ツグミ仲間です。間もなく移動の時期に!
「オオアカハラ」
「シロハラ」
ネーミング通り腹の色が赤と白です。
前者は中部以南で越冬し、夏は中部以北で繁殖と国内を南北に移動するようです。
中部地区の高山で1500mを超えると夏に見ることもあります。
後者は日本海を渡り大陸沿海州辺りで繁殖するようです。
いづれにしても間もなく姿を見せなくなります。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
シロハラは河川敷では見たことがありません。
ツグミは焼き鳥にすると美味いとう話です。(>_<)
タッチいでは見ない鳥です
長野でも珍しいツグミが来ているとニュースになったりします。
心持サイズの大きい「オオアカハラ」は千葉県ではほとんどがこれだと聞いています。
ツグミは霞網で捕獲焼き鳥でしたね~。(笑)
今は野鳥は保護対象捕獲は禁止されてましたね。
アカハラは数も少ないように思います。その点シロハラの方が多いようで、拙宅の庭でも落ち葉をかき分け虫を探してます。
上掲のほかによく見かけるのは「トラツグミ(昔は鵺と気味悪がられたお化けの正体です)」や「マミチャジナイ」「ハチジョウツグミ」などがポピュラーでしょうか?
レンジャクも相当数来てましたから、餌の確保が難しそうです(笑)
昨日は、レンジャクを見掛けませんでしたが、ほぼ毎日、木の芽を食べに来てます。
アカハラも動き始めたら、フィールドでも見られるのですが、
春は長く居ませんね(^^ゞ
渡り鳥は自分専用の家を持たずいいですね。
人間もそういう仕組みにしていたら、どういう問題があったでしょうね。
オオアカハラ、シロハラは見たことがないですね
その前日、実にかわいい初めて聞く「囀り」残して姿を消しました。
今年も歌ってくれるか楽しみにしてます。