名古屋の気温が40.3℃と新記録が出た。
お蔭で日本の山野草は全滅しそうだ。
そんな暑さをものともしない花が咲きました。
名前は判りませんが「サボテン」花径10cmほどの大輪です。
毎夏爽やかな花を咲かせてくれます。
この花で2輪目ですが、もう一輪小さな蕾が見えてきました。
このところの気温はサボテンにとって丁度いいのでしょうか?
夜に咲き日が昇ると萎む夜の華です。気温が低いと翌朝午前中は形が維持されるかな?
そしてもう一種咲いたのがこの「デンドロビュームフォーミデブル」(舌をかまないでくださいね。)(笑)
東南アジア熱帯に自生する蘭です。
比較的低温(5℃以上)にも強い花、しかも花が長持ちします。
30℃以下なら一月近く形を維持する花です。
今夏二株目が咲いています。
やはり暑さに強いのは砂漠か熱帯の花になるのでしょうね。
上掲の花はいづれも比較的暑さ寒さに強い丈夫な花です。
手入れしない小生でも長い付き合いで綺麗な咲をみせてくれます。
ジュセリ-ノが、近い将来、日本のいくつかの地域でも、
気温は摂氏51度まで達する。
2023年までに、地球上で63度まで達する地域が出てくる可能性があると・・・。
見られますね、他市の温室でたまたま見られることが
ありますが、咲いてると必ず撮るようにしてます、
いや~とても口に出して言えないですね
名古屋で40度 暑いですね
もう5年になるけど、花が咲かないのよね。
茎は増えて、4本ぐらい元気なんだけど、
原因は肥料かなぁ~(^^ゞ
15年前にも買ってきたけど、数年育てて、
花が咲かずに消滅しちゃった(笑)
細い欄で、根で購入しました。
予測と予言の違いは科学的裏付けの有無でしょうね。
ジョセリーノは後者に属するんですね。
予言が当たるか否か、その頃には「たばこ」ふかしながら三途の川を渡ってるでしょう。
サボテンは花は綺麗なのが多いのですが、棘が苦手です。昔どこかで拾ったサボテンが花をつけるんですよ!
花が咲くとちょっとは手入れしてやらないとと冬避寒させてます。凍ると腐りますので。
この花を栽培農家で買った時は30代でした。その場で名前を憶えて家まで帰ったのですが・・・・。
最近は何とか言うのだったな~とネットで検索しないと思いだせません。
毎年名前調べしてます。<(_ _*)>
蘭大事にし過ぎると花が付きにくいですよ!
カトレヤやデンドロなど樹に寄生するのが多いです。
多少苛めた方が花が付きやすいのでは。
minojiは冬は室内に取り入れますが水やりは2度/月だけで秋から春まで乾燥状態で放置してます。外に出したら毎日水掛けてます。
肥料はあまり要求しませんよ!ミズゴケ単用で根元に風が通りやすいように植えてます乾燥には強いですよ!むしろ乾燥気味の方がいいかも。
サボテン植え替えした時に園芸用の薄い手袋で作業して棘に・・・
皮手でやらんと夫が言うが、私が買ったもんじゃない!
買うだけ買って・・・見てるだけ(笑)
サボテンは植えっぱなしにしてます。
植え替えはひっくり返したり鉢からはみ出したりした時だけです。数年に一度ぐらいかな?(笑)
サボテンの棘は縫い針より何故か痛いし後を引きますね。
minojiは挟むときは火バサミつかってます。