あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

キンクロハジロ

2011-11-24 16:15:56 | 日記


丘陵に行く途中の遊水地にも 
冬鳥の姿があった
キンクロハジロ



ハシビロガモ
コガモもいたのに撮影するのを忘れていた



日当たりのいい枯葉の上にウラギンシジミの雄が
翅を広げた
比較的綺麗な固体だった



キチョウもすっかり秋の装いになっている



すぐ側にはヒヨドリジョウゴの実も真っ赤になって残っていた



ハゼランは花も実もピンク色です



湿地にジョウビタキの雌



そして雄・・・まだ渡って来て間が無いような様子だった


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがに見ない (散輪坊)
2011-11-24 18:22:58
 流石に蝶の姿がなくなりました。
 キンクロハジロは警戒心が強いと聞きますが
近くで写せたんですね。
 
返信する
キンクロハジロ (あかね)
2011-11-24 20:33:04
散輪坊さん
今日見たキンクロハジロは人の姿を見ると
遠くからでも寄って来ます
餌を貰いなれているのでしょうね
他の池でも見かけますがそれほど
警戒心が強いようには見えません
返信する
ハシビロガモ?? (愉快な仙人)
2011-11-25 00:02:08
あかねさま こんばんは!
ハシビロガモ・・・と書かれていますが・・・
ハシビロガモは 名前の通り、デッカイ嘴の
持ち主なので、このカモは ハシビロではないように思うのですが・・・再度 御検討下さい m(_ _)m

返信する
? (あかね)
2011-11-25 07:05:24
愉快な仙人様
高い位置からの撮影なので細く見えるのかも
分かりませんね
嘴を水の中に差し入れて泳ぎながら
餌を取るのはこの鴨だけだと思いましたが?
返信する
ハシビロ (埼玉の玉五郎)
2011-11-25 17:22:06
ハシビロ鴨は水面のブランクトンを濾しとって食べる習性があると
聞いております。
複数で水面を丸く泳ぎながら採餌するとか。
蝶もトンボも 殆ど見られなくなりました。
ジョウビタキもアオジも増えてきましたね。
返信する
鴨の習性 (あかね)
2011-11-25 22:00:20
埼玉の玉五郎様
水面のプランクトンを漉し取るのに
都合がいいように嘴が広くなって
いると教わりました
旨く出来ていますね!
虫達がぐんと少なくなってフィールドが
寂しくなりました
冬鳥が待ち遠しいですね
返信する

コメントを投稿