ブログ
ランダム
今週のお題「#節分」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
きまぐれブログ
ボケ防止の日記です。(*^^*)
庭の様子
2019-06-30
|
庭の様子
雨が降り出す前、庭へきましたが、
植え替えた金柑に蕾が付いていました。(^^)v
堆肥カボチャは少し大きくなって、
2~3年前に植えた白雪カボチャに似ています。👀
ハッサクは大きくなったかどうか、、
あまり分かりません。(*'ω'*)
イエローアイコは豊作です。
それに、思ったより美味しいです。(^_^)v
シマサルスベリ(ミソハギ科:サルスベリ属)
2019-06-29
|
日記
昨日のつづきです。
雨の中、オハグロトンボを探していると、
シマサルスベリの下にもいました。
雨宿りしていたのかもしれません。
上を見ると、花が咲いていました。!(^^)!
雨が降っていて残念でしたが白い花が見事です。
シマサルスベリは、
台湾、沖縄、中国に自生しているそうですが、
北限は屋久島で、
準絶滅危惧種
になっています。
花は小さくて白いけれど、サルスベリにそっくり!
まだ蕾がたくさんあるのでたのしみです。
又、晴れた日に来たいと思います。
(^^♪
雨の日もウォーキング
2019-06-28
|
日記
買い物ついでのウォーキングでした。
雨が降るので静かです。
用水路の水が少ないので、もしかして亀が・・・
と思ってパチリ、‥いないようです。
オハグロトンボも見当たりません。
しばらく歩くと、いました。('Д')
オハグロトンボが集団でいました。!(^^)!
ここに7匹、👆
ここに4匹、👆
みんなで雨宿りのようです。☂;
雨の中、思い切って出てきてよかったです。\(^o^)/
アカンサスの花もまだ咲いていて、
ビザンチンリーフも見ることができました。(^^)v
植物にとっては恵みの雨
2019-06-27
|
日記
やっと中国地方も梅雨入りしました。
雨が降る前に
畑を見て行ってきました。
猫額畑はカラカラで、
葉っぱには色々の虫がいます。( *´艸`)
これはセマダラコガネだそうです。👆
あのネキリムシの成虫なんだとか!('Д')
ほとんどの虫は、雨が嫌いなんだそうです。
今日は朝から大雨、ヤレヤレです。
それに、植物にとっては恵みの雨、☂:
ハッサクはこれから大きくなることでしょう。!(^^)!
珍しく夕方散歩
2019-06-26
|
日記
きのうは早めにカレーを作ったので、
珍しく夕方散歩でした。
白鳥はちょうど夕食中で、
子白鳥が食べているのを、
ユメ母さんが守っているようでした。
そこに、ムギワラトンボが来ました。
シオカラトンボも・・・!(^^)!
2匹一緒に撮れました。\(^o^)/
帰りにはモモゃんにも会えて、ラッキーでした。(^_^)v
タイザンボクとオハグロトンボ
2019-06-25
|
日記
公園では泰山木の花が咲いていました。
泰山木の花は香水の原料になるほど
良い香りがするそうですが、。
あまりに高い所に咲いているので、
花は見えないし、
その香りも分かりません。
やっと花は写真で見ることができました。
その下を流れる用水路には、
オハグロトンボが、いつもの蔦にはもちろん、
木の枝にも、
紫陽花にもいて、大発生でした。\(^o^)/
教会のアガパンサスも咲いていました。(^^♪
美観地区の白鳥親子
2019-06-24
|
日記
久しぶりに美観地区を歩きました。
例年だと梅雨の真っ最中ですが、
大勢の人たちで賑わっていました。
白鳥親子も元気そうでよかったです。
ユメ母さんと子白鳥。
ユメ母さんをアップ。
嘴が長く、全体にやさしい感じです。
ソラ父さんをアップ。
嘴が短くがっしりしています。
・・・と、思っているのですが、
実は
、本当のことを知りません。( *´艸`)
今度、飼育係の方に教えて頂こうと
思います。(^_^;)
堆肥カボチャとカマキリ
2019-06-23
|
日記
カボチャの花が咲きました。
たぶん堆肥カボチャです。
そのカボチャにカマキリがいました。
わがやの生物農薬!?
期待しています。\(^o^)/
道路脇に咲いている紫陽花と、
教会のアガパンサスです。
夫のお昼ごはんと健診結果
2019-06-22
|
日記
夫とは月に4~5回、お昼ごはんが別々の時があります。
その時の写真が見たいと言ったら、
やっと写真を撮ってきてくれました。
手打ちうどんで、男性に人気のお店らしいのですが、
炭水化物にはビックリ!
これで太らないのが不思議です。(;^ω^)
ところで、
先日受けた検診結果が送ってきました。
私は、動物性脂肪も炭水化物も気を付けているのに、
とうとう尿酸値が基準を超えてしまいました。( *´艸`)
高尿酸は、
こんなことに気をつけるそうです。(*'ω'*)
ネムの花とロウバイの実とアカンサス
2019-06-21
|
日記
公園のネムノキの花が咲きました。
夜は葉を閉じて眠るのでネムノキだそうですが、
それは植物にも体内時計があるからなんだとか。(゚д゚)!
ズームアップいっぱいで撮りました。
象潟や雨に西施がねぶの花・・・・芭蕉
ほんとにきれいです。
蝋梅の実もありました。
蝋梅の実を見たのは初めてです。
梅の実の大きさです。
梅のように蝋梅酒ができればいいのに、と思って調べたら、
有毒物質のカリカンチンを含んでいて、ダメでした。^^;
↑
蝋梅の根元にも、アカンサスが咲いていました。
(^_^)v
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
70歳+αです。夫が15年ほど前、難病のITP(特発性血小板減少性紫斑病)になりましたが、幸い漢方で治りました。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2019年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
買い物ついでのウォーキング・・・鰯の生姜煮🐟
酒津公園までウォーキング・・・白鷺
遠回りウォーキング・・・ランチ
認知症にならないためにできること・・
川下りウォーキング・・カルガモ・ヒドリガモ・オオバン・アオサギ
鳥撮りウォーキング・・ランチ
家でゴソゴソ・・・甘平🍊
風邪をひきました
公園のハクセキレイ(白鶺鴒)
川下りウォーキング・・・晩ごはん
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1858)
ITP(特発性血小板減少性紫斑病)
(7)
(^^)y
(57)
未分類
(32)
鳥、生き物
(100)
ベランダの様子
(151)
庭の様子
(323)
予科練と特攻隊
(3)
熊本
(9)
備中松山城
(6)
鬼の城
(14)
グルメ
(140)
鴻島
(20)
蒜山
(63)
ヌマエビ
(21)
庭のアマガエル
(55)
最新コメント
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年11月
2009年10月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
ブックマーク
東アジア域黄砂・大気汚染物質分布予想