牡丹図鐔 吉岡因幡介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/18d79b7fd47ade13668c47d276e3860d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/d211fb7ab2d1f8bf9b95fb8530652706.jpg)
牡丹図鐔 吉岡因幡介
特に太陽や月の表現方法について紹介しているわけではない。実体のない雲や煙のようなものの表現、絵画とは異なる金工作品においてのぼかしを使った作品を眺めている。魚子地の下に主題を描くことによって、図柄に柔らか味がうまれ、香りのような不確かなものが表現されるように感じられる。牡丹の香りは古くから尊ばれている。平象嵌の上に魚子地を打っている。作者は美観としての新しさを求めたものかもしれないが、それ以上に描いて伝えることができない何かを感じてしまう。面白いと思う。
魚子地の粒が揃っているため、モアレが生じて見にくいかもしれません。ご容赦を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/18d79b7fd47ade13668c47d276e3860d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/d211fb7ab2d1f8bf9b95fb8530652706.jpg)
牡丹図鐔 吉岡因幡介
特に太陽や月の表現方法について紹介しているわけではない。実体のない雲や煙のようなものの表現、絵画とは異なる金工作品においてのぼかしを使った作品を眺めている。魚子地の下に主題を描くことによって、図柄に柔らか味がうまれ、香りのような不確かなものが表現されるように感じられる。牡丹の香りは古くから尊ばれている。平象嵌の上に魚子地を打っている。作者は美観としての新しさを求めたものかもしれないが、それ以上に描いて伝えることができない何かを感じてしまう。面白いと思う。
魚子地の粒が揃っているため、モアレが生じて見にくいかもしれません。ご容赦を。