「愛し合えるなら」 ルカによる福音書 10章25~42節
ある律法の専門家が立ち上がり、イエスさんに「先生、何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」と言いました。イエスさんは、「律法に何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言うと、彼は「『神である主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」と答えました。イエスさんは、「正しい答えだ。それを実行しなさい。」と言いました。しかし彼は、自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言いました。ユダヤ人の兄弟は、愛していたからです。
イエスさんは、彼に善いサマリア人の譬え話をしました。
ー「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道がの向こう側を通って行った。ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」ー
イエスさんの譬え話はシンプルで、律法の専門家は「その人を助けた人です。」と答える以外ありませんでした。譬え話に登場するサマリア人は、ユダヤ人かどうかは関係なく、誰でも分け隔てなく助けることを通して本当の愛を示しています。つまり、譬え話は、民族や人種を分け隔てなく愛することこそが、律法が伝えているところの隣人愛であると教えているのです。
ところが人は、悲しいことに愛し合うよりも争い合い、殺し合うという歴史を歩んで来ました。イエスさんを信じると称する国が、イエスさんの教える愛に生きるのではなく、権威が大好きだったり、他国を植民地として支配したり、人の優劣を勝手につけて人権を奪って奴隷にしたり、絶えず戦争をしかけて略奪するという有様を繰り広げています。それは、イエスさんの愛の教えをご都合主義によって歪め、正当化してきたことの証左です。互いに愛し合いなさいとの教えを実行すれば、全ての問題が解決されるのです。それを実行するのかどうか、シンプルに激しく問われているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/f1a35d58ba838f5ac0943f5e4587a6b7.jpg)