各地では梅雨入り?すっきり晴れない日が続いています。
でもお山はミヤマ桜も咲く春でした。
見かけた花一気にアップしま~す。
ニリンソウ 白花エンレイソウツクバネソウ コバイケイソウ
チングルマ すでに散ってしまったものも
ミヤマオダマキ ミツガシワ オキナグサ
コイワカガミ ヒメサユリ
クロユリ
ヨーロッパアルプス原産 (和名:チャボリンドウ)これは植栽されていました。 タテヤマリンドウ
オオバキスミレ
以上尾瀬・玉原湿原・湯沢高原で見かけた花々です。
お山に登って見にはいけないEPOMです
平地を競歩しておりますので!
高嶺の花ですわねぇ
なんと可憐でありましょう
北海道には家族旅行をしたのでした
なんと長男中三の夏休みに
なんとかなるでしょうと
そうやって生きてきました
世の流行教育はせぬぞとばかりに。
まっとうに育ったと 今は思います。
こちらでは園芸品でしか見られません。
近くの里山で見かけるのは黄色の「ヤマオダマキ」です。
北海道はこちらで言う高山植物が庭で植えられるのはうらやましいです。
ミヤマオダマキだけは家にあります
種が飛んで隣近所増殖中ですよ
花が終わったら種はとってしまうんですけどね
今日も午後から雨ですよ・・・
チングルマは花が咲くこの時期もいいですが、秋先の綿状の穂がなびく姿もいいです。
minojiはデジイチを使ってます。
鳥追いは400mm望遠・花は100mmマクロレンズを交換して撮影しています。
利便性の高いコンデジも時々使いますが、ボケ味がデジイチには及びません。撮像素子の大きさの違いは如何ともしがたいですね。
フルサイズのコンパクトデジカメ作って欲しいものです。
それと紫外線が強いからでしょうか色が鮮やかで濃くなります。下界では育てられない当地です。
その点緯度が高い北海道、庭で育てられるモモンガさんがうらやましいです。
あこがれちゃいます(^_^)
チングルマはぜひ見たい花の一つ・・いつかきっと。
ところで、花の写真もとっても素敵だし、鳥も素敵にとってらっしゃるのですが、カメラは一台じゃないですよね。
(って思うのですが)
それともレンズの付け替えだけですか???
私はコンデジに毛の生えたようなカメラしか持っていないので、鳥用(望遠)と花用(マクロ)使い分けているのですが、両方とりたいときすごく悩みます。
2台持ち歩くの大変です…双眼鏡もあるし・・・
うちのロックガーデンのチョウノスケやオオバナエンレイソウは
もう‥‥ 種状態です!
コバイケイソウに似た野草は、野鳥を撮りに行く処に咲いてますよ~
その花に乗る処を狙ってますが、雨の為自宅待機の毎日です (._.")
昔(50年前)にデジカメがあればな~と思いつつです。(笑)
今日はこれからハッチョウイトンボ探しに里山湿地に出かけてきます。
気を付けないと最近はお山の上にも外来種が植栽されて思わぬところで見つかります。
いいのか?悪いのか?
こちらでは高山植物なのいですが、北海道では山にありますよね。ただ一寸分類が分けられているのが多いです。
「エゾノ〇〇」なんて!
「ツクバネソウ」感違いました。おっしゃる通り「エンレイソウ」です。エンレイソウの写真はボケボケで失敗して削除しました。削除してなかったのは頭の中だけでした。
歩いて探さないと撮れない花です、貴重だわ(笑)
高山の花、湿地帯の花達は、全部魅力的(*^^*)
野っ原じゃ大した花も無し、かと言って足に自信がなくて、
山歩きしたくないしな(笑)
3000m級も楽に登れますので一度出かけられると色々見られると思います。
高山植物は高度を上げるほど可憐です。
昔山歩きした当時の記憶を手繰っております。
やはり記憶回路が繋がりかねてます。(笑)
おっと、これは知っている これは知らない と1枚1枚
眺めました
現地に行くことは不可能な山親爺
minojiさんの写真で楽しませていただいております
追伸
ツクバネソウ、此方で見かける
エンレイソウの種に、よく似ています。
上らないと見られない花ですね
自然の中で見てみたいです(笑)
貴兄の頭の中には花図鑑がインプットされているようですね。
ぽんぽんと出てくるのには感心しますよ。
愚生はメモしていても分からなくなるほどです。