1昨日のこと、友人とおしゃべり中、
巣作り中らしきスズメを見つけました。
枯草のようなものをたくさんくわえています。
瓦の下に入りました。
屋根の上には枯草のようなものが見えます、
巣作り中にちがいありません。
スズメの巣作りは1週間ほどで、
産卵に1週間ほど、
親鳥が卵を温める期間が2週間ほど、
ヒナが生まれて巣立っまでが約2週間なんだとか。
1か月ほどで親子のスズメに出合えるかもしれません。
寒いけれど公園経由で買い物に行きました。
サンシュユの実が真っ赤です。
どこからかツグミの鳴き声が・・・
鳴き声のする方を見ると、2羽、
シマサルスベリの木にいました。
ズームアップ、
間違いありません、今季初めてのツグミです。
サルスベリの実を食べているようでした。
マルマルとして元気そう、まだ実もたくさんあります。
少し遠回りだけど、また来ようと思いました。
久しぶりの花時計は 12時前10分。
お昼は 「ひので家」のヒジキ弁当でした。
5日ぶりに近くのスーパーへ行きましたが、
晴れているのに厳しい寒さでした。
行く途中のツバキは、まだ蕾です、
去年の開花は1月15日なので、
今年はそれほど寒いということでしょう。
さっさと買い物をすませて、
帰りついた途端、曇り空になり、
またたく間に雪になり、
その後、また晴れました。
どこ?
晴れたらビックリ!
上手く撮れなかったのが残念ですが!!
ジョウビタキが来てくれました。
ベランダにジョウビタキが来たのは2度目です。
最初は、
2015年10月24日、朝7時でした。
どちらも白い紋があります、同じ鳥かも・・
晴れたので図書館へ行き、
久しぶりに美観地区経由で帰ってきました。
栴檀の樹(上の枝)では
もうほとんど実がありませんが、
3羽のヒヨドリがいました。
下の枝にはまだ実が残っています。
ちょうど実を銜えた所を、パチリ!
ムクドリもいました。
人の気配を感じると、
いっせいに何処かへ飛んで行ってしまいます。
それでも、春を実感させるような、
ウォーキング日和でした。
寒くては外に出るのが億劫です。
きのうは2人とも家にこもっていたので、
一昨日のカワセミを撮った後で写した白鳥です。
白鳥の餌箱は、鳩でいっぱい!・・・
セキレイもいました。
白鳥はこんなこともできます。
どうやって乗ったんでせうか!?・・・
今朝も寒いです、寒い日がつづいていますが、
美観地区は観光客の少ないこの時期、
道路工事など、工事中が多いです。
グレコも、ドアを塗り替え中でした。
もしかして!? と振り返ると、
いました、カワセミ君。
でも、慌てたので中々ピントが合いません。
まるで栗饅頭!?
やっとバッチリ!
嘴が赤いので雌のようです。
二週間ほど前にも会ったカワセミです。
ところが残念!!
あっという間にどこかへ飛んで行きました。
でも、良いウォーキングでした。
庭にもカマキリがいました。
完全な保護色!
調べたら、カマキリの雄は10月中旬から下旬、
雌は11月下旬まで生きているようです。
青々として元気に見えますが、
越冬はしないそうです。
ここで長生き記録に挑戦してほしいです。
たくさんの害虫を食べるカマキリは、
次世代農法のエースなんだとか!
まだアサガオが咲いていました。
朝から蒸し暑く、6時の速報値が 29,4℃。
連日のこの暑さ、信じられないです。
それでも必要な食料を買いに出掛けました。
用水路のオハグロトンボ、
きのうはとうとう一匹もいませんでした。
でも、よく見ると、今まであまり見なかった、
小さな魚が、泳いでいました。
百日紅も咲いていました。
先日見た、駅前の赤トンボ、
きのうは一匹もいませんでした。
きのうは土曜日、
ショッピングモールは、
若い人たちで賑わっていました。
この時、10時36分
いつもの習性で用水路を一回り、
10時41分
オハグロトンボがいました。
10時43分
翅を広げるまでじっと待って、
この時、10時45分、
帰りの駅前広場で、
トンボが群れ飛んでいました。
写るかなぁ~と思いながらもパチリ!
11時54分
背景が暗い所では写っていました。
ナツアカネ? アキアカネ? ?
どちらか判りませんが、
赤トンボでした。