
北条政子さんと頼朝殿が、逢引きしてた、
朱い欄干、逢初橋を流し歴史のページを汚して、
伊豆山。
中腹の伊豆山神社には、二人の逢瀬の場所と語られる、
もう一つのホットな場所がありました。
朱い欄干、逢初橋を流し歴史のページを汚して、
伊豆山。
中腹の伊豆山神社には、二人の逢瀬の場所と語られる、
もう一つのホットな場所がありました。
👇石段を生き切らして、


日本の高山を制したといわれる修験道、開山の祖と言われる、
役の小角、宗教の異端児と揶揄されて、
伊豆大島に流されるも、
昼は天皇を敬い、夜はここ伊豆大権現に飛んできては、
修行をしたという。
伊豆大島に流されるも、
昼は天皇を敬い、夜はここ伊豆大権現に飛んできては、
修行をしたという。
634年生まれ、
苦難の道の後、1799年、彼は陽の目を見ます。
信徳を得て、神変大菩薩の神号。
苦難の道の後、1799年、彼は陽の目を見ます。
信徳を得て、神変大菩薩の神号。


晴れた日の2月24日でした。





👇ここ、政子さんに頼朝が明日の自分を語り、
政子さん、うっとり聞いていた石の椅子。
政子さん、うっとり聞いていた石の椅子。



私もみくじを引いてみました。
待ち人・・時を待て、現れる・・・。
待ち人・・時を待て、現れる・・・。

伊豆山神社
相模灘を一望に望む、海抜170メートル
源氏再興に気がした頼朝の祈願所
時代を超えて江戸のころ
千葉の名彫り物師、
相模灘を一望に望む、海抜170メートル
源氏再興に気がした頼朝の祈願所
時代を超えて江戸のころ
千葉の名彫り物師、
波の伊八が
安房国から唯一、安房以外で
彫った龍の一つが、ある神社
安房国から唯一、安房以外で
彫った龍の一つが、ある神社
きっと今頃は境内の桜が咲いてる頃でしょう

👇イワカガミダマシ。箱根湿地園での古いファイルです
