2017年も大詰めを迎えています。先日は矢田寺のかぼちゃ供養に行き、巨大かぼちゃを撫でて、振る舞われたかぼちゃをいただいて、この先一年の無病息災をお祈りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/2b62add485875feffb7418387df59a2b.jpg)
みなさまにとって、2017年はどんな年だったでしょうか?私にとっては、よいことと悪いことが混ぜ合わさったような年でしたが、ここに悪かった思い出を書いて私のストレスのはけ口にしても読んでる人は楽しくないし、悪かったことはよかったことで上書きしてしまったということで、スルーしちゃいます(^_^;)
結果を残せる年にしようと、勝負ごとに御利益があるといわれる下鴨神社に初詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/b25f714e5cd0b8ba5050eaf207dc6fab.jpg)
重度障がい者藤枝利教さんの作品「3粒のぶどう家族」を朗読CD付き絵本にする絵本制作プロジェクトのお手伝いは、クラウドファンディングからスタート
私の担当は作品中のいのししの朗読
7月に録音
9月、完成朗読会
10月にはつくばで完成絵画展で朗読
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/fe15cd76fdb49ea998fd7db006b7e21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/df3084d529bce3313d79e4690e3fdf65.jpg)
来年6月にはコンサートの予定。。頑張ります!
2月から始めたハイキングは神奈川県の大楠山を皮切りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/44dff44d2a38552ccd15cf6a4df3bf5f.jpg)
石老山は油断して左二の腕を擦りむく負傷(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/ba9bf67f75ce4a5f7ff5b681173c3c58.jpg)
大山詣は長~い石段に苦戦!最終ケーブルカーに滑り込みセーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/6c4152213ae81b1834583e6b1b7f3634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/ec95927c57a60970b880dabebfe6d299.jpg)
7月の西穂高は天候に阻まれました。この前後は悪天候で相次いで中止に・・・来年は心掛けをよくしなくては・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/931636294275cd59be02cd77aae533b0.jpg)
8月には念願の羅臼岳登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/82f9e476362fdfcefc97f902902e5dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/2ef7008fbcdd9e8ec21790996bbda9c4.jpg)
大菩薩嶺で締めくくり!富士山がきれいだった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/47fc13a53b990019aaa66225b6067d26.jpg)
カーリングはミックスダブルス日本選手権で常呂初訪問~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/c8674da3aa0213af436969d708478007.jpg)
愛媛国体カーリングは準備からお手伝い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/cb0bfa7117b3bae4ae27f43a0aeabc63.jpg)
試合は地元愛媛県のチームに入れてもらって優勝!氷のくせを読むことの大切さを再認識しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/825b0e74a787ebfd261295179e878b9d.jpg)
羅臼岳登頂の翌日、悲鳴を上げる筋肉と闘いながら常呂のリンクで練習。。でも、楽しかった~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8a9a4e9c0be3a4ab855f3bf23ec009f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/c74c81b970b6e4712debe679dcf56e49.jpg)
代表決定戦の裏でスーパーリーグ・・・実は、代表決定戦が気になり上の空(すみません…)それでも1勝1敗。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/dbae3ade5dd4b618db74c9c0f83059bb.jpg)
旅行仲間と北海道へ・・・結局自分の行きたいところに行ってしまいました。。(ごめんなさい・・・)
摩周湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/96a70e1d926bfd37457323c92876c781.jpg)
憧れだった開陽台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/cb21513e45209618d86870b90343f048.jpg)
北海道三大秘湖のひとつオンネトー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/b499c6902d487e27f0336ef92aa94382.jpg)
お友達の演劇・・・よい刺激になりました。
◎ 朗読仲間が出演した「孤独の観察」
http://theaternautilus.web.fc2.com/old.html
過去の事件という重いテーマの作品でしたが、孤独の境地に立たされていたと思われる加害者を犯行前に必死で救おうとしていた友人がいたという表現に不思議と安堵させられました。
◎ カーリング仲間が脚本を書かれた「走れ!OLD GIRL」
https://lanterne-rouge.jimdo.com/stage-guide/
かつての同級生が集まってお店を始めようと奔走するストーリーに目が離せませんでした。
いろいろなことがあった2017年、手を広げ過ぎたのか予定がダブってご一緒できなかったことも多く、昨年に始めたメルヘン画も仕事で平日夜の時間が自由にならずに課題がこなせずお休みするなど、申し訳ないことも多くて、失礼しました。
それでも、ある程度の結果は残せたかなと一人で思っています。。
間もなく2017年のフォルダを閉じます。今年お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは、よいお年をお迎えください♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/2b62add485875feffb7418387df59a2b.jpg)
みなさまにとって、2017年はどんな年だったでしょうか?私にとっては、よいことと悪いことが混ぜ合わさったような年でしたが、ここに悪かった思い出を書いて私のストレスのはけ口にしても読んでる人は楽しくないし、悪かったことはよかったことで上書きしてしまったということで、スルーしちゃいます(^_^;)
結果を残せる年にしようと、勝負ごとに御利益があるといわれる下鴨神社に初詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/b25f714e5cd0b8ba5050eaf207dc6fab.jpg)
重度障がい者藤枝利教さんの作品「3粒のぶどう家族」を朗読CD付き絵本にする絵本制作プロジェクトのお手伝いは、クラウドファンディングからスタート
私の担当は作品中のいのししの朗読
7月に録音
9月、完成朗読会
10月にはつくばで完成絵画展で朗読
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/fe15cd76fdb49ea998fd7db006b7e21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/df3084d529bce3313d79e4690e3fdf65.jpg)
来年6月にはコンサートの予定。。頑張ります!
2月から始めたハイキングは神奈川県の大楠山を皮切りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/44dff44d2a38552ccd15cf6a4df3bf5f.jpg)
石老山は油断して左二の腕を擦りむく負傷(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/ba9bf67f75ce4a5f7ff5b681173c3c58.jpg)
大山詣は長~い石段に苦戦!最終ケーブルカーに滑り込みセーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/6c4152213ae81b1834583e6b1b7f3634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/ec95927c57a60970b880dabebfe6d299.jpg)
7月の西穂高は天候に阻まれました。この前後は悪天候で相次いで中止に・・・来年は心掛けをよくしなくては・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/931636294275cd59be02cd77aae533b0.jpg)
8月には念願の羅臼岳登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/82f9e476362fdfcefc97f902902e5dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/2ef7008fbcdd9e8ec21790996bbda9c4.jpg)
大菩薩嶺で締めくくり!富士山がきれいだった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/47fc13a53b990019aaa66225b6067d26.jpg)
カーリングはミックスダブルス日本選手権で常呂初訪問~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/c8674da3aa0213af436969d708478007.jpg)
愛媛国体カーリングは準備からお手伝い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/cb0bfa7117b3bae4ae27f43a0aeabc63.jpg)
試合は地元愛媛県のチームに入れてもらって優勝!氷のくせを読むことの大切さを再認識しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/825b0e74a787ebfd261295179e878b9d.jpg)
羅臼岳登頂の翌日、悲鳴を上げる筋肉と闘いながら常呂のリンクで練習。。でも、楽しかった~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8a9a4e9c0be3a4ab855f3bf23ec009f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/c74c81b970b6e4712debe679dcf56e49.jpg)
代表決定戦の裏でスーパーリーグ・・・実は、代表決定戦が気になり上の空(すみません…)それでも1勝1敗。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/dbae3ade5dd4b618db74c9c0f83059bb.jpg)
旅行仲間と北海道へ・・・結局自分の行きたいところに行ってしまいました。。(ごめんなさい・・・)
摩周湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/96a70e1d926bfd37457323c92876c781.jpg)
憧れだった開陽台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/cb21513e45209618d86870b90343f048.jpg)
北海道三大秘湖のひとつオンネトー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/b499c6902d487e27f0336ef92aa94382.jpg)
お友達の演劇・・・よい刺激になりました。
◎ 朗読仲間が出演した「孤独の観察」
http://theaternautilus.web.fc2.com/old.html
過去の事件という重いテーマの作品でしたが、孤独の境地に立たされていたと思われる加害者を犯行前に必死で救おうとしていた友人がいたという表現に不思議と安堵させられました。
◎ カーリング仲間が脚本を書かれた「走れ!OLD GIRL」
https://lanterne-rouge.jimdo.com/stage-guide/
かつての同級生が集まってお店を始めようと奔走するストーリーに目が離せませんでした。
いろいろなことがあった2017年、手を広げ過ぎたのか予定がダブってご一緒できなかったことも多く、昨年に始めたメルヘン画も仕事で平日夜の時間が自由にならずに課題がこなせずお休みするなど、申し訳ないことも多くて、失礼しました。
それでも、ある程度の結果は残せたかなと一人で思っています。。
間もなく2017年のフォルダを閉じます。今年お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは、よいお年をお迎えください♪