キュウリは、カリウムを多く含んでいるので、
【むくみや高血圧】 の改善効果があるそうです。
へたの部分にある、苦味のもととなる成分ククルビタシンCは、
【抗がん作用】 があるのだとか。
中でも、2010年に発見されたホスホリパーゼは、脂肪分解酵素として、
【ダイエット効果】 が注目されているそうです。
まだ4本あります。。
キュウリは、カリウムを多く含んでいるので、
【むくみや高血圧】 の改善効果があるそうです。
中でも、2010年に発見されたホスホリパーゼは、脂肪分解酵素として、
【ダイエット効果】 が注目されているそうです。
まだ4本あります。。
夕方散歩で見つけたグリーンカーテン、
フウセンカズラの実が涼しげです。
葉と黄色い花はゴーヤかな?
と思って捜したら、ありました。
ゴーヤの実が2個!
よく見ると朝顔の葉も混じっています。
ゴーヤ、フウセンカズラ、朝顔のミックスカーテンでした。
きれいな花が咲き、
美味しい実がなり、
見た目も涼しい、
これこそ理想のエコカーテン。
義姉からスイカと野菜が送ってきました。
義兄は、退職してから本格的に野菜作りを始めたそうですが、
今ではプロ並みです。
早速、いただいたキュウリの半分ほどで、
きゅうりのキュウちゃんを作りました。
クックパッドを見ながらです。
冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくなります。
暑い夏も、これ一品あれば大助かり!
夕時にいただきましたが、
食べ過ぎに注意です。
路地を通ると、瀬戸屋風が吹いて涼しいです。
昨日も夕方散歩でした。
お昼は33℃、外には出られません。
橋の上やたもとでは、若い人たちが三々五々、
ポケモンGOでしょうか?
一過性のブームとは思いますが、ちょっと異様。
こんな光景を見るとホッとします。
ふれあいセンターの産直で見つけた黄色いトマト。
最初、柿かと思いました。
こんなに大きなサイズの黄色いトマトは初めてです。
「甘くておいしいよ」と薦められて、買ってきました。
値段はいくらだったか・・
3個で、200円ぐらい?・・忘れました。
最後の1個ですが、日持ちがするようで、
買って1週間は経っているのに、まだ実がしっかりしています。
調べたら、どうやら「黄寿」のようで、
「めったにお目にかかれないトマト」とありました。
さっぱりしているのにとても甘く、美味しいトマトでした。
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が再び、
世界文化遺産の候補に選ばれて、よかったです。
先日、息子夫婦がその長崎へ行ったそうで、
お土産を送ってくれました。
その中で、きのうのお昼は、
長崎名物、五島手延うどん、あごだし付き
薬味は全部自家製の野菜です。
このうどん、一度食べたら病みつきです。
五島では、茹で上げあつあつを生卵で食べるのが定番でした。
コシがあるのに、喉ごしなめらか、
それは、藪椿の油と、かけてある手間が違うからです。
他の麺では、このつるつる感は味わえないと思います。
こんな美味しいうどんが家で食べられて・・・良い一日でした。
マクワウリは、縄文時代から食べられていたそうです。
そんなに古くからだとは驚きです。
だからなのか、とても丈夫で手間いらず!
さすが伝統野菜、あれよあれよという間に、
2番果、3番果も採りごろです、
1番果を食べましたが、とても甘いです。
試しに採種しておきました。
スイカと仲良く、今日も平和にです。
きのうは夕方散歩でしたが、
夏休みになって初めての土曜日、
すごい人出でした。
その後、帰って見たテレビが、Eテレチョイスの
「イライラ解消法」でした。
その方法とは、
まずリラックスすること。
怒りの感情をコントロールするための心理トレーニング。
わたしの場合、その場を立ち去ってウォーキング、が一番のようです。
今日も朝からクマゼミの大合唱~
きのうは大暑だったそうで鳴き声もけたたましいです。
庭にはセミの抜け殻もあちこちにありました。
大玉スイカも小玉スイカも順調です。
大玉スイカと小玉スイカが、同じ大きさになりました。
スイカの収穫時期は
1、肩の部分が張って来たとき
2、果皮がやや光沢を帯びてきたとき
3、帯くぼが凹んできたとき・・・ の3点だそうですが
大丈夫かな!?・・・
久し振りに関金温泉「湯楽里」から
朝日の当たる大山を見ることができました。
湯楽里は、自炊式湯治宿です。
着いた日の晩御飯、
ほとんどが途中で買ってきたものです。
次の日の朝ごはん。
オーブントースターで温めた、
なつかしい、「かんころ餅」 がとても美味しかったです。
改めて、かんころ餅を考えた昔の人に感心します。
マクワウリは 「落合ふれあいセンター」で買ったもの、
わが家のより大きいのが¥120でした。