融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日の礼拝は、お休みします

2025年02月08日 | 礼拝のご案内

 明日2月9日(日)の主日礼拝、お休みします。

 アメリカの政府機関であるUSAIDがイーロン・マスク氏らの政府効率化省の監査により、問題のある機関として整理縮小される方向にあるようです。その過程で明らかになったことは、USAIDが各国の非政府組織に少なからぬ資金を提供し、多国の政権転覆を働きかけていたというものです。その結果、いわゆるカラー革命とされる出来事が「民主化」というフレーズによって起こされ、暴力的に多国の政治に介入していたという問題が露呈しました。現在、ウクライナやロシアを舞台として繰り広げられている戦闘も、その発端は2004年のオレンジ革命を起点として続いている紛争で、突然ロシアがウクライナに侵攻したのではないことは、歴史を知れば誰でも理解できることです。

 それはそうとして、この度USAIDという機関の問題が取り上げられなければ、このような機関が存在していることすら知りませんでした。カラー革命を起こし、暴力的に政権を転覆させるという一連のスキームがあるということを知るうちに、ふと思い出したことがありました。それは、日本共産党の要綱に暴力によって革命を起こすことを肯定するような文章が書いてあるの問題だという議論です。この件について、日本共産党は、要綱は歴史的な遺産として手を付けずに掲げているだけで、実際に暴力で革命するようなことを意図しているのではないと発表しているそうです。日本共産党が暴力で革命を企てることは問題にし、アメリカの政府機関であるUSAIDが手下を使って暴力で革命を企てるのは問題にしないのか・・・。ふと、そんなことを考えさせられた今日この頃です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です

2025年02月01日 | 礼拝のご案内

 明日2月2日(日)は、主日礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「祈りは愛」、賛美歌は「子の世はみな」、「この世のつとめ」です。ご興味のある方は、どなたでもご出席ください。礼拝後は、2月の定例役員会があります。

 誕生の恵みと成長の喜び、そして老いの辛さを経て、人間は世代交代を果たしていくのかと思うと、何だか荘厳な気持ちになります。それが自然の摂理というものですから、自然を冒涜し、自然に逆らおうとするならば、その行く末は総じて察するところがあるというものです。

 「人間は考える葦である」という哲学者に学べば、一人ひとりは葦のように弱いけれど、一人ひとり考え、互いの意見が尊重され、意見をすり合わせる力がありさえすれば、大きな困難も乗り越えて行けるような気がします。問題は、互いの意見を尊重し、意見をすり合わせる能力に欠けているところがありはしないかと考えさせられる今日この頃です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です

2025年01月25日 | 礼拝のご案内

 明日1月26日(日)は、主日礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「幸いとは愛」、賛美歌は「新しい年を迎えて」、「馬槽のなかに」です。ご興味のある方は、どなたでもご出席ください。

 平和について学び、語り合うためには、世の中が平和でないといけません。世の中が戦争へと向かい始めると、平和を語ることができなくなるものです。今、世の中はどうなろうとしているのでしょうか。南西諸島にミサイル基地を作り、中国やロシアに向けてミサイルを発射できるように着々と準備が進められています。何のために中国やロシアが攻めて来るのでしょうか、その理由とは。むしろ、食料やエネルギーを売ってもらっているのですけど。

 ミサイルというと、ロシアは極超音速のミサイルを保有し、中国も同じ技術を共有し、最近では北朝鮮も極超音速のミサイルの発射実験に成功したと伝えられています。現在の技術で、マッハ10で飛行する極超音速のミサイルを迎撃することは難しいとされています。それに対して、日本に配備されるのは、極超音速のミサイルよりずっと遅い亜音速のミサイルです。これでは、勝負を始める前に勝負がついているようなものです。

 ちょっと立ち止まって考えたら分かりそうなのですが、食料とエネルギーを輸入に頼っている日本では、自力で長期の戦争状態を継続することなど不可能です。ミサイルを発射すれば、反撃もされます。一体、誰のため何のために戦争するのでしょうか。冷静に考えなければ、日本もウクライナの二の舞にされ、16歳が徴兵され、最後の日本人がいなくなるまで戦わせられるのがオチです。

 こういうのを「捨て駒」と言いますが、誰のためにどうして「捨て駒」にされなければいけないのか、ちょっと立ち止まって考えてみてはどうでしょうか。そろそろ平和について学び、語り合うことが難しくなって来そうな瀬戸際に立っている気がします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です

2025年01月18日 | 礼拝のご案内

  明日1月19日(日)は、但馬デイ礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「荒れ野は愛」、賛美歌は「新しい年を迎えて」、「馬槽のなかに」です。礼拝では、但馬デイのために献金を捧げます。ご興味のある方は、どなたでもご出席ください。

 但馬デイは、2018年1月20日(日)から、但馬地区にあるそれぞれの仲間の顔を思い浮かべながら互助と連帯、そして宣教のために祈りを合わせる日の礼拝として実施されて来ました。但馬デイが実施されるようになった大きな理由は、2017年9月に天に召された香住教会の小林拓哉師の但馬地区宣教への思いを継承するためと、彼のお母さんの小林よう子師からの尊いご献金によって設立された但馬伝道協力特別資金の運用を進めるのが目的でした。

 あれから但馬地区、兵庫教区、また他の教区からの尊い献金も捧げられるようになり、特別資金が運用されて但馬の宣教の働きのため、謝儀保障を受けている教会・伝道所の働きのために用いられて来ました。明日もまた、香住教会で活躍された小林拓哉師のことを思い起こし、但馬の地でそれぞれに信仰生活を送られている一人ひとり思いを寄せつつ礼拝を守ることができるようにと願っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です

2025年01月04日 | 礼拝のご案内

 明日1月5日(日)は、新年礼拝です。午前10時から礼拝が始まります。メッセージは「愛に導かれて」、賛美歌は「新しい年を迎えて」、「馬槽のなかに」です。礼拝後は、1月定例役員会があります。

 一言で、2024年は激動の一年でした。2025年も激動の一年が予想されます。一昔では、「交通戦争」とか「受験戦争」という言い方がありました。現在では、「情報戦争」が真っ盛りの状況にあります。情報は、私たちが生活するために必要不可欠なものであり、誰もが簡単に得られることが良いことだと考えられます。一方で、自分の足で情報を集める必要がなくなり、努力することを忘れてはいないでしょうか。また、情報を鵜呑みして、自分の頭で考えることもやめてしまってはいないでしょうか。その結果、簡単に騙されて、煽動されてしまってはいないでしょうか。情報を受け取る際には、最低限の確認として発信源や信憑性、そして誰が利するのかをチェックすることが必須となりました。そして、結局のところ全体像を把握しないことには何も分からないことに気づかされました。本当のことを知っているのは、当事者のみです。第三者が何を伝えようとも、空想や伝聞に過ぎないことも多いのが実情です。そして、それを目にし、耳にする自分もまた第三者です。

 2025年は、新たな情報戦が次々と襲って来ることでしょう。情報の発信源は曖昧にされ、人々をある方向へと煽動するようなことが起こるでしょう。文明の機器は便利に使いつつ、情報とは本来的に簡単に得られるものではないことを肝に銘じて、自分の足で、自分の頭で、多方向の意見に耳を傾けながら、誰が利するのかについても考察し、安易に行動しなことが求められているように思います。それぞれ利害によって立つ場所が違うものです。一市民として互恵の精神によって、対立するのではなく協力し合って誰とでも仲よく過ごしたいものだと願います。「連帯」という言葉がありますが、ある先輩が「お金の伴わないような連帯は、綺麗事の絵に描いた餅だ」というようなことを言われていたのを思い出しました。私にとっての「連帯」とは何か、そんなことを考える今日この頃です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする