多かったのがグランドシニア選手権の提案、年齢が高くても楽しめるといわれるスポーツらしい意見でした。
 そのあとは、流れで集まったメンバーで2次会、普段は集まることがないメンバーで楽しいひとときでした。



 翌日は3試合、調子よく連勝して3勝3敗の5分になり、3位入賞も狙える状況で最終試合へ。最終試合は全員参加しようということで、空き番だった私は3エンドから交代で入り、どうにか辛勝。みちのくシニア4回目にして初の勝ち越しで大会を終えました。順位は入賞に一歩及ばずの4位でしたが、いつもと違うメンバーと試合して勉強になることも多く、有意義な大会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 全農日本ミックスダブルスカーリング選手権大会の審判してきました

2024-03-17 10:36:45 | スポーツ
 筋書きのある朗読劇を終えた週の週末、筋書きのない「全農日本ミックスダブルスカーリング選手権」に行き、スタッフを2日間担当しました。
 木曜日の夜から金曜日の朝にかけて軽井沢は30センチ近い大雪が降り、踏むと足首の上まで埋まるほどの積雪です。軽井沢でこれほどの雪は珍しく、バスやタクシーはタイヤチェーンを巻いてじゃりじゃりと音を立てて走っています。


 選手権は2次リーグに入り、1日の試合数は減りますが、逆に緊迫感が高まってくる頃合いです。会場の軽井沢アイスパークに到着すると、リンクは既にアイスメイクの真っ最中で、明日からのCSテレビ中継の機材も運び込まれていて、いつもとは違う雰囲気を醸し出しています。

 ミックスダブルスカーリングのルールには、各エンドはストーンが置かれた状態で開始する、両チーム合わせて4投目まではテイクアウト(弾き出す)できない、ハウスに指示する人がいなくてもよいなど、4人制とは異なる部分があります。公式戦でなければ、これらを間違えたりしても、お互いのチームで「まあいいでしょう」と続行することもありますが、日本選手権ではそういうわけにはいきません。ルール違反があったときの対応も頭に入れておきます。

 審判で競技への対応以外で大変なのは“寒さ対策”です。リンクの室温は約7℃、真冬の東京で「今日は寒かったねぇ」という日の最高気温といっしょです。選手は激しくスィープしたりしているので、指示をするスキップ以外はほとんどが半袖になっていますが、2時間を超える試合の間じっと座っていると体の芯まで冷え切ります。以前は電気ひざ掛けがあって、それなりに耐えられたのですが、使用電力がオーバーしてブレーカーが落ちてしまうので使えなくなってしまい、先日の関東選手権の審判では念のためにと持って行ったダウンパンツを穿いて、靴用カイロを使っても全く効き目がありませんでした。そこで、タンスの中を探して、久しく使っていないスノボパンツを取り出したら、ダウンパンツよりもはるかに暖かそうです。軽井沢オープンに持っていき、試合の合間にそれを穿いてリンクサイトに行ってみたら「これなら大丈夫、寒むない」効果はありそうでしたが、4人制日本選手権の審判をされていた方から「審判の服装のドレスコードで黒でないとだめ」と言われて却下。Bプランは、これまた久しく使っていないノルディックスキー用パンツ、スノボのよりは薄いけど色は黒でダウンよりは暖かいです。2日間、これで通しましたが、何とか寒さには耐えられました。

 競技の方はトップ選手の対戦だけに白熱しており、試合前にストーンを2投(時計回りと反時計回り)して、ハウス中心からの距離を記録するLSD(その試合の最初の先攻後攻の決定やリーグ戦同率時の順位決定の指標になる)は、ほとんどがハウス中心近くに止まり、中心に近すぎて別の点から2点計測して計算で距離を出すものもいくつもありました。得点確認でどちらのストーンが中心に近いか選手同士での判断が難しいときに巨大なコンパスのようなメジャーを使って行う計測、ミックスダブルスではストーンが溜まりやすいのでこれが多いのですが、今回のは何度測っても決着がつかず、副審判長が数回測定し直して判定するという場面もあってヒヤリとしました。

 2日間4試合でしたが、今までに経験がない事例に遭遇し、カーリングの奥の深さを感じ取れた大会でした。

全農さんから選手への嬉しい差し入れ

帰りの軽井沢駅には雪が残っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JCAカーリングスクール  in二戸

2023-11-26 08:03:52 | スポーツ
 関東選手権東京都代表選考会は、内容は悪くはなかったのですが結果に結びつけることが出来ませんでした。カーリングは1投をとってもスキップが指示する位置、デリバリー(投げる人)の力加減と方向のブレ、スキップのラインを見ての判断とそれに対する指示、スィーパー(掃く人)の判断と力加減、これらに氷の温度や傾きの状態等々外的要因も加わってくるので、何が悪かったのかを判断するのは難しいですが、これらをひとつひとつ直していくことが重要なことはわかります。

 そこで、二戸で開催されるJCAカーリングスクールに参加してきました。JCAカーリングスクールは毎年数回開催されていますが、初心者を対象にしたものが多く、今回は経験者対象のクラスもある貴重な機会なので、二戸まで足を運ぶことになりました。



 岩手県には盛岡市内に専用リンク2シートを持つリンクがありますが、それが出来るずっと前から二戸のリンクでカーリングが行われており、ソチオリンピックに出場された苫米地さんはこのリンクでカーリングをされており、今回の講師も務められております。

 リンクは駅から6キロ程のところにあり、路線バスが講習開始の10分前に到着する便があるのですが、役者のように早着替えしてリンクに上がるのはきついし、ちょっとでも遅れたら全員集合しているところに「すみません」と頭を下げながら合流する羽目になるし、一方でその前のバスは朝の7時台なので、ここはタクシーを使いました。タクシー会社はカシオペアタクシー、二戸のカーリング協会もカシオペアカーリング協会と名乗っております。カシオペアの名はギリシャ神話に登場する王妃の名前で星座にもあります。岩手県だけに星ともかかわりの深い宮沢賢治に絡んだ話かも知れないとも思いましたが、宮沢賢治ゆかりの地は出生地の花巻や大学に通った盛岡辺りで、二戸は少し離れています。聞けば、二戸周辺の5市町村がアルファベットのWの形に位置していて、この地域を表す名称になっているとのことでした。世の中にカタカナ語が氾濫して日本語を乱していると批判する声もありますが、のどかな地に活気を感じる粋なネーミングに思えました。

 会場の岩手県北青少年の家は、二戸の市街地から軽米に向かう途中の小高い丘にありました。いくつかの建物で構成されていて、路線バスで行っていたらどの建物がリンクかわからずにうろうろしたかも知れません。
 リンクはとても広く、カーリングシートが6シートも描かれていて、その周囲に広めの通路があるので余計に広く感じます。今シーズンのオープンは前日で、氷もきれいです。
 ちょうど、初心者向けの講習が終わったところで、講師の方々がデモンストレーションでデリバリー(投球動作)が行われていましたが、氷の状態は普通の専用シートと同じ感覚のようでした。都内のスケートリンクでは通常の5割増しぐらいの力で投げないと届かないので、かなり良い状態です。



 講師陣は、オリンピック出場経験者の船山弓枝選手、苫米地美智子選手、両角公佑選手に日本選手権上位入賞チームのメンバーを加えた豪華版です。受講者は、地元岩手の方が多いですが、今年の青森や新潟の大会で顔を合わせた方々もちらほら見られます。カーリング界は狭い。

 私を含めた32名の受講生は4グループに分けられ、私のグループの担当は、両角公佑選手と、元コンサドーレの鈴木選手でした。

 まず、デリバリー(投球動作)の練習。講師の選手が構えたブラシ目掛けてストーンをデリバリーします。これが結構緊張するシーンなのですが、ライン(ストーンが向かう方向)もばっちりでした。他の受講生もよかったようで、「みなさん、落ち着いて投げればきちんとできています。それを試合の切羽詰まったときにできるかが大事です。」と言われました。トップ選手のお墨付きをもらったようで喜ばしい反面、持ち時間が決まった試合の中で常に落ち着いて動作することができるかの不安もよぎります。何度もデリバリーを繰り返す間に、ぶれやすいポイントも教えて頂き、そこに気を付けることでデリバリーの精度を上げることが出来そうです。
 仕上げは8人の受講生が2チームに分かれての1エンドゲーム。1点負けている状態での後攻か1点勝っている状態の先攻、前者を選んだら有利な後攻とはいえ2点以上取らなければならず、後者なら不利な先攻でブランク(両チーム無得点)か点を取りにいかなくてはなりません。じゃんけんに勝って選択権は得たものの、迷った末に1点ダウンの後攻を選びました。
 結果は、ティー奥(ハウスの後方)ながら2個のストーンを置けたもののその前に置かれた相手のストーンをピール(当てられたストーンと当てたストーンを両方はじき出す)が成功すれば勝ちという展開で、ストーンを出し切れずに負けてしまいましたが、ガチの試合のような緊張感があって、よかったです。
 短い時間でしたが、これからの試合に活かせる何かを得ることが出来た貴重な体験でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリングって外気の影響も受けるんです

2023-10-21 19:53:01 | スポーツ
 9月のとある平日、軽井沢アイスパークにチーム練習に行ったのですが、現地に着いて車を降りても涼しさを感じませんでした。東京よりは確かに涼しいのですが、湿気が纏わりついてくるような不快な空気が漂っていて、とても避暑地とは思えませんでした。

 カーリングホールの中はもちろん氷はあるし空調も効いています。練習を開始して、最初の20分ぐらいは氷の上にじょうろのようなもので撒いた水(ぺブルといいます)が凍りきっていないのでストーンの滑りが悪いのですが、この日は時間が経ってもストーンの滑りは悪いまんまでした。ストーンの滑りが悪いときはウエイト(ストーンをデリバリーするときの蹴りの力)を上げて調整するのですが、例えば的となるハウスの円の中心を狙っていつもの調子で投げるとハウスのはるか手前で止まってしまうような状態でした。この日は最後までこんな感じでしたが、一定の強さで投げる練習もしたし、こんなコンディションで練習したことは今後の役に立つと思いつつ練習を終えました。リンクから廊下に出ると、うんざりするほど猛烈に湿った空気が襲い掛かってくる有様で、すぐに回れ右してリンクに戻りたい衝動に駆られました。

 そんな環境で練習してから2週間余り経った週末、同じ軽井沢アイスパークでの「関東選手権東京都代表選考会」がありました。もう、あの蒸し暑い空気ではありません。氷もノーマルに近い状態に戻っています。
 ところが、我々の体が覚えこんだウエイト感覚は完全にノーマルに戻っておらず、ミスショットを連発して散々な状態でした。試合を重ねるごとに徐々に感覚が戻っては来ましたが、既に時は遅く残念な結果に終わりました。

 氷は水が凍ったものであり、水は文字通り水平に拡がるので氷の表面は水平なはずと思われますが、冷凍装置の位置や外気が入るドアや建物の日当たりなどのいろいろな条件で凍り方は均一になりません。凍ったあとも、間接的に入った外気の影響や観客の数などの影響を受けて氷の状態は変化します。試合に勝つためには氷の状態の変化を素早く読み取って、適切なウエイトで投げる技術も必要になって来るのです。

 で、今回練習したことが無駄だったのか?目先の勝利は逃す結果となりましたが、特異なコンディションで練習したことはいつか役に立つはずです。次、頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畳敷カールの先へ・・・標高2,956メートルの夏

2023-08-27 21:15:18 | スポーツ
 うんざりする程の暑い日が続き、暑さに感けて不要不急の外出は避けて自堕落な毎日を送ってきましたが、「どけんかせんとあかん」、何とか体を動かさなくては。で、体を動かせない原因は何か?それはもちろん“暑さ”。涼しいとこに行けば体を動かせると、向かったのが標高2612メートルの「千畳敷カール」。実は11年前の2012年に行ったことがあるのですが、このときは「この先は登山装備のない方は立入禁止」の看板に阻まれ、フツーの運動靴スタイルの私は、ロープウェイを降りた周辺の散歩道を歩いて退散していました。


 そこで、今回はその先へ行ってみることにして、ザック、登山シューズ、ポール2本も準備してやってきました。前日に麓の駒ヶ根に宿泊し、バスとロープウェイを乗り継いで、懐かしい千畳敷カールに到着しました。前回は涼しさに感動したのですが、今回は麓も東京よりははるかに涼しかったのと湿度が高めだったので、感動する程の涼しさではありません。それでも、ちょっと動いたぐらいでは汗はかかないので快適です。

 ホテル千畳敷前のテラスから氷河が削ってできたカールを眺めると・・・“広い”、これから登る先の乗越浄土は千畳敷カールをすり鉢状に囲む山の一角にあたりますが、結構高く見えます。一応ワンゲル部出身で、見えるとこは近いということは経験上わかってはいますが、そこへ続く登山道は岩がごつごつしているのが遠目にもはっきりわかります。今回のコースは最初が急登で、その先は比較的緩やかなので、そこさえ越えればの思いもあってのスタートです。

 雷鳥の彫刻がある神社で安全祈願をして、前回も歩いた散歩道を進みます。剣ヶ池までは下りで、高山植物を眺めながらゆっくり歩きます。ホテルよりも下がった位置にあるため、これから登る道が一層長く見えます。
今回(2023年8月)
2012年8月

 そこにあった「千畳敷カール」の看板は、新品だったのが11年間の風雪に耐えて色あせていました。前回は越えることが出来なかった「登山装備がなかったら立ち入らないでください」の看板を過ぎると、岩が転がる急坂になります。振り返ると、剣ヶ池がずいぶん小さく見えます。


 早くも下山してくる人もいます。上の山小屋やテントで泊まった人もいるので、早い時間帯から下山者がいるようです。登り始めて40分ほど、ようやくカールを登り切って広々とした乗越浄土に到着しました。大きめの山小屋があって、少し安心します。高度が上がったので持ってきたお菓子の袋がパンパンに膨れています。少し休憩の後で、中岳へ向かいます。随分緩やかに見えますが岩のごつごつは変わらないので、歩きやすい道ではなかったです。それでも、ここまでの道に比べたら緩やかで、小気味よく前進していき、程なくして大きな岩の中岳頂上に到着しました。


 目指す駒ケ岳までは下って登ります。キャンプ場の横をかすめ、雷鳥保護のケージを見上げ、岩の転がる道を進んで行きます。しばらくなだらかな道になりますが、両側にはロープが張られています。高山植物保護の目的もありますが、こういう場所で霧に遭って道を外れると元の道に戻るのが困難になるので、遭難防止にも役立っています。新しい道標が立てられた脇に古くなって字が消えかかった道標が寝かされています。自分の力で登っている気になってはいても、その陰にしっかり整備してくれる人たちがいることを再認識しました。
 道は最後まで岩がごつごつしていましたが、最後の坂を登り切って駒ケ岳山頂に到達しました。遠くの山々は雲でところどころしか見えませんが、登り切った満足感は変わりません。標高2612メートルまでロープウェイに連れてってもらいながらも、岩の転がる道に難儀したことは達成感を得るのに充分だったようです。







 また機会があったら、山に入りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする