蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

三浦和義、嘘人生の総決算 遺体拒否とは

2008年10月14日 | 小説
三浦和義の自殺(10月11日ロス現地日)で幕引きかと思いましたが、遺族が遺体を引き取らないと言いだして長引いているロス疑惑の幕引き。遺族(故人の妻)が自殺に疑義を現し、「真相究明」しなければ遺体を引き取らないと言いだした。(13日、ただし元主任弁護士の弘中氏による、毎日JPから)
このニュースに接して(14日朝)は複雑な気持ちです、なぜかというと、遺体はすぐに引き取るものです。「引き取らない」という反応は珍しいし、死者への蔑みになる。私60年人間やっているがこうしたケースで引き取り拒否は始めてです。

病死、事故死に限らず遺族に取っては遺体との対面がともかく最重要です。対面して故人の顔を拝し確認して、葬式の段取りに入る。これは故人に対する最終、最大の「通過儀礼」ですから、これを遺族が遅らせる事は精神衛生上(普通は)良くない。精神衛生という言葉を使った意味合いは、「霊が浮かばれない」「葬式して荼毘にふして」あの世におくるのが葬式の意味合い。そこに進まないと霊は行きようがなくこのあたりをうろつく、普通はこのように考えます。ところが引き取らないときた。
確かに遺体を引き取らない例は他にもあります。先日死刑囚の話で(Y新聞)、執行して連絡しても遺体を引き取りに来ない遺族がいる。刑務所側ではしかるべく葬礼を仕切り遺骨にして所内安置している。同様の例がハンセン氏病の死亡者にもあった。いずれも極限の状況下(殺人者を先祖伝来の墓にいれられないなど)での苦しい決断で、葬儀を相手に託す事で葬祭は仕切られる。ところが今回は;

死因が不明だ、引き取らない。これだけです。しかし死因は状況、遺体の観察結果で自殺によることは明白です。この自殺が狂言だろうという指摘もありますが、狂言でも自殺は自殺。他殺は考えられない。移送されるとき空港では闘志満々だった、12時間前は裁判に臨む気持ちがあったとか論じても仕方ない話です。

先のブログ(嘘人生の総決算)に書いたのですが、共謀罪での起訴裁判が確実になった。有罪の予兆で人生がすべて嫌になった。全人生の否定と悪行の悔悟がある瞬間に舞い降りてきた、前妻の一美さんの霊を感じたかも知れないーと書きました。悔悟しての自殺で三浦なりに人生を決算したわけで、遅かったが人間として再生した。あとは最後の通過儀礼を取り運べばよいのですが、遺族が駆け引きに遺体を使い始めた。
争うべきは争い、しかし人としての義務ははたすべきです。即刻に遺体を引き取り、葬式、荼毘送りをしないと(たとえ希代の悪人だったとしても)三浦の霊が浮かばれない。遺族、元主任弁護士らはこうした人間の心の動きを知らず、遺骸を材料に難癖つけている人間として最低の作戦に迷い込みました。それが今朝の「複雑な心境」の理由です。

以上霊と人格は別と信じていて三浦霊の行き先を案じている部族民から論じました。部族民の世界観は左のブックマークから部族民HPへ飛んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たはけ(婚)の果て黄泉の別れイザナギの紹介

2008年10月12日 | 小説
部族民通信HP版(左ブックマーク)に先週掲載した「たはけの果て黄泉の別れイザナギ」(長編詩)を紹介します。長いので全体はここには載せられません。自殺したイザナミの野辺送り、イザナミの死に霊が骸から立ち上り、殿に続くと言う段です。HPに入って全文(PDF)を読んでください。

野辺送り山狗の遠吠えがはなむけ

覚えているかイザナミ、あの日夕べの野辺送り
お前の骸を引く祭り車には付きそう者一人なく
儂が一人、骸のお前が一人のしら葬列だ

お前の青く冷たい身体が白木綿(しらゆう)に
黄麻荒縄きつくくるまれた
その重みを木綿布ごと抱きしめ、
お前を車に置き惜しみ、荷板に置かれず
置かねば進めず進まずに送りができようか

=中略=

その時儂は見た、
骸くるむ白木綿から煙が天に引かれるよに、
愛しいお前がぼうと夕闇に現れた
紺の薄衣(きぬ)単衣、髪は手櫛に梳かれ
後ろに束ね長く腰までひた垂れていた

お前は祭り車のすぐ後ろにたった。
一歩進んで歩みとめ二歩前に出てはとまり
死の悲しみと儂との別れを嘆き、
うつむきに無言のまま肩を震わせた。
いとおしさ見つめ募ってその姿思わず儂は
イザナミと叫んだ
それに応えず顔振り上げずただ肩振るわせて
お前は泣いていたのか。

イザナミとはもう唇(くち)も肩胸乳も愛せない死の別れ。葬列の殿(しんがり)で死を悲しめ、お前の屍に涙を落とせと儂はお前を励ました。


鹿屋野姫が鉦を叩きチーンと響かせた。そしてその場を小さく舞い、男は杖で地を叩く。小声でイザナミイザナミと祈る。

「ハイヤーハレヤー、皆様。イザナミはおのれの死を受けとめられなかった。今一度イザナギに逢いたくて、愛されたくて抱かれたく、捨てられぬ恋の焦がれに想いがあまり、死に霊となってその影を現しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦和義、嘘人生の総決算

2008年10月12日 | 小説
三浦和義容疑者が移送先のロス市警の拘置所で自殺(08年10月11日11時45分、現地時間)。本日の新聞にも1面トップで取り上げられています(Y新聞)。彼の自殺に対しての反響は一様に「意外だ」「自殺する様な人間ではないと思ってた」が多い。
佐木隆三氏が「追いつめられての最後の大芝居」と他の反響とは一つ異なった分析を出しています。ここでは部族民(精霊信仰、汎神教)の立場から論じてみたい。

三浦容疑者はサイパンで拘留されてから矛盾した主張をくり返していました。彼は自身を(一美さん銃撃事件で)無罪であること、さらに無罪は日本の法廷で決着がついているので、米国は訴追できないと。しかし米国本土に送致されることには弁護士まで委託して徹底的に反対していた。もし自身が無罪であればサイパンでの長期にわたる拘留に嫌気がさし、送致に合意したはずだ。
また送致に及んで知人には「ロスの法廷で徹底的に戦う」と語ったとか。自殺十二時間前に面会したロス総領事館員には元気であること、食事に誓言があることなどを語っている。しかし自殺、ここも心中と言葉が乖離しています。
容疑者の心中察するに、そのときは、あるいは拘置所の定期巡回の時発見三十分前までは、本人も自殺する気はなかったとみます。突然の決行、誰もがそんな事するはずないとしているなかでの「最後の大芝居」、これが本人しか分からない瞬間にやってきた。
その理由は一つは罪の意識であると、有罪か無罪かは決まってないのに事実をしらない門外漢が勝手に決めつけているわけですが、その根拠にはロス行きを徹底的に忌避していた事で可能性が高い。無実ならば同意し、とっくに行っている。

二番目には、これがより強い理由かも知れませんが、有罪となる(可能性が高い)事は彼自身の全人生の否定になる。それが嘘、詐欺、世間体取り繕いだけの人生としても、彼がよりどころとしていた人生の全否定になります。一見優雅な生活の破滅、米国での長期の懲役刑、世間体の失墜。六十一歳ともなればもう取り返しがつかない。精神的圧迫に押しつぶされたためとみます。

すると大芝居ではなく「ふと死にとりつかれてしまった」が正しい。彼の飛行機内での写真、うつろな目つきがそのあたりを語っています。初老期にはよくあるパターンとか。

部族民の精神世界を知りたい方は左のブックマークをクリックしてHP版に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火焔に託す祈りとは、國學院の伝統資料館

2008年10月11日 | 小説
國學院大學の伝統文化リサーチセンター資料館(東京渋谷区)に行ってきました。本年(08年)10月1日から全面公開、どなたでも立ち寄れるし入場無料と聞いて早速(10月10日)すたこら。
展示内容は全体のテーマとして「信仰と祈り」。信仰は言葉通りですが、祈りという語で祭式、祭具、祭場など形あるものの展示です。
4コーナーに分かれています「祈りのかたち」、大神神社の山の神、土偶・銅鐸が祈りの形として説明されています。次のコーナーが旧石器・縄文の出土品、3番目に古代・古墳・近世の信仰祭り。最後のコーナーが神道祭祀の発展。すべて見応えのある展示内容です。別コーナーに特別展示と國學院の歴史があり全体を興味深く回れました。

私としての雑感を、
前述で土器も祈りの形としての展示があります。その例が「火焔土器」歴史の教科書にも、岡本太郎さんにも引用されているあの土器がどーんと「祈り」の形。土器が祈りとは考えたこともない。火焔土器の高ぶる炎は装飾でも職人のおごりでもなく「祈り」であった事に意表をつかれました。まさに「フォークだぞと見送り気分で待っていたら、ど真ん中直球160キロで勝負に来たクルーンに手も足もでなかったX本みたい」でした。まさに畏れいりました。

私は言葉として「祈り」を上手く使いたいと願う一人ですが、「♪ウナギくうは何の祈りぞ…」(茂吉)よりも上手く使えません。そこで火焔土器の使い方で「ウナギ」を超す祈りをつかえるかなと戦略を変える契機になりました。

ほかにも石枕(姉ヶ崎出土・重要文化財)に心を奪われました。石枕とは古墳玄室から発見されます。死者に永遠の眠りを安堵するために不変の滑石製、周囲に立花とよばれる装飾の石杭を巡らせます。もがりに使われたという説もあるが、やはり古墳玄室で最終安堵の時に使った物だと思います。そして立花とされる石杭が星に見えてしまう。死者の頭の周囲に石の星を並べ「ここが黄泉の星辰だ安心して眠れ」という言ってる気がしてならない。この石枕を見て死者が、もがりを経てどのように葬られたか想像できました。石枕に頭を乗せたら冷たそうです、死者も冷たいと感じて引導渡されたのでしょう。

最後に、折口信夫の箱根山荘の書斎(復元)を見ました。6畳ほどの小さな和室、絶景の窓の下に作りつけの長棚、中央には文机、掛軸。学者として文人としての小さな城を盗み見たようで、恥ずかしくあり羨ましかった。これほどに落ち着いた作業場は見たことがない。私もこんなのが欲しいが先立つものがない。たとえ金があっても折口と違って五月蠅いのがついて来る、コリャ無理だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩 夏は夜死ぬ2

2008年10月10日 | 小説
昨日前半をブログしました。今日は後半です。
ただし中抜きがあるので全文を読みたい方は左のブックマークにクリックして部族民通信(HP版)に入ってください

>うつぶせた私の背をさすり
吹き出でた冷たい汗を
指先でただ滑らせながら、
醜く身をねじり曲げ
私の背に近づいた。

交合するのか。このたぎりを私は受け入れないことは知っているのに。部屋の空気にむせて、励起したぶざまさを行き場ない怒りに変えているだけだ。昂ぶりさえ夏の名残の黒い夜に溶けていく。

その時にあの声が聞こえた
南の遠くから微かに

ブブブイーーン

お前、あの声を聞いたか
南の海で力つきて死ぬ
海獣の最期(いまわ)の叫びだ
闇の海に漂い白い浪に隠れ
力尽き息を吐き死ぬ
その叫びを聞いたか
死骸は夜の海に漂い
波間に消え海底深く沈む

いま夏が死んだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンブ理論反キリスト教的?それで遅れた2

2008年10月10日 | 小説

昨日に続きまして、

あえて(理論物理まったく)素人の視点から、

円卓でのエプロンを喩えにだします、宇宙創生期にまだ光りしかなく、陽子と反陽子が対称性を持っていたときに、眼には見えないけどでっかい円卓が用意され素粒子が全員席に着いた、1京の1京乗の1京倍くらいの席で、さあどうぞってエプロンつかんだけれど、大部分が右をつかんだ。しかし左をつかんだのもいてさらに両方取ったのもいる。選ぶ時どちらにするのかは、自由(自発的)だった。結果として陽子がほとんどになって反陽子がごく少ない。
こうしたカオス的な状況が浮かびます。こんなカオス円卓を神が用意した?全員自由で良いと神が言ったか?耶蘇にも影響を与えたライプニッツのモデナ(隣が何するか分からないが、結果は全員同じになって)の自立性と方向で予定調和に進むとは大違いです。

当然自然界には自由な動きは一杯あるでしょうが、ナンブ理論の自発性とは、それで物質と重量が発生した(宇宙が創造された)。天地創造が素粒子の自発性に矮小化してしまった。

考えれば考えるほど異端(あくまで耶蘇から見て)の臭いするナンブ理論。受賞が40年も遅れた理由はやはりここにあるのでは。この理論、21世紀以降の思想界をリードすると思います。

部族民通信HP版もよろしく(詩と小説です、左のブックマーク)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩 夏は夜死ぬ

2008年10月09日 | 小説
上記の詩は長編です、前半をここにいれます。
以下、

>男が言う
夏が終わろうとする夜半には
奇妙な音が遠くから聞こえる
それは南からの風に乗り
黒い谷を渡り湿った森を過ぎ
寡婦が泣くに似て震えうねり
ふと消える

過ぎ行く夏に捨てられた
何者かが、風吹く流れに
置きざりの悲しみと嘆きを
か細くも、囁き託した恨み節だ

風が吹き流れるまま
谷に森にこの地に広がり
闇の底の街に虚しさを残す

男は続ける。この地の南
二十七㌔に松林がありその先は
砂浜と黒い波が騒ぐ海だ
砂浜には見捨てられたレールと
操車機があり、夜にだけ
夏の終りの夜にだけ気動車が動く

気動車は鼻先を
林に向けようとするが
レールはたわみ
操舵器からはこすれ音が軋み
砂にめり込むだけで動きはしない
役立たずの身体が
去りゆく夏をうらみ嘆いているのだ
あの音は死者の泣き声なのだ
砂にはまった気動車の悲鳴なのだ<

長いので中途で切りました。全文は左のブックマークの部族民HPに入ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンブ理論は反キリスト教的?それで遅れた!

2008年10月09日 | 小説
ノーベル賞に4人目の日本人、喜ばしい限りです。特に御歳87歳の南部陽一郎先生の受賞には、ようやく光が差したという感がしました。さてノーベル賞は日本人研究者には冷たい、不利だという指摘は以前から陰に日向にささやかれていました。その代表に南部先生の名前が引用されていました。
スエーデン王立アカデミーもそれを意識してか「ナンブの理論(=自発的対称性の乱れ)は正しかったが早すぎた」と異例の「弁解」をしていた。そして、
シカゴ大学研究室同僚のクローニン博士が「歴代の受賞者の中で一人かけていた人がいた、それが彼だ」「理論と言うよりも考え方の基本、哲学の様だ」(以上はY新聞から)

私はこのあたりのいきさつが気になったのでナンブ理論とはなにかを付け焼き刃しました。結局分かったのは本人が説明するときの「円卓でのエプロン取り」これもY新聞です。
これではエプロンが左右にあるときが対称性がある。ある時点で一人が右エプロンを取ると、すべてのエプロンに右への(エプロンからすると左)帰属が発生して左右の対称性が破れる。これが「自発的」におこるのだと!その自発性の破れが「最初は光しかなかった宇宙に物質ができた原因」なのだそうです。(以上は新聞などから、本当に理解するには十万年くらい必要なので、一時間ですませました。かなりハショッて解釈です)
まさにへー!!としか感想がでない。しかし、
宇宙で「自発的に」「対称性が崩れる」、これって反キリスト教なのだと思いました。アリストテレス、アクイナス、ニュートン・ライプニッツの思想の流れ、宇宙の統一と予定調和。これがアユインシュタインの(宇宙項、結局取り消した)につながり、ビッグバンも予定調和の筋道としてキリスト教解釈で組み込まれている。しかし「神の意志とは別に」原子レベルで自発的なメカが働いていまの宇宙ができた。とナンブ先生は言っている。これは三百年前であったら異端、邪教、火あぶりは必定ニダ。早かったけれど、もっと早かったら火あぶりですね。物騒ですが、実際に地動説では出ているので。

ナンブ先生のノーベル賞が遅れた理由は実はこの「宇宙創造、予定調和を破壊する反耶蘇性」にあったのではないかと勘ぐっています。反面、日本人であるからこそ発表できた論文です。ノーベル賞として認められてから、これからは世界の哲学・思想にも影響を与えるであろうナンブ理論、やっと(新教とはいえ)キリスト教のスエーデンが認めたんだ。ここに文化史的な重要性を感じています。

左ブックマークの部族民通信HPもよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怨霊と聖、ひの薪能の葵上を見て 4(了)

2008年10月08日 | 小説
薪能で葵上を見ての感想、四回目。紫式部の原典を世阿弥流に換骨奪胎し中世の武家社会の風土に移し替えた能の舞台。中世武家とは「恨み・嫉妬」直球でぶん投げる六条の御息所。この豪腕な生き霊に対して、ガチンコの中世型修験者「横河の小聖」が祈祷により、舞台上では祈り数珠の響きでかっ飛ばしたという筋立てでした。この直球VS真っ向大振りの勝負が、世阿弥を支持する武士階級の意識に合致している。今様に喩えるならクルーン対ノリ。ちょうどありましたよ、10月4日(巨対中、東京ドーム)ノリがかっ飛ばして逆転3ラン、あれはすごかった。本筋に戻ります;
原典にある右に左にブレまくりの色男源氏の葛藤など能にはみじんも出ていません。武家男子たるは白黒はっきりとことん突き詰める、躊躇逡巡はありえません。これが鎌倉から江戸期(明治初期)まで六百年続いた武士の心情でした。一例を挙げれば細君が口答えしたからと一刀で切り捨てた黒田清隆(明治11年東京麹町の事件、不問にされるどころかよくヤッターッで後に枢密院、大勲位まで登った)

源氏から能葵上への変遷をまとめて「矮小化」「土俗化」と評しましたが、カリスマ世阿弥のこと、これには批判があろうかと。そこで、
矮小化のかわりに「凝縮」「昇華」ではいかがでしょうか。六条の御息所の深層心理にある恨みを能舞台のなかに、とくにシテの奇妙な節回し、立ち上がりと下がりの微妙な息遣い。それと面の「泥眼」の妖怪さ。これらに人間の持つおどろしい恨み心を凝縮していることと、能舞台での総合として芸術性への昇華とつながっている。ヤッパ能なので舞台総合で評価しないと。中世の所領分捕りの戦に明け暮れていた武士階級、殺伐とした時代を背景にした不安な精神風土の救いとも読める。世阿弥を代表する作品とおもいます。

蛇足ですが、読み返して1と2には整合がありません。1の時点では原典とここまで差があろうとは思いませんでした。無学な点を反省しても遅かった、まるっきり別の作品だったと知ったのは2を書くとき。文脈を整合させるにできない、2を書き出せない状態。意気喪失して6時間ボッケとしてました。世阿弥の毒気に当てらてしまいました。

さてHPの部族民通信ではイザナギイザナミ神話をモチーフにした長編詩「たはけの果て黄泉の別れイザナギ」を掲載しています。奇しくもこの長編詩、原典古事記を換骨奪胎しています。愛と死、近親相姦と罰、生界と異界(黄泉)の交流をテーマにしています。ここでも芸術性が「凝縮」「昇華」しているので訪問してください。こちらも毒気があります~。(HPには左のブックマークから入ってください)

(薪能葵上のシリーズはこれで終了です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怨霊と聖、ひの薪能の葵上を見て 3

2008年10月07日 | 小説
世阿弥の名作葵上に対して原作の源氏物語を「霊対祈りに矮小化した」なんて勝手な言いがかり評論を(10月6日)流し、恥さらししております。その上塗りのつもりで本日も。矮小化と評するその1;
原本の葵では、生き霊として出現している六条の御息所がどのような心理であったか、霊が離脱したときと、正気でいるとき、正気でいても葵のことばかり気になる、(あんなに悪さしたはずなのにと心の深層で思っていて)葵が無事出産したと聞きさらに穏やかでなくなる。この心理描写は女性なりのこと細やかな描写で、生き霊として跋扈する背景に引き込まれる。紫式部の得意なところです、これぞ小説です。
かたや世阿弥の葵上では;
舞台では何言ってるか分からなかったので、謡曲を後で読むと「あら恨めしや、今は打たではかない候まじ」(シテ)これを受けて有名な箇所「六条の御息所ほどの御身にてウワナリ打ちの御振る舞い」(ツレ)がでてきます。
ウワナリ=後妻のこと、前妻が後妻を打擲すること。前妻といっても前から居て、後妻が入ってきても居る妻。当時(中世、近世)重婚は普通だった。しかし前妻は後妻をウエルカムホームとは絶対言わない。感情的に受け入れない。「ウワナリ打ち」が言葉として残るほどに横行していた。時代さかのぼって高貴な階級(平安期の貴族)では前妻と後妻が同居するはずはないので、その階層ではなかった。源氏でもその言葉はありません。卑小な「恨み」が全面にでて、六条の御息所の心の葛藤が読めない。

その2
生き霊、恨みをもって悪さする悪霊に対決するのが「横川の小聖」。聖とは何か、広辞苑を参照すると「高徳な僧」と出ているが、ここは山の聖=修験道の行者から、山で行を終えて叡山(横川)の一角に祠を構え加持祈祷を行う修験者です。舞台の衣装も修験者(山伏)で出てくる。
中世は神仏混淆が最盛期になっていた時期です。密教の秘密性と修験道の山岳信仰が重なり、仏教でも神道でもない奇妙な、呪術を基盤とした土俗信仰が猖獗していた。小聖も土俗に適した悪霊の調伏をもっぱらにしていたのではと思います。今の方が修験道の基礎は密教で、呪術ではないとは言ってますが。
実はこの信仰(山岳での鍛錬)呪術と祈祷(悪霊対善なる神)が中世・武家階層の基盤であった。源氏物語時代の密教(曼荼羅と加持祈祷)と比べると、土俗性が色濃くなっている。王朝貴族社会から鎌倉、室町になると、板東武者をはじめとする野卑な武士が権力を握ったので、当然歌舞もその土俗化の影響を受ける。土俗性への矮小化が葵上であって、これは源氏物語の精神風土とは全く異なります。
世阿弥の作品は原作とは全く関係がない作品でした、世阿弥にすっかり騙されてしまいました。
ブックマーク(左)のHP部族民通信にもよろしく訪問お願いします。イザナギ絶好調。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする