on-ice off-ice

氷上のスポーツ、カーリングをやっています!カーリング以外のことも書くのでon-ice off-iceです!

二重料金ってどうなんだろう

2024-06-27 15:39:11 | 社会・経済
 インバウンド観光客の急増で、外国人料金を設定する動きも出ているようですが、中国では1990年代には導入されていました。(現在は解消されているかもしれません)


 この万里の長城へ向かうゴンドラのチケットですが、一方は30元、もう一方は85元の文字が見えます。30元の方は中国人料金、85元の方は海外渡航者料金のチケットです。海外渡航者が3倍弱の料金になっていますが、これはまだ格差が小さい方で、北京市内の天壇公園は中国人5角(0.5元)、海外渡航者30元と、実に60倍もの格差があるのです。当時のレートで日本円に換算すると、1元=12.5円として、中国人は6.25円、海外渡航者は375円に過ぎず、確かに60倍はうんざりしそうな格差ですが、広々とした公園と歴史的な建物に入れて375円は、自分の間隔では申し訳ないほどの安値に思えました。この頃の中国は都市部と農村部の収入の格差が大きく、中国人料金の0.5元も納得できる価格ではありました。


 チケットは万里の長城はどちらも同じような紙ですが、海外渡航者用は、歴史的なコインのレプリカが付いていたり、日本語訳のパンフが付いているところなど、若干の付加価値がついているものもありました。



 ちなみに当時の中国では中国人料金でチケットを購入するにあたり、身分証明書などの提示は求められず、中国語が上手に喋れるアジア人が購入することもできなくはなかったです。1件だけ、中国人料金で入場しようとしてみましたが、中国語で「鞄は持って入らないで」と注意され、メンバーの一人が戸惑ってしまいアウトでした。

 私としては、入場する人がそれだけの金額を支払っても満足できる料金なら、二重料金もありなのではと思いますが、どうでしょう?


万里の長城の入場券、“甲种票”、“乙种票”の文字が見えます。“甲种票”が海外渡航者用の入場券、“乙种票”は中国人用の入場券です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ事情を伺いました

2022-12-15 07:25:06 | 社会・経済
 アナウンサーから学ぶ講座のときの受講生でウクライナ人のIさんのお話を伺うことが出来ました。
 Iさんは日本に来られて20年程になり、日本人と結婚されていますが、Iさんのご両親と妹さんの家族は戦争勃発時ウクライナのキーウに住んでおられました。
 まず、ロシアとの戦争が起こったときは不意を突かれたような感じだったようで、ロシア軍は確かにウクライナとの国境付近に集結してはいましたが、脅かしのためであって攻撃はしてこないと思っていたので、まさか攻撃してくるとは思っていなかったそうです。
  Iさんのご家族の方々は、Iさんのお父様と妹さんのご主人さんを除いては現在日本に避難しています。ウクライナに残留しているお父様と妹さんのご主人さんですが、徴兵の可能性は低いとのことです。軍の機器を扱える人材でないと戦力にならないので、その心配はないと仰っていました。避難できたご家族の方々も、日本がコロナ騒動ですぐに入国ができないため一旦エジプトに行き、2週間を経てようやく日本に入国できたそうです。それでも、妹さん一家が住んでいた家は半壊、Iさんの実家は無事でしたがお友達には家を壊された方もいらっしゃるそうで、ウクライナ人にとっては知り合いレベルで何らかの被害に遭われているようです。
  アナウンサーから学ぶ講座を日本語教室と勘違いしたという不思議な偶然からIさんと知り合いましたが、無事を確認出来て安堵するとともに、戦争の影響を直接受けていない私はもっと頑張れるはずだとあらためて思いました。
 ホントに、戦争が一日でも早く終わることを強く望みます。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告してきました!

2012-03-09 23:03:44 | 社会・経済

 

朝から雨になった9日、いつもよりゆっくり家を出て、仕事の前に税務署へ4年振りに「確定申告」に行ってきました。自営でも自由業でもないけれど東日本大震災の寄付金控除の申請です。

 

もちろん税務署に行くのも4年振り、自宅最寄り駅から二駅目で降りるのですが、ここで降りるのも4年振りです。地図は確認してこなかったけど、確か途中途中に「税務署→」の表示があったので大丈夫だろうと思って歩くと、今回は表示が見当たりません。経費を節約したのだろうか?曖昧な記憶を頼りに道を曲がる。少し歩くと川の土手が見えてきた。土手が見えてくるのはおかしいと気付いて、進路を変えて少し歩くと「税務署→」の表示があってひと安心。

 

受付開始までは5分ほどあったので、玄関前の列の後ろに着くと屋根の下で待てたのは私の前までで、私は傘をさしたまま待っていました。たった5分でも、こういう状況だと長く感じるもので、「雨が降っているのだから入れてくれてもいいのにお役所的だなあ」と思ったけれど、デパートだって劇場だって時間にならなければ入れないのは同じと自分を納得させながら待ちました。

 

ようやく時間になって、中に召し入れられることになりました。順路に従って進むと、確定申告書を作成済みの人とこれから作成する人に分けられます。私はこれから作成する列に並んで、パソコンでの申請(税務署に出向いてもパソコンで作成するのです。)が初めてであることを告げて書類が入ったクリアファイルを受け取ります。

 

ベテランの男性職員に指導されながら書類に住所・氏名や源泉徴収票に書かれた金額の転記等を行い、続いてパソコンの前での書類作成です。パソコンは50台近くあって、ほとんど1番に近い順番で入ったので一番奥の、つまり申請カウンターに近いパソコンを使うことができました。パソコン操作の指導はカーリングの某強化チームにいた選手に似た女性職員でした。言われながら操作するので入力は至って簡単で、数字をマークシートのように楕円の中に収まるように丁寧に書かなければならないのとは比べようもないくらい楽でした。専用のカード(これは有料とのこと)、ICカードリーダーライター、プリンターなどがあれば自宅のパソコンで国税庁のページで書類作成して郵送することもできるそうで、毎年行う人にはこちらの方がよさそうです。

 

で、寄付金控除での還付金は・・・思っていたより多かったです(^o^)

 還付金は寄付のご褒美と思って有意義に使いたいと思います!

001


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣東京フェア

2011-10-24 23:07:50 | 社会・経済

造幣東京フェアに行ってきました。

004

造幣局といえば毎年春に“桜の通り抜け”が行われる大阪の造幣局が真っ先に思い浮かぶと思いますが、東京にも造幣局東京支局があって、大阪の造幣局が一般に流通している五百円玉や百円玉などの硬貨を製造しているのに対して、「プルーフ硬貨セット」という収集用のコインセット、記念硬貨、勲章、褒章、オリンピックのメダルなどを製造しているそうです。

今回初めて知ったのですが、造幣局東京支局は年に一度一般公開されていて、今年は10月22日と23日の二日間でした。

池袋のサンシャインシティの先にある造幣局東京支局に向かって歩いていると、見覚えのある道に出ました。あっ、前に首都高速で間違えて北池袋で降りたときに通った道でした(^_^;)

門を入ると、職員が構内図を手に「ここを真っ直ぐ進むと造幣博物館があって・・・」と指さしながら案内して下さる。たどたどしい様子が何となく接客慣れしてなさそうで新鮮な感じです。

001

最初に入ったのが造幣博物館、今年は十円硬貨60周年ということで、まず十円玉に関する展示がありました。十円硬貨にデザインされているのが京都府宇治市の「平等院鳳凰堂」で、ここに行くと財布から十円硬貨を出して見比べている方が何人もいらっしゃいます。当初は硬貨のまわりにギザギザがついていましたが、百円硬貨との区別がつきにくいということで昭和34年以降はギザギザがなくなったということです。今の五百円硬貨についている斜めのギザギザの加工は技術的にはかなり難しく、偽造防止のための工夫ということです。ほかにも髪の毛より細い線が描かれていたり、ホログラムが使われていたりと貨幣としての価値を確保する工夫が随所にされているそうです。

また、五円硬貨と五十円硬貨にあいている穴は他の硬貨と区別するためとのことですが、材料の節約という事情もあったようです。ただ、穴の空いたコインは世界的に珍しく、私は海外に行くと枕銭にユーロやドルと一緒に五円硬貨も置くようにしています。

七宝焼き(勲章などに使われている技法)やメダル鋳造の体験コーナーは混雑していたのでスルーして、造幣工場の見学へ行きました。

002

ただの工場といった外観でしたが、中もたたの工場で機械も私の会社の工場(樹脂のシールリングを作っていますが)にあるものとさほど変わりありません。機械は動いていませんでしたが、金属を薄く伸ばして、丸く打ちぬいて、硬貨の図柄の刻印を打って、お馴染みの硬貨が出来上がる工程がよくわわるように展示されていました。保管目的のプルーフ硬貨を作る工程なので、刻印を2回打ったり、磨いたりといったところが一般の硬貨とは異なるそうです。

さまざまな技術を駆使して作られた硬貨・・・、お金の有難みが倍増した気分で造幣局東京支局をあとにしました。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレハブの暑さ対策!

2011-08-04 00:37:45 | 社会・経済

ここ暫くは涼しい日が続いていますが、台風直前までのあの酷暑はプレハブ仮設事務所には辛い環境でした。

昔のプレハブは暑さの象徴みたいに言われていたけど、今は南極の昭和基地だってプレハブだし断熱だってしっかりされている筈・・・。と、思った私がバカでした。

5月中旬位から日差しが強い日は既に暑かったのです(^_^;)

まず、壁と天井と柱が熱い。換気扇はたくさん付いているのでそれを回したけど、涼しくはなりません。エアコンは節電で極力使用しないというので、扇風機を回したら・・・熱い風が吹いてきました(>_<)

暑さで仕事に集中できず、回ってきた書類はタイトルから間違っている始末。体調不良で休む人が続出して輪番休日状態・・・。

そこで、まず日が当たる窓の外に“よしず”を立てました。

続いて、屋根にも“よしず”を敷こうと思ったら“よしず”が品薄で入手できなくなったので、農業用の日除けを屋根に張り巡らすことになりました。

色が黒いのでかえって太陽熱を吸収してしまうのではとの不安もありましたが、何もしなければ確実に暑い!何かすれば多少は涼しくなるのではと淡い期待を胸に作業開始・・・。

001

屋根の上は直射日光とスレートの屋根の反射で暑い。とにかく涼しくなるための暑さということで耐えながらの作業でした。

3メートル近いロールに巻かれた日除けシートの端を屋根の端に結束バンドでしっかり留めてロールを転がしながら広げる。シートの合わせ目は番線を縫うように通して繋ぎ、風に飛ばされにくくしました。(実際、台風の余波の風には耐えられました。)

002

敷き終わったあと、園芸用の散水ホースを屋根の上にくねらせて工業用水を散水するようにしました。

そして水を流すと、水は屋根から軒下に緩やかに流れ始めました。軒下に落ちる水を手で受けると、40度近くあるんじゃないの?と思うくらい暖かい。建物の中は、天井の熱さがやわらいでいます。エアコンの効きもよくなりました。

井戸水や農業用水が手に入るところなら、仮設住宅などでも応用できそうです。費用は大してかかりませんし、水を撒かなくても効果はあるようなので試してみる価値はありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする