お題の「紅葉」が目につき、
晴天も昨日までということだったので、
早速、お気に入り紅葉スポットに行ってきました。
近場ですが、毎年楽しみにしている所です。
その場所は、美感地区の入口に当たる、
「喫茶グレコ」の前の紅葉です。
紅葉と白鳥のマッチングも、
流れに落ちた葉も素晴らしいです。
白鳥も嬉しそうでした。
お題の「紅葉」が目につき、
晴天も昨日までということだったので、
早速、お気に入り紅葉スポットに行ってきました。
近場ですが、毎年楽しみにしている所です。
その場所は、美感地区の入口に当たる、
「喫茶グレコ」の前の紅葉です。
紅葉と白鳥のマッチングも、
流れに落ちた葉も素晴らしいです。
白鳥も嬉しそうでした。
いつもの買い物ついでのウォーキングです。
公園は紅葉の真っ盛りです。
ツワブキも真っ盛り。
ツワブキにキチョウがいました。
キチョウがたくさん(6~7匹ほど)います。
みんな新鮮なキチョウです。
写真がたくさん撮れてよかったけれど、
これから寒くなるのに、、、、
と、思って調べたら、
キチョウは越冬する成虫もいるそうです。
早速、ヤマイモをいただきました。
堀り立だからなのか、思ったよりさらさらしています。
しばらく置いたら、もう少しは粘りが出るのかもしれません。
例年、11月いっぱいはトマトが収穫できますが、
天候不順の今年は そろそろ撤収しようと思っていました。
ところが 、まだ熟れているのがあります。
これからもしばらく暖かい日がつづくそうなので、
このミニトマトも熟れるかもしれません?
あとしばらくは、様子見です。
それより、もっとビックリなのがヤマイモです。
掘るのは大変ですが、
40センチもありました。
まるでツチノコですが、美味しそう!
ムカゴもありました。
ムカゴごはんにします。
何気なく大学駅伝を見ていたら、
いつの間にかお昼になってしまい、
きのうは一日、家でした。
今年は東海か、と思ったら、
やはり優勝は青山でした、おめでとうございます。
明治はシード権、僅差で残念でした。
その後は 「あの日あの時あの番組」
昆虫画家・ 熊田千佳慕氏の番組でした。
ミツバチが、
ここにも、
その後は 「ビートルズ来日」です。
テレビ三昧の一日でした。
メダカにとって水替えはストレス、
それでも水替えは必要だそうで、
冬を迎える前に思い切って決行しました。
メダカも水草もいったんバケツに移します。
メダカは24匹いました。
水替えは去年の4月以来、一年半ぶり、
水鉢の底はまっ黒でした!
午前中かかる大仕事でしたが、
はたしてメダカさんたちは、
喜んでくれたでせうか?
きのうは夕方になって歩きました。
健康寿命を延ばすには歩くのが一番なんだとか。
日本人の平均寿命は、男性81歳、女性87歳。
それまでは元気で、PPKとなりたいものです。
推定年齢17歳のモモちゃん、
人間では80歳以上の高齢者だそうですが、
相変わらずの人気者です。
行きも帰りも会えてラッキーでした。
だんだん日陰が多くなりました。
それでも、シシトウがまだ採れます。
ゴーヤ棚は撤収です。
今年はゴーヤが豊作で、
ゴーヤチャンプルを毎日のように作りました。
来年はビワが生り年です。
曇天の寒い一日でしたが、
公園の菊花展は見頃です。
大菊六鉢組管物、
満開も好いけれど、
この時期も繊細ですばらしいです。
だるま作り、
小ぶりでも大輪の花を咲かせて、見事です。
ツワブキの花の黄色が目立ちはじめました。
このツワブキの周りには、
夏になるといつもオハグロトンボがいます。
公園も色づいてきました。