融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日は礼拝です

2024年09月28日 | 礼拝のご案内

 明日9月28日(日)は、主日礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「聖餐式は愛」、賛美歌は「さあ、共に生きよう」、「信仰こそ旅路を」です。ご興味のある方は、どなたでもご出席ください。

 代表戦やら総裁選やらの狂騒曲が鳴り響く中、能登では被災者が更に水害で苦しめられるという事態になっています。自民党総裁に石破議員が選ばれましたが、石破議員は鳥取に縁があり、この辺りでも親近感を持たれている人です。地方に地盤を置く議員として、地方の再生に力を入れていると自称していますので、その手腕を能登の被災者救援のために尽力し、目に見える形で早急に取り組んで欲しいと思います。

 ニュースによれば、総裁選勝利にあたっての会見で、在米自衛隊基地とかのアイデアを披露していたと伝えられていますが、ちょっとピントがズレているようで、先行きが不安です。基地を作るとか、これから何年もかかる話であって、今苦しんでいる被災者を助けようという気持ちがあるのかという気がします。これから被災者・被災地に対する取り組みを通して、お手並み拝見したいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寛容は愛」

2024年09月28日 | 聖書のお話

「寛容は愛」 ヨハネによる福音書 10章31~39節

 一神教とは、唯一の神を信じる宗教のことです。古代の多くの国家では、唯一の神と王を頂点として政治が行われ、宗教と政治が互いに協力し合って国家を形成していました。しかし、一つの国にすれば唯一の神なのですが、国々を見渡すとそれぞれ違った神々が存在することになります。お互いの国を認め合おうとするなら、神々の存在についても尊重しなければなりません。

 聖書には、唯一の「父なる神」がいて、その独り子はイエスさんであると伝えています。同時に、「神々」の存在についても伝えています。いつの時代でも、お互いに自分の信じる神こそが唯一であると主張するならば、争いが起こってしまうものです。寛容の心をもって、それぞれが信じる神々の存在を尊重してこそお互いに平和でいられるのです。

 地方であればあるほど、そこに住む人びとが守ってきた伝統ある宗教が存在します。キリスト教の神さまだけが唯一なのだと言って他の神々を否定するならば、地方でキリスト教は受け入れられません。それぞれが信じる神々を尊重し合うなら、争いは起こりません。キリスト教は、イエスさんの教える愛を伝え、寛容の心をもってお互いの信仰を尊重し、共に平和を希求して生きることが求められているのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴田巌さん無罪!

2024年09月27日 | 日記

 静岡地方裁判所により、被告とされている袴田巌さんの再審が行われ、今から58年間前の昭和41年の事件に対して無罪判決が出されました。袴田巌さんは、犯人でないのに犯人とされていたこと、また捜査機関による証拠品の捏造があったことも認められました。これまで、体調の良くない袴田巌さんに代わって、お姉さんが弟の無実を訴えて闘って来ました。色々な意味で、もの凄いことだと思います。

 この国では、政治家はおよそ犯罪を行っているのに捜査機関は罰することなく、一般人が悪いこともしていないのに捜査機関によって証拠を捏造されてまで罰せられます。ホント何という国かと思います。

 袴田さん、おめでとうございます。本当にお疲れ様でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真価が問われている

2024年09月27日 | 日記

 自民党総裁に選ばれた石破議員は、鳥取県知事も務めた国会議員の息子、二世議員です。一般的に、カバンと地盤を譲り受けた、世間のことを知らない二世議員などと呼ばれています。この辺りでも、石破議員に親しみを感じている人も多く、今後の活躍が期待されているところでしょう。石破議員は、地方再生を口にしており、地方を大事にする人であると受け止めている人も多いかと想像します。

 一方で、能登半島地震の被災地でもあり、大雨による災害の真っ最中にある能登半島のことを一顧だにせず、長々と自民党総裁選騒ぎを繰り広げた結果、石破議員が勝利しました。その際の会見では、能登半島の被災地や被災者のことに触れませんでしたが、地方再生を掲げる人なのですから、地方再生は口だけの嘘だったと批判されないように、可及的速やかに国として能登半島の被災状況に対応した施策を行ってもらいたいと思います。

 いくら国を守っても、地方中の地方であると思われる能登の人びとが、生きる希望を失ってしまうような状況になれば意味が無いと考えて欲しいと思います。政治家の皆さん、血が通っていますか。自民党の、政治の真価が問われているのですよ。これで能登の人たちを見殺しにするようなことになれば、国民もいい加減に目を覚まさないといけません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます。

2024年09月25日 | 日記

 新聞に、輪島に建てられた仮設住宅は浸水想定地域にあり、この度の大雨で床上浸水したと書かれていました。色々と制約がある中で浸水想定地域に仮設住宅が建てられたものと思われますが、それなら土台を高くするとかの方法もあったのではないでしょうか。半島の先端なので物資の輸送が難しいとかの状況もあるでしょうが、そこを何とかするのが政治というものです。知事も自民党なのに、全くもって無作為としか言いようがありません。この度の大雨による災害は、地震による被災者を何度も苦しめる政府による人災です。

 首相は、外国に行ったとき、気前良くお金を落としていきますが、そのお金を能登の被災地のために使えば、すぐにでも復旧できたのではないでしょうか。アメリカがウクライナに援助するお金については、ほとんどがアメリカの軍需産業に兵器の代金として渡るということが、アメリカ議会でも伝えられています。そうすると、日本が外国に気前良く落とすお金も、事業を日本企業が受注して支払いを受けるという形なのかも知れませんし、受注した企業から政治家にキックバックが入るようになっているのかも知れないなどと想像します。

 また、アメリカに命令されるままにミサイルを購入し、中国やロシアに向けていますが、ミサイルも当初の購入日程より前倒しして購入を早めたりもしています。購入するミサイルを少し減らし、そのお金を能登の被災地のために使えば、早期に復旧できたのではないでしょうか。大災害への対応を優先しようという気概さえ伝わって来ません。政府が被災地のことは後回しにしていると受け取れる理由は、お金の使い方にも現れていると思います。

 能登半島地震に対する政府の対応については、現在の地方軽視の象徴のようなものではないかというのが私の印象です。これでは、地方が廃れてしまうのも当然です。不思議なことに、これほど地方軽視の政策を続けている政府を、むしろ地方が応援してようなフシがあります。何ともおかしな話ですね、日本の七不思議の一つではないかと思う今日この頃です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする