マルコによる福音書 2章13~17節
徴税人とは、ローマ帝国から徴税の仕事を請け負っている人のことです。だから、徴税という仕事自体は不正な仕事でもなく、何ら悪いことをしているわけではありませんでした。にも関わらず、徴税人は「罪人」(つみびと)と呼ばれ、同胞であるユダヤの人たちから忌み嫌われていました。聖書には、徴税人が適正な通行税以上に税金を徴収し、私腹を肥やしているような印象を伝えている箇所があります。けれども、それは事実というよりも、当時の人々から「そう思われていた」ということが伝えられているのです。
イエスさまの弟子になるように招かれたレビという人は、当時の社会で徴税人が「罪人」と呼ばれて忌み嫌われていたことを知っていました。レビは、徴税という仕事を請け負うと同時に、罪を請け負う人にもなってしまいました。イエスさまは、そんなレビを招いて弟子にしました。イエスさまは、レビのことを「罪人」として見るのではなく、福音を宣べ伝えるための同労者として見て、招いたのでした。
イエスさまは、レビを弟子にしたことに納得できない人たちに向かって、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と教えられました。医者とは、病気の人を治療してその人を癒やし、同時に、その人を病気による「汚れ」から「清く」します。イエスさまは、「罪人」を招き、弟子にすることによってその人を「清く」されるお方なのです。レビは、イエスさまと共に福音を宣べ伝えました。そのとき、自分の痛みの経験を生かして、弱い立場の人たちへの思いやりを忘れなかったのではないかと思います。その思いやりの心が、彼を清くしたのです。
私たちもまた、誰でも弱さを持っているのではないでしょうか。それども、それは、同じような弱さを持っている人たちに対する思いやりとして生かされるとき、弱さを助ける強さへと変えられるのです。
イエスさまの招きは、弱さもまた恵みであることを教えています。
徴税人とは、ローマ帝国から徴税の仕事を請け負っている人のことです。だから、徴税という仕事自体は不正な仕事でもなく、何ら悪いことをしているわけではありませんでした。にも関わらず、徴税人は「罪人」(つみびと)と呼ばれ、同胞であるユダヤの人たちから忌み嫌われていました。聖書には、徴税人が適正な通行税以上に税金を徴収し、私腹を肥やしているような印象を伝えている箇所があります。けれども、それは事実というよりも、当時の人々から「そう思われていた」ということが伝えられているのです。
イエスさまの弟子になるように招かれたレビという人は、当時の社会で徴税人が「罪人」と呼ばれて忌み嫌われていたことを知っていました。レビは、徴税という仕事を請け負うと同時に、罪を請け負う人にもなってしまいました。イエスさまは、そんなレビを招いて弟子にしました。イエスさまは、レビのことを「罪人」として見るのではなく、福音を宣べ伝えるための同労者として見て、招いたのでした。
イエスさまは、レビを弟子にしたことに納得できない人たちに向かって、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と教えられました。医者とは、病気の人を治療してその人を癒やし、同時に、その人を病気による「汚れ」から「清く」します。イエスさまは、「罪人」を招き、弟子にすることによってその人を「清く」されるお方なのです。レビは、イエスさまと共に福音を宣べ伝えました。そのとき、自分の痛みの経験を生かして、弱い立場の人たちへの思いやりを忘れなかったのではないかと思います。その思いやりの心が、彼を清くしたのです。
私たちもまた、誰でも弱さを持っているのではないでしょうか。それども、それは、同じような弱さを持っている人たちに対する思いやりとして生かされるとき、弱さを助ける強さへと変えられるのです。
イエスさまの招きは、弱さもまた恵みであることを教えています。
湯村の方に出かけました。海沿いの浜坂は暖かかったのですが、バイクでだんだんと山に向かって走っていると、雪が見え始め、吹く風も冷たくなりました。浜坂は、海が近いので、風さえ強くなければ暖かいですが、やっぱり寒いところは寒いです。次週3月2日(日)の礼拝は、メッセージ「眠たくなるほど信頼していた」、讃美歌290、483、512。礼拝後は、3月定例役員会、午後2時から合唱の練習があります。合唱の練習には、地域の方々も出席してくださいます。浜坂教会の礼拝堂が活用されて、感謝です。
玄関付近の気温、8度。少し、もやがかかっていますが晴れの良いお天気です。道行く人の話では、もう雪は降らないだろうとのことです(このあたりの平地に限って)。いずれにしても、今年は雪が少ないそうです。そろそろ、花粉の季節になってきましたので憂鬱です。洗濯物を干すのにも気を使います。花粉の量は、兵庫県南部よりは少ないと聞いていますが、さてどうでしょうか。
お天気が良く、晴れています。明日は、礼拝です。お話は、「罪を請け負う人がいた」、讃美歌「わたしたちを造られた神よ」(今月のうた)、「くすしきみ恵み」、「勝利をのぞみ」です。どうぞ、ご出席ください。礼拝後は、但馬地区世界祈祷日礼拝の打ち合わせをします。ところで、礼拝とは、普段の生活で人間中心・自分中心の生き方にあって、礼拝のときには神さまを中心にした時を過ごすということです。普段、自分を中心にして過ごさざるを得ませんが、礼拝の一時を自分ではなく神さまを中心として過ごすとき、不思議と魂の休息が得られるのではないかと考えています。