久ぶりに公園経由の買い物でしたが、
用水路の橋を渡る途中、、
大きな鳥がいました。
調べてみると、、、
カルガモのようです。
この写真は、
2014年4月20日に撮ったカルガモです。
まだ幼鳥でした。
同じ鳥かもしれません!?
こんな姿が見てみたいです。
久ぶりに公園経由の買い物でしたが、
用水路の橋を渡る途中、、
大きな鳥がいました。
調べてみると、、、
カルガモのようです。
この写真は、
2014年4月20日に撮ったカルガモです。
まだ幼鳥でした。
同じ鳥かもしれません!?
こんな姿が見てみたいです。
ソラマメには竹酢液をかけたので、
アブラムシもつかず、good!
ハエトリグモもいません。
と、思ったらミセバヤにいました。
ハエトリグモも木酢液はニガテのようです。
フキノトウも花になって、草ぼうぼう、
これからは、ハエトリグモの好きな虫さんたちも、
たくさん出てくるでしょう。
モミジにも若葉が出てきました。
チューリップももうすぐです。
開花宣言が出たので、
早速、標準木を(私の)見に行きました。
白鳥も嬉しそう、
スピードが違います。
思った以上の開花です。
顔が隠れてしまいました。
桜と柳のコラボレーション!
花嫁さんにも出合えて、
良い一日でした。
散歩中、3羽のスズメに出合いました。
何を食べているのでしょう。 ?
そこに人が来ました。
ビックリしてぶつかってしまいました。
1羽は安全地帯へ逃げましたが、
用心しながらも、
2羽はそのまま。
1羽が見張りで、
交代で食べ続けています。
それを見ていたスズメも、
又、出てきました。
でも、ここは観光地、
人や
人力車もひっきりなしに来ます。
街のスズメはたくましいです。
晴れたのできのうも庭へ行きました。
ソラマメは順調ですが、
葉っぱに小さな虫がいました。
アップ、
ハエトリグモのようです。
この蜘蛛はアブラムシも好物だそうです。
いよいよアブラムシシーズン!
竹酢液の出番です。
良いお天気だったので、
トマト苗などを植える前に、
小さな木切れなど少し燃やしました。
もう大丈夫だろうと、
鍋メダカも外に出しました。
2匹とも元気で良かったです。
久しぶりに猫額畑へ行き、
春耕でした。
チューリップにやっと蕾が見えて、
ソラマメは順調です。
ピンクの小さな蕾が付いてきたカリンに
ボケの花は真っ赤で!
ビワの実が大きくなっていてビックリでした。
gooブログメンテナンス後の、テストです。
「喫茶ウエダ」のモモちゃん。
夕陽の当たる暖かい椅子の上で、
気持ちよさそうでした。
うまく投稿できるでしょうか・・・
ショートで7位だった紀平選手、
4位で入賞はできなかったけれど、
フリーは「自分の演技ができた」と笑顔でした。
坂本選手、わずかな回転ミスで残念でした。
でも、3位のメドベージェワとはたったの1点差です。
次がたのしみ・・・
宮原選手は 「思い切り滑れた」とのこと、
私には完璧に見えましたが、それでも6位、
みんなレベル高いです。
カザフスタンのドウルシンバエア選手が、
女子初の4回転も成功させたし、
みんな自分の実力を出し切れた様子、
日本の職人技の製氷技術の影響もあるかもです。
新渓園にツグミがいました。
新渓園でツグミを見たのは初めてです。
両足でピョンピョンと跳ねています。
私が近づいても逃げません。
昔は、網などで捕って食べていたそうです。
胸の黒斑が強く出ているし、
全体に黒っぽいのでオスのようですが、
目が黒くてかわいいです。