融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

偶然

2014年07月28日 | 日記

 花に水やりをしていたところ、お年寄りの方が通りかかったのでご挨拶をしました。すると、「牧師が変わったのか」と声をかけてくださいました。お話を聞くと、亡くなられた石田牧師の釣り仲間の方でした。石田牧師に釣り仲間がおられたのは、石田悦子さんから聞いていましたが、まさか、こんなかたちでお会いできるとは・・・。その方は、体調を崩し、入院されていたそうです。ちょうど、そのときに石田牧師が亡くなられたのでした。その方は、そのことを知らず、退院したら教会の様子が変わっていたので、石田先生はどこかに行かれたのかと思っていたそうです。何度か教会の前を通り過ぎ、今日たまたま私と会話ができて、いきさつが分かったそうです。その方と石田牧師が行き別れたのは、もう5年も前のことです。

 別れ際に、「今度私に釣りを教えてください」とお願いしましたが、歳もとって最近は釣りに行ってないそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は但馬地区合同CSキャンプの準備

2014年07月27日 | 日記

 今日は、過ごしやすい一日でした。礼拝後には、8月3日(日)の平和聖日礼拝で共同で祈る「平和の祈り」を作るためのミーティングを行いました。今日で最後のミーティング、計3回行ったことを、これからまとめて「平和の祈り」にします。何かの参考ではなく、既製の文でもなく、自分たちの言葉で、心からアーメン(そうです、という意味で)と言える祈りを捧げたいと願っています。

 明日は、但馬地区合同CSキャンプの準備と、いくつかの仕事だけをして、後は体力の温存に努めます。但馬日高伝道所や豊岡教会で、大方の準備をしてくださっています。頭が下がります。子どもたちにとって、楽しいキャンプとなりますようにと祈りつつ、ケガや事故にも注意したいと思います。

 

古代村の「古代の家」 下見の時に写しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です

2014年07月26日 | 日記

 明日27日(日)午前9時から教会学校が、午前10時15分から主日礼拝があります。礼拝に先立ち、10時から讃美歌の練習をしています。礼拝でのメッセージは「灯火の真下は薄暗かった」、讃美歌は「キリストの前に」(今月のうた)、「このこどもたちが」、「球根の中には」です。礼拝後は、8月3日(日)の平和聖日の礼拝の際、みんなで祈る「平和の祈り」作りのためのミーティングを行います。それが終わったら、礼拝後の祈りの一時、お茶を飲みながらしばし歓談、そして未整理の2010年度からの写真貼り付けの作業を行います。

 それにしても暑いですね。この暑さで熱中症になり、亡くなられた方もおられます。人は、暑さ、寒さで命を失ってしまうこともあるのに、何でわざわざ人を殺そうとするのでしょうか。人を殺すということは、殺人者になるということで、聖書の教えに反しています。自分は殺人者にならない、けれども他の人を殺人者にしても良い、そんな理屈はないと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子はお腹を空かしていた

2014年07月24日 | 聖書のお話

「弟子はお腹を空かしていた」 マルコによる福音書 6章30~44節

 6章には、イエスさまが弟子たちを二人一組にさせて宣教へと遣わした物語が記されています。本日の物語の冒頭には、弟子たちが宣教から帰り、イエスさまに報告をしたことが伝えられています。弟子たちは、疲れて、空腹を覚えていました。イエスさまは、そんな弟子たちに「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って休むがよい。」と言われました。弟子たちは、人里離れた所へ休むに行くにあたり、自分たちが食べる携帯食を用意しました。疲れてもいましたので、舟で出かけました。ところが、一行が舟で出かけるのを見た人たちが、先回りをして集まって来ました。その数、男だけで五千人もいました。
 イエスさまは、この人たちを見て憐れまれ、弟子たちと共に教えられました。弟子たちは、だいぶ時間が経ったので、イエスさまに「ここは人里離れた所で、時間もだいぶ経ちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村に、何か食べる物を買いに行くでしょう。」と言いました。ところが、イエスさまは、弟子たちに「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」と言われました。イエスさまが、「パンは幾つあるか、見てきなさい。」と言われて、5つのパンと二匹の魚があることに気がつきました。それは、お腹を空かせた自分たちが食べるために持ってきた食べ物でした。


 人の考えというものは、常識に囚われたり、思惑にがんじがらめに支配されてしまうところがあります。わずかであっても、今、与えることができるパンがあるならば、それを与えても良いではないかと考えることのできる、囚われない自由な発想が大切であると教えられているように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画「標的の村」上映のご案内

2014年07月24日 | 礼拝のご案内

 来る8月15日(金)午後2時から、日本キリスト教団豊岡教会(豊岡市中央町4-3 0796-22-3351)において、ドキュメンタリー映画「標的の村」が上映されます。主催は、但馬キリスト者平和ネットワークです。入場料は、無料です。詳しくは、ポスターを御覧になってください。クリックしていただくと、拡大して読みやすくなります。

 私は、かつて沖縄の糸満というところで牧師をしていました。沖縄の状況について痛く伝わってくるものがあります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする