里山林道です。
「ガガイモ」の実がはじけてます。
大半の種は旅立ちしました。後に少し種が残ってます。
少し離れた林道脇に引っかかたのもありますが、大半は空高く舞い上がったようです。
こちらは「ミズヒキソウ」の種と絡まってしまったようです。
絡まりついでに赤い実が沢山ぶら下がってます。
何の木か????
ぶら下がっていたのは木の実じゃなく、つる性の草「ヒヨドリジョウゴ」が「榊」にからまってました。
ピンがあまかった。お許しを!
里山林道です。
「ガガイモ」の実がはじけてます。
大半の種は旅立ちしました。後に少し種が残ってます。
少し離れた林道脇に引っかかたのもありますが、大半は空高く舞い上がったようです。
こちらは「ミズヒキソウ」の種と絡まってしまったようです。
絡まりついでに赤い実が沢山ぶら下がってます。
何の木か????
ぶら下がっていたのは木の実じゃなく、つる性の草「ヒヨドリジョウゴ」が「榊」にからまってました。
ピンがあまかった。お許しを!
鳥が少ないって事でしょうか(^o^)
月極駐車場の料金看板の横の、赤い実はいつも、
ツグミが食べちゃうのに、今年はまだ赤く目立ちます。
ツグミの数も少なそうで、声がするのはヒヨとムクだけ(^^ゞ
貴兄は野鳥博士であり、草木・草花博士でもありますね。
感心しますよ!
今年のような年は初めてです。
鳥が山から出て来ませんね。オシドリもやって来てません。
唯一里山の公園で鳥撮りです。
いつもの木曽川はアオサギとカワウ、カモ類はパラパラと200羽ほどが広い川に広がって肉眼では認識できません。
鳥追いは開店休業です。
年が明ければコミミ撮りに大阪に遠征です。今年も十羽近くが集まってるそうです。出かけて来ませんか?
目新しいのは教えてもらって図鑑で確認です。
お友達の知識はminojiの知識です。
でも最近は聞いてすぐメモしないと家まで持ちません。
煩い著作権などは関係ありませんので・・・・・。(笑)
タンポポのように飛ぶんですねへ~です(笑)
花は知ってますが種子は機械があれば見てみたい(笑)
師走の仕事をちゃんとしていますね
ヒューマンは、いつもと変化なしです
タンポポより二回りほど大きいかな?
来年は花の後を訪ねてみてください。
種のさやは意外に大きく長さ10cmほどあります。
弾けるのは11~12月頃と思います。
明日は鏡餅用の裏白を取りにお山です。(笑)