ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
きまぐれブログ
ボケ防止の日記です。(*^^*)
庭のモズ~🐤🐤
2021-02-28
|
日記
わが家のモズはいつも単独で、
2羽でいるところを見たことがありません。
今年も、このモズ一羽だけかと思っていたら、
柿の木にモズが来ました。
2羽になりました。
右上の一羽は、わが家のモズちゃん(たぶん)、
もう一羽は、眼の周りが黒いので、
どこかのモズ君です。
キリリとして頼もしいです。(*^^*)
もしかして、
2羽でお見合い中かもしれません。(*^^*)
上から目線のモズちゃんですが、👀
ここでカップルが成立すれば、🐤🐤
嬉しいです。( b^ェ^)b
河津桜を見てきました~🌸
2021-02-26
|
日記
めずらしく夫に誘われて、
近くの河津桜を見に行ってきました。👣
途中の倉敷川には、
20羽ほどの鴨がいました。(^^♪
初めて見る鴨です、
オオバンと言うらしいです。💻
ヒドリガモもいました。
先日、美観地区で見たヒドリガモは、
ここから遊びに来たのかもしれません。
河津桜はまだ
2~3部咲きでしたが、
咲いた花には、❀
もう
ヒラタアブがいました!😮
メジロもいました、🐤
はっきり写っていてよかったです。(^^)v
良い一日でした。\(^o^)/
(*^ー^ )/
*:・゜
゜
*:・゜\(^ー^* )
ジョウビタキ:<スズメ目:ツグミ科>
2021-02-24
|
日記
散歩の途中、ジョウビタキに会いました。
はじめは枝にとまっていたのに
、
車道のすぐ横で、
🚙💨
車が頻繁に行きかっているのに、、、
木の根元まで下りてきました。😮
ジョウビタキは縄張り意識が高いそうで、
この木はその縄張りの一つかもしれません。
そして、こんなところに案外、 🔍👀
草木の実がたくさんあるのかもしれません。
後ろ姿も恰好いいジョウビタキは、
春になるとチベットから中国東北部、
バイカル湖周辺まで渡っていくそうです。
わが家に来ていたジョウビタキは、
3月20日ごろ、いなくなっていました。
今は温暖化で、もう少し早いかもしれません。
お腹がこんなに大きくなりました。 ◝(´꒵ `◍)◟
それにしても、脚が細いです。
ジョウビタキの
頭頂部も
、(';')
ドヤ顔も
初めて見ました。( *´艸`)
庭のモズ・・・今年は♀
2021-02-22
|
日記
暖かくなったので
畑の準備を、と思い、
猫額畑を少し耕すと、(=^・^=)
早速、モズが来ました。😲
今までどこにいたのでしょう、
今年初めてのモズです。
モズは毎年のように来てくれます。
このブログで調べてみると、
2015年1月6日に見たモズは・・・♂
2016、1、9・・・♀
2017、1、22・・・♂
2018、2、15・・・♀
2019、12、22、ハヤニエ。
2020、1,7・・・♂
オス♂と メス♀が 交互に来ているようです。
今年は、
♂♀ どちら
でしょうか?
まだ遠くて分かりません。。
こちらに近づいてきます。
すぐ近くまで(2m弱)来てくれました。
目の下の色が薄く優しい顔をしているので、
今年は♀、女の子のようです。ヾ(✿❛◡❛ฺฺ)ノ
今年も来てくれて嬉しいです!! ୧( ˃◡˂ )୨♪"
「シロハラ」 と思ったけれど・・・朝ごはん
2021-02-20
|
日記
つづきです。
木の根元でカサコソと乾いた音がするので、
振り返ってみると鳥がいました。
この時は、ジョウビタキより大きく、
ツグミと同じくらいに見えたのですが、
よく見ると、背中にオレンジ色が見えます。
この時(5時3分)は、暗くてよく見えなかったけれど、
これはジョウビタキ♀のようです。
お腹が白いので
、
すっかり、
シロハラと思い込んでいました。
シロハラより肢も細くて
可愛いです。
夕方散歩は久しぶりでしたが、
夕方は 鳥がたくさん見れます。
今日から数日は 4月の陽気らしいので、
散歩も楽しめそうでうれしいす。ヽ(*´∀)ノ゚
いつものワンパターン朝食ですが、
今年は摘果したのが良かったようで、
キンカンがとても甘くなりました。( b^ェ^)b
2羽のメジロ・・・🐤🐤
2021-02-18
|
日記
桜の木に一羽のメジロがいました。
メジロのオスにはお腹に黄色い線があるそうです。
これは黄色い線が見当たらないので、👀
メスのようです。
向きを変えて
下を見つめています
その先のヤツデに、
別のメジロがいました。(^^♪
ヤツデの根元に下りて、
黒い実を食べ始めました。
こちらを向きました、
枝がかぶさって、ちょっと怖そう
です。(^_^😉
こちらもお腹に黄色い線はないような・・👀
今までペアでいるメジロは、🐤🐤
みんな番と思っていたけれど、
兄弟姉妹のメジロもいるようです。
オスとメスの違い
は、
鳴き声でもわかるようですが、、、♬.﹡゚
とにかく、可愛い
メジロが見れたし、
思いがけず何枚も撮れたしで、📷✨
良い一日でした。(*^∇゜)v
夕方散歩でうれしいことが・・・
2021-02-16
|
日記
晴れたので、
急遽、
美観地区を散歩しました。
先日、来た時よりは賑わっていました。
なるべく人が写らないようにパチリ 📷✨
中橋を渡って、
高砂橋を渡って、
センダンの樹を見ると、
見事に剪定されていました。
川面に 家並が写って いい感じ!! (^^♪
また 中橋の前を通って、
大原美術館の前を通ると、
ちょうど夕日が沈むところでした。
大原美術館も月曜日が休館日です。
お久しぶりの白鳥 「夢」と「空」 🐤🐤
スズメもいましたが、
メジロとシロハラもいました。(*^^)v
嬉しさのあまり、たくさん撮ったので、📷✨
今日、明日で写真の整理する予定です。💦
夕方だったので
ボケてるようですが。。
(^_^😉
NHK-Eテレ 「自律神経を整えるには?」
2021-02-14
|
日記
NHK-Eテレで「自律神経を整える術」を観ました。
それによると、自律神経には呼吸が影響しているそうです。
3秒数かけて鼻から吸い
6秒かけて口から吐く
これを3分間、繰り返します。
そうすると、副交感神経が活性化するそうで、
この3分間を習慣化すると、
自律神経が整っていくのだとか。
3行日記も薦められていました。
一日を振り返っているときに呼吸が整うそうです。
よくかんで、ゆっくり食べることもポイントなんだとか。🍴
時間はたっぷりあるので、🕑
ゆっくり食べていますが、🍴
きのうも、お昼は残り物でした。(^_^😉
庭の様子・・・メジロ
2021-02-12
|
日記
👆 ここにメジロが2羽います。
保護色で、多分探せないと思います。
わたしも最初は分かりませんでした。
右下と左上のビワの花にいます。
目があると目立ちます。👀
ズームアップ 📷
左上のメジロをよく見ると、
後ろ向きでした。 (^_^😉
植木鉢の枯葉を払うと、
ミセバヤの芽も出てきて、👀
少しづつ、わが猫額畑にも、(=^・^=)
陽が当たるようになってきました。🌞
春も もうすぐです。
ヽ(*´∀)ノ゚.:。
ウォーキング・・・晩ごはん🍚
2021-02-10
|
日記
美観地区を一週間ぶりに歩きました。
雲間から陽も差していたのに、
外に出るとビックリするほど寒かったです。😲
入場制限してある大原美術館ですが、
「ただいま待ち時間なしでご入館できます」
の立て看板がありましたが、
美観地区に人は見当たりません。
観光舟もお休みです。
寂しいかぎりですが、
原田源十郎商店の
「数寄屋侘助」 が
見頃でした。
教会の「乙女椿」も見頃でした。
薮椿は?、と思ったら、
ズームアップ、、もうすぐです。
この薮椿が満開の頃が、
春本番かもしれません。
晩ごはんは簡単でした、
舌平目と野菜を一緒に焼いただけです。🍳
それと、前日の残り物の味噌汁
、
でも、美味しかったです~ლ(´ڡ`ლ)
簡単で美味しいが一番!!
( b^ェ^)b
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
70歳+αです。夫が15年ほど前、難病のITP(特発性血小板減少性紫斑病)になりましたが、幸い漢方で治りました。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2021年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
買い物ついでのウォーキング・・・鰯の生姜煮🐟
酒津公園までウォーキング・・・白鷺
遠回りウォーキング・・・ランチ
認知症にならないためにできること・・
川下りウォーキング・・カルガモ・ヒドリガモ・オオバン・アオサギ
鳥撮りウォーキング・・ランチ
家でゴソゴソ・・・甘平🍊
風邪をひきました
公園のハクセキレイ(白鶺鴒)
川下りウォーキング・・・晩ごはん
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1858)
ITP(特発性血小板減少性紫斑病)
(7)
(^^)y
(57)
未分類
(32)
鳥、生き物
(100)
ベランダの様子
(151)
庭の様子
(323)
予科練と特攻隊
(3)
熊本
(9)
備中松山城
(6)
鬼の城
(14)
グルメ
(140)
鴻島
(20)
蒜山
(63)
ヌマエビ
(21)
庭のアマガエル
(55)
最新コメント
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年11月
2009年10月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
ブックマーク
東アジア域黄砂・大気汚染物質分布予想