
吉備津神社へ行ってきました。
吉備津神社がいつ創建されたかは分からないそうです
ここは 鬼の城のリーダー温羅を退治したという、吉備津彦命を祀る神社です。
それに、退治された温羅も祀られています。
敵と味方が一緒に祀られているという、不思議な神社です。
入母屋造りを二つ並べた造りは、吉備津神社以外ほとんど見られないのだそうです。

北随神門です。
随神門も、北と南に二つあります。
この神社の特徴は、なんといっても400mの廻廊です。
長い廻廊を進むと、50mほどで南随神門 があります。

南隋神門です。
南隋神門は、吉備津神社で最古の建物だそうです。
ここからしばらく行くと、途中、「御釜殿」の案内板があり、

そこから右折して20mほどで、温羅の祀られている 「御釜殿」 に到着します。