ビワの花。
冬の花らしく、毛布のようなものでくるまれています。
不思議に寒い日でも、晴れればハナアブがきます。
◎洗濯物が乾きました。
◎年賀状が仕上がりました。
ヤマイモ効果かもしれません。
達成感のある一日でした。
ビワの花。
冬の花らしく、毛布のようなものでくるまれています。
不思議に寒い日でも、晴れればハナアブがきます。
◎洗濯物が乾きました。
◎年賀状が仕上がりました。
ヤマイモ効果かもしれません。
達成感のある一日でした。
勝手に生えてきたヤマイモには一応、印に棒など立てていますが、
今では、どこにあるのか、ほとんど分からない状態です。
試しに、主人が金柑の横を掘ってみました。
長さ、20㎝
重さ、250g
やっぱり美味しいし、濃いヤマイモでした。
漢方薬にもなっているヤマイモに元気をもらって、
今日こそは、年賀状を仕上げる予定です。
いよいよ暮れも押し迫って、
なんとなく気忙しい日々ですが、
近所の畑でも、ハッサクが鈴なりで、
その横では、もう菜の花が咲いていました。
このビタミンカラーで元気をもらい、
今日は、年賀状書きに頑張ります。
今ごろ!?
なかなか写真には撮れないヌマエビですが、
やっと1匹は見つけました。
小さいので、雌だと思います。
もう5年目です。
ヌマエビのいる水槽の横、
ナンテンの葉が紅葉して、
葉っぱのグラデーションが、
何とも言えません。
よく見るとナンテンの実がひとつ、
初めて実をつけました。
ナンテンは、難を転ずるから、
縁起の良い木だそうです。
良いことがあるかもしれません。
猫額畑も、お正月を前に、スッキリしました!!
わが家のかんきつ類の代表はハッサクです。
大きなものは手のひらサイズ!
だんだん甘くおいしくなりました。
金柑はあまり美味しくありません。
しかしながら、風邪予防や、糖尿病、動脈硬化、
又、癌の発生を抑えたり、コレステロールまで下げるそうで、
・・・大事にしようと思います。
あと1週間で今年も終わり、
今年も色々ありましたが、
あっという間に過ぎた一年でした。
今から10年前に10年日記を買いました。
夫が1TP(特発性血小板減少性紫斑病)になって3年目、
その時は10年後がどうなっているかなど、
ぜんぜん想像もできませんでした。
今回買った日記が終わる10年後は、2人とも80代、
今度も想像できませんが・・・
一応、目標は2人ともピンピンコロリで90歳!
きのうは思ったより良いお天気だったので、
10時頃から、急きょ主人と二人で、
日帰り温泉に行ってきました。
途中、こんなものがありました。?
なんて書いてあるのか分かりませんが、
歴史がありそうです。
温泉は、サウナや露天風呂もあり
そんなに広くはありませんが、
充実しています。
帰りに違う道を通ったら、
見事に完食された木守柿にビックリ!
メジロかな、
ヒヨドリかもしれません。
その後、
お寿司屋さんでランチをして、
道路脇のキンセンカなどを見ながら、
2時ごろ帰宅しました。
お早うございます。
昨日の夕食は、
やっぱり天ぷらでした。
フキノトウはまだ固めだったからか、
結構な苦味がありました。
でも、この苦味は嫌いではありません。
むしろ好きです。
蕗の薹の 舌を逃げゆく にがさかな 高浜 虚子
先日は、ボケの花が咲いていてビックリだったのに、
今度はフキノトウです!
まだ、固そうですが、
こんなにたくさん!!!
デトックスや、アンチエイジング効果がある、
フキノトウは大好きです。
ふきのとう 今夜はたぶん 天ぷらに
きのうは、この冬一番の冷え込み、
外は寒むそうだったので、家で過ごしました。
ベランダは意外にあたたかく、
南天は紅葉して、
水鉢のメダカも何匹か見えました。
だんだん寒くなって、放置状態のメダカ!
午前中は、じっとして動かなかったのが、
午後からは、真夏並みに泳ぎ回っていました。
泳ぐメダカの写真は、難しいです!!
それでも、なんとか8匹は写せました。