![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/7584335c0a65710cf69baf5a677928f3.jpg)
山形県鶴岡市の龍澤山善寶寺。
1150年の歴史といいます。
現地で彫刻のある神社はと聞いて訪れてみれば、
ほっこりするエピソードをそっと教えてくれた、
善寶寺、広報主任の篠崎英治さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/d07e2b8be6c5acbd7a45134b165e216d.jpg)
錆びた電車と廃線になった待合の場所に車を止め
1150年の歴史といいます。
現地で彫刻のある神社はと聞いて訪れてみれば、
ほっこりするエピソードをそっと教えてくれた、
善寶寺、広報主任の篠崎英治さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/d07e2b8be6c5acbd7a45134b165e216d.jpg)
錆びた電車と廃線になった待合の場所に車を止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/37089d9a2d79241554839e00d4237cdf.jpg)
👇総門 1856年再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/75a44762cf3fb865dab2524e71d33ae4.jpg)
👆 👇総門の彫刻は、きれいな木目が、
浮いて彫り物師の意気が感じ取れます。
彫ったのは、善寶寺お抱えの大工棟梁、
近在に住む剣持嘉右衛門。
彼が、善寶寺の歴史の、
浮いて彫り物師の意気が感じ取れます。
彫ったのは、善寶寺お抱えの大工棟梁、
近在に住む剣持嘉右衛門。
彼が、善寶寺の歴史の、
三面記事的エピソードを伝える人物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/60f16c1eda152b6163cf2a7b56f720dc.jpg)
👇 山門1867年再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/b404e8f48c8b4e27b5454858e69b3bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/59/ee683b0974ace5317385a3dc382d8e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/a54b26f04c824119b52d05222300a8cf.jpg)
👇関東の透かし彫りの技術の施しは、ないのですが、
斬新なデザインは、ちょっと嬉しかった。
斬新なデザインは、ちょっと嬉しかった。
彫ったのは剣持嘉右衛門さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/442bf8934ed61927995cea7f3f213647.jpg)
👇右に毘沙門天さんと、左の韋駄天さん。
もともと、羽黒山の山門にあった彫刻でしたが、
もともと、羽黒山の山門にあった彫刻でしたが、
明治の廃仏毀釈を前に、善寶寺に移し、
善寶寺で存在感を見せます。
囲いがないのも、住職の心意気が感じます。
囲いがないのも、住職の心意気が感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/955177ef63dfc092850a9751b58dc55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/42ec5f59b0a6481f1e035069d6157e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/4bd60798204c31d37efdeb6d1ebb6541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/5737b5c8fe775095672f77b771e5e012.jpg)
👇山門を潜る上に、
施した彫刻、広報主任が、教えてくれた。
施した彫刻、広報主任が、教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/f47ee5829edfb35da5a44b79ecb156a7.jpg)
寺お抱え大工棟梁、釼持嘉右衛門さんは、
総門・三門・五重塔・五百羅漢堂と彫刻を肌理細かく、
制作した棟梁。
制作した棟梁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/cad89480338eee1f746bd8f1fdc49a3a.jpg)
👇 鯉を跳ね具合を構図に、
悩んだ剣持さん、自宅に大量の鯉を飼い、
毎日デッサンを繰り返す、凝りよう。
住職さん、目をつむっていた使いすぎる建立費用に、
釼持さんを「馘」にして、
後釜を弟さんに変えた。
悩んだ剣持さん、自宅に大量の鯉を飼い、
毎日デッサンを繰り返す、凝りよう。
住職さん、目をつむっていた使いすぎる建立費用に、
釼持さんを「馘」にして、
後釜を弟さんに変えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/afe6126cce0ac8b0cc2d8d6e1db569e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/f79b03ab9ca344f54fbedbf89e83f488.jpg)
👇弟さんは、兄の嘉右衛門さんに相談しながら、
彫ったと云います。
※が・・・鑿裁き、なかなかの腕と見受けたのですが・・。
※が・・・鑿裁き、なかなかの腕と見受けたのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/bf57c620574d9858fe4c7e7df77153de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/03678a938a9c11610f2f1dc3954c12a7.jpg)
👇五重塔 次回にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/6d3a09449371fae11905f2d1c92a9c91.jpg)