明日7月27日(日)は、主日礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「愛は命のパン」、賛美歌は「イェス、イェス」、「飢えている人と」です。ご興味のある方は、どなたでもご出席ください。
秋田・山形では、豪雨災害が発生中とのこと、お見舞い申し上げます。大災害にならないように祈るばかりです。
世界を見渡すと、ウクライナでは、NATOとアメリカがバックになり、ロシア弱体化の妄想に取り憑かれて戦争中です。イスラエルでは、アメリカがバックになり、1200人殺されたからと言って分かっているだけで3万数千人のガザ住民を殺害、うち子ども・女性は7割で瓦礫の下に放置されている人たちを加えると10万人以上が殺され、今後も全員殺すかガザを占領するまで続けるものと考えられています。
両方に首を突っ込んでいるのがアメリカです。どうしてこんなことになるか、7月第二日曜日が「部落解放祈りの日改め、あらゆる差別からの解放を祈る日」であったことから、やっぱり差別が問題だと思わされます。人を奴隷にしても良いと考えたり、殺しても良いと考えたり、それらは差別があるからそうなるのです。ヨーロッパ人のロシア人差別、イスラエル人のアラブ人差別、大雑把な言い方で恐縮ですが、根本に差別が背景にあることは否定できません。
振り返れば、両方に出てくるアメリカも先住民族を大量虐殺し、先住民の歴史や記録・記憶を全て消し去ったことによって成立した国です。生まれついての人殺し、その血が疼いて、差別の対象とするものを殺すことが止められないのでしょうか。差別はかくも恐ろしいものです。この世界のマトリックスに何の疑問も持たず、身を任せるならば楽ちんでしょう。実際、このマトリックスから自由になるには、厳しい現実を掻い潜らなければならないものです。映画「マトリックス」は、振り返れば本当に先進的でした。今となっては、差別からの解放のバイブルだなと思う今日この頃です。