融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「本当に必要なもの」

2017年06月30日 | 聖書のお話

「本当に必要なもの」 使徒言行録 3章1~10節

 生まれつき足の不自由な人が神殿の「美しい門」という場所に連れられて来て、毎日そこで施しを乞うていました。一見すると、彼にとって必要なものはお金であるように思えます。一方で彼は、親が罪を犯したために足が生まれつき不自由なのだと考えられ、人間として尊ばれることもありませんでした。そんな彼は、ペトロとヨハネと出会い、互いに見つめ合いました。そして、手を取って引き起こされ、立ち上がることができるようになりました。彼は、立ち上がり、歩けるようになった喜びを、踊ることによって表現しました。

 本当に必要なものとは何でしょう。彼にとっては、お金などではなく、同じ人間として見て欲しいということ、手を取り合って共に生きて欲しいということではなかったでしょうか。彼が立ち上がり、歩けるようになったということは、神さまが彼を赦し、もはや「罪人」と呼ばれる理由さえもなくなったことを証明しています。人間性の回復、それが彼にとっての救いであり、本当に必要なものであったと伝えられているように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府がされたくない質問を考えてみた。皆さんも、どうぞご一緒に・・のご紹介

2017年06月28日 | 日記

 色々と考えさせられる内容のブログ記事をご紹介いたします。下の画像をクリックすると、ブログ記事をご紹介できます。

 

 

 

 中でも、コレなんか、よくまとめられていると思いました。

 

 

 最後のコレなんかは、総理大臣が程度の低い発言やヤジを飛ばし、副大臣がニヤニヤして、国会の質や品位を貶めている姿にしか見えません。

 

 この政権は、やがて「失われたナントヤラ」と言われることでしょう。時間泥棒です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベ友だったら強姦も不起訴に

2017年06月27日 | 日記

 アベ友だったら、強姦も不起訴になるんですか。おぞましい世の中になりました。

 やがて、この醜い仕打ちは、すべての国民に向けられるであろうとのことで、何とも恐ろしいことです。

 それにしても、不起訴という酷い判断に対して、ダブルチェックするというシステムはないのでしょうか。弱い立場の犯罪被害者が不服を訴えるしか方法がないとしたら、そもそも法律がおかしいと思います。不起訴の判断を下したという中村という人は、何様なのでしょうか。この中村という人の判断をチェックする立場の人はいないのでしょうか。そこもおかしいと思います。

 画像をクリックすると、記事をご紹介できます。記事は、シンプルな事実を伝えています。この記事が、大手の新聞社で報道されないのが不思議でなりません。性犯罪という重罪なのに。

 記事を通して、ご自分の将来を想像してみてはいかがでしょうか。性犯罪をもみ消して、性犯罪に苦しむ人を更に貶めたのですから、いつかは同じことをやらかすということは、蓋然性の高い話しだと思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群発地震が続いています

2017年06月26日 | 日記

 昨日25日午前7時2分頃、長野県南部で震度5強の大きな地震がありました。

 特に大きな被害は出ていないようで、何よりです。下の画像をクリックすると、東京新聞のニュースページをご紹介できます。

 

 

 地震の後、群発地震がずっと続いています。また、大きな地震が来るということでしょうか。不安です。

 思えば、南海地震とか、東京での地震とか、起こる可能性が高いと言われています。地震がいつ来るか分かっていれば対処の方法もあるのでしょうが、突然来るのですから対処のしようがありません。

 今の政府は、不正な手段によって私服を肥やすことばかり考えているようですが、防災の備えについては何もやっていないのでしょうね。まったくアテになる気がしません。御用メディアと一緒に、早く一掃されて欲しいと思います。

 下の画像をクリックすると、天気jpに移動します。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小選挙区がつくりだした「架空の多数」

2017年06月26日 | 日記

 日刊ゲンダイの記事をご紹介します。記事の画像も貼り付けました。一番上の画像をクリックすると、元の記事に移動します。

 長い期間、政治の現場を見られてきた人ならではの、解説には説得力があります。

 とくに、~小選挙区がつくりだした「架空の多数」~という部分は、御用メディアのプロパガンダに欺されないための知識であるように思います。御用メディアとは、一番下に貼り付けた画像を見れば判断できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする