北海道北見市常呂のアドヴィックスカーリングホールに展示されているカーリングブラシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/507cb412f26e3597bea5252fe1d2522b.jpg)
今では競技規則が変わり、公式戦に使用するブラシのパッドはWCF(世界カーリング連盟)が承認したものに限られているので、用具としては現役ではありませんが、東京のスケートリンクには今でも練習用として何本も置かれています。重さが今のブラシよりも格段に重いので、練習にはむしろうってつけな存在でもあります。
以前は、パッドの布は自分で張り替えていた方も多くいらっしゃいました。布も専用のものが売られているわけではないので、柄のついた布を使ったり、はたまた選んだ布が水分を吸ってしまって役に立たなかったなんて話もありました。でも、承認パッドが登場してからは、張り替えても試合で使えないので、張り替えることもなくなりました。
しかし、先日スケートリンクのブラシを見ると長年の汚れが染みついているものが多くあったので、了解を得て張り替えてみることにしました。張り替え用の布は、自分で張り替えていた頃、羊の看板のお店で適当そうなものをみつけ、使用実績があるものです。これは、購入時に最小単位でも90センチ四方ぐらいの大きさがあって、ブラシ何十個分も取れる大きさなので余っていました。
パッドを外すとこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/450168d3911746836268ab5848fc501e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/c1095d57f8451cf08877290f3edb3daf.jpg)
パッドに止められている布は大型ホッチキスで止まっているので、これをペンチで一つずつ丁寧に外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/b1e4f0eec2c0d5ca2c6f12d71310e851.jpg)
すべて外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/a4dd4f8369dd002db38b5542b46307cf.jpg)
続いて、外した布を型紙代わりにして、新しい布を同じサイズに切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/f5e3e4ac9efb0bcea675233f844640ee.jpg)
パッドを包み込むように布を被せて、ホッチキスで止めていきます。このとき、布がたるまないように注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/1869adb4260dad2e6e1402d078e0cac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/e9d4802b0b359a68b3c51a6a5eff81fc.jpg)
端の部分は、布の重なりが表に出ないように折り込んで止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/5e373daf15e68b5d53488466bbc024d6.jpg)
これで出来上がり。15分もあれば完成します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/2db9ce2cc412cf6e2e7b86e7d4a71c50.jpg)
布が真新しく、見た目は新品に見えるので、練習にも気合いが入りそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/507cb412f26e3597bea5252fe1d2522b.jpg)
今では競技規則が変わり、公式戦に使用するブラシのパッドはWCF(世界カーリング連盟)が承認したものに限られているので、用具としては現役ではありませんが、東京のスケートリンクには今でも練習用として何本も置かれています。重さが今のブラシよりも格段に重いので、練習にはむしろうってつけな存在でもあります。
以前は、パッドの布は自分で張り替えていた方も多くいらっしゃいました。布も専用のものが売られているわけではないので、柄のついた布を使ったり、はたまた選んだ布が水分を吸ってしまって役に立たなかったなんて話もありました。でも、承認パッドが登場してからは、張り替えても試合で使えないので、張り替えることもなくなりました。
しかし、先日スケートリンクのブラシを見ると長年の汚れが染みついているものが多くあったので、了解を得て張り替えてみることにしました。張り替え用の布は、自分で張り替えていた頃、羊の看板のお店で適当そうなものをみつけ、使用実績があるものです。これは、購入時に最小単位でも90センチ四方ぐらいの大きさがあって、ブラシ何十個分も取れる大きさなので余っていました。
パッドを外すとこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/450168d3911746836268ab5848fc501e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/c1095d57f8451cf08877290f3edb3daf.jpg)
パッドに止められている布は大型ホッチキスで止まっているので、これをペンチで一つずつ丁寧に外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/b1e4f0eec2c0d5ca2c6f12d71310e851.jpg)
すべて外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/a4dd4f8369dd002db38b5542b46307cf.jpg)
続いて、外した布を型紙代わりにして、新しい布を同じサイズに切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/f5e3e4ac9efb0bcea675233f844640ee.jpg)
パッドを包み込むように布を被せて、ホッチキスで止めていきます。このとき、布がたるまないように注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/1869adb4260dad2e6e1402d078e0cac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/e9d4802b0b359a68b3c51a6a5eff81fc.jpg)
端の部分は、布の重なりが表に出ないように折り込んで止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/5e373daf15e68b5d53488466bbc024d6.jpg)
これで出来上がり。15分もあれば完成します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/2db9ce2cc412cf6e2e7b86e7d4a71c50.jpg)
布が真新しく、見た目は新品に見えるので、練習にも気合いが入りそうです!