あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

息も絶え絶え!

2014-09-25 16:04:00 | 日記


昨日のアケビコノハの背中に乗っていたのは
”みき♂の虫撮り友人帖”のみき様に
卵ではなく寄生蜂の幼虫だと教えていただきました
気になったので先ほど様子を見に行ってびっくり!!!!
昨日はまるで何かの卵のように見えていた幼虫が
花が咲いたように先がとがり大きく育っているではありませんか!
寄生されたアケビコノハはもう息も絶え絶え
小さな蟻がまとわり付いていて
時々力なく頭を振って追い払おうとしているように見えました
だらりとぶら下がっているのでクヌギの葉を拾って
乗せて深度合成してみました
撮影後は勿論仲間が居るアケビに乗せて起きましたが
もう余命いくばくも無い様子・・・!
この寄生した幼虫は移動して元気な個体に
取り付くのだろうか?
ピントが怪しいけれど蚊の猛攻撃で退散してきました



その近くの桑の葉に



ゾウムシ発見!



又もやクワの葉を一枚取り外して



散策路において深度合成してみた
が・・・ゾウムシとしか分からない!



モンキクロノメイガでいいのだろうか?
エレベーターホールの壁に止まっていたので
靴べらを使って下りてきてもらった
LEDライトガイドを使っているので
サッシに反射している
小さな蛾です
(みき♂様からシロオビノメイガと教えていただきました
 訂正いたします。いつも有難うございます)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さな蛾は (みき♂)
2014-09-25 21:17:22
こんにちは。
また観察に行くとは流石ですね。
アケビコノハ幼虫に寄生する蜂の幼虫の姿は、忘れていましたが私も8月に撮っていました。
最後の小さな蛾はシロオビノメイガと思います。この時期あちこちで見られます。
返信する
Unknown ()
2014-09-25 21:41:15
卵のように見えてたのは
蜂の幼虫だったのですね、
不思議なものをよく見つけられますね~
なんて変わった形してるのでしょうか。
ゾウムシは丸っこくて可愛いですね。
返信する
Unknown ()
2014-09-25 23:39:59
昆虫の種類だけ、寄生するものもいるようです。
寄生蜂に寄生する蜂もいるそうですから。

ゾウムシくらいの大きさなら、4倍ズームにして、なるべく近づいて深度合成すると効果が出ると思います。
返信する
いつも有難うございます (あかね)
2014-09-26 08:40:07
みき♂さま
図鑑から見つけて今度は間違いない
と思ったのですが残念!!
いつも有難うございます
訂正しておきます
アケビコノハは珍しい幼虫ではないので
寄生されているのもよく見られるのですね?
私はギョロリとした目玉模様が気持ち悪くて
遠目に見て撮影するだけでしたが
背中の幼虫が気になって見に行って来ました
もう息絶えていると思います
返信する
私も始めて見ました (あかね)
2014-09-26 08:42:44
笑様
アケビコノハの背負っているものは
どう見ても何かの卵にしか見えませんでした
一日だけでこれだけ成長するのですから
寄生された宿主の衰弱は著しいものがあるでしょう
可哀相です
ゾウムシは可愛いのですが種類が全く分かりません?
返信する
知らなかったです (あかね)
2014-09-26 08:46:12
秀さま
有難うございます
顕微鏡モードで拡大してもいい事を知らなかったので
ズーム機能を使っても見ませんでした
イソ感度を変えられたり絞りを変えられたり
コンデジと云う概念を捨てなければ駄目だわなんて
思いながら昨日も帰ってきました
小さな被写体を見つけたら試してみます
返信する

コメントを投稿