![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/93bdf55d97ddc53dea628892ec161170.jpg)
春から秋にかけて 良く見られるカラフルな昆虫 ハンミョウ
昆虫の中でこれほどカラフルなものはいないと思う
綺麗な色に見とれるが 良く見ると肉食らしい大顎 其れもかなり鋭い鉤のような
顎をもっている
シャキ~~ンと触れ合うと音がしそうな恐ろしさ!!
少し湿った日当たりのいい林道で見かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/350b44cf217281e46dbdf27e152b83fe.jpg)
日差しが強くなって来ると 蜂ものどが渇くのか 羽音高く飛んできて
池の水を飲みだした
オオスズメバチ? 少しお腹の色が違うような気がして色々調べたが該当する蜂は他にはいなかった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/ffd2c56bc4efea16cbcbb7824bae0026.jpg)
何が美味しいのか 綺麗なアブが離れなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/5d5ad29c5ed63faf0da0b7212839c672.jpg)
まつわり付いて携帯のストラップに暫く止まったまま 一緒に歩いてくれた
汗のミネラル分でも嘗めているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/68c2e92777367a2ba866f4e7cb699864.jpg)
散策路にはイカリソウが見事な花を付けていた
自然は何を意図してこんな形にするのだろう? そう思う植物がもう一つ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/f1f56e4a4251c633265679c88a9a46d7.jpg)
色紙を折って切ると出来そうな!!
カメの尻尾に似た葉を持つヒキオコシから・・カメバヒキオコシ
見るからにしそ科であることだけは分かる 何度も歩いているのに
気が付かなかったのは 他に集中して写真を撮る素材があるからだろう
住んでるところに行かないためかも知れませんが。
スズメバチは意外にきれいですね。
お化粧しているのでしょうか?
最後の葉っぱはシソと思い見過ごしそうです。
長野ではハンミョウを見ないですか?
散輪坊さんの事ですから気が付かない事は
無いですよね?
カメバヒキオコシ・・きっと見過ごしていたのでしょうね
変わった形をした葉です
ハンミョウ・・・当地で見るのとは 色やデザインなど、少し違うような気がします。
ハナアブ・ハナバエにしては、綺麗な部類ですね!(^^)
ハンミョウはとても美しくて僕もいつも見とれてしまいます。
そして、別名の“道教え”というのにも納得しています。
幼虫の時には土中に居て近づいてくる虫を待っているようです。
近くに来た虫に飛びついて食べるのだそうです。
そしてこの習性を利用して、穴に草の茎などを
差し込んで吊り上げる“ハンミョウ釣り”をするのだそうです。
僕自身は経験がありませんが
ロン先生の虫眼鏡と言う本で読んだことがあります。
スズメバチは怖さばかりが先立ってしまいます。
以前、妻と2人で庭の生垣を剪定していた時
生垣に巣を作っていた黄色スズメバチに妻が指されたことがあるからです。
あかねさんも気をつけてくださいね。
カメバヒキオコシは未だ出会っていません。
どうしてこんな形の葉なのか不思議ですね。
おはようございます
黄色い体の模様 足も黄色で綺麗なアブでした
ヒゲナガハナアブ・・調べていたのに書くのを忘れていました
ハンミョウももっと地味なハンミョウなど
色々いるようですが見たことがありません
きっと気が付かないのかも分かりませんね
おはようございます
ハンミョウ釣り面白そうですね!
貝を採るときにも似たことをして採る種類が
あったような・・
スズメバチの種類は一度刺されると二度目は
命のかかわる事があるので充分気をつけないとなりませんね
これから寒くなるまでの間高い羽音を聞くと鳥肌が立つ程怖いです
黒いものを着ないでスズメバチがいると刺激しないように細心の中を払っています
知らないで刺激してしまうのが一番怖いですね
お互いに注意致しましょう
カメバヒキオコシ・・変わった形の葉ですね
紫色の花が咲くようですが花の頃にいけるかどうか?
昆虫は、蝶にしても、カメムシにしても、洗練された色づかい、デザインでオシャレさんがいますねぇ!
虫はちょっと苦手ですが、ハンミョウなんてカラフルな虫なら見てみたい気がします。
カメバヒキオコシ、昨年の今頃、横須賀で葉の形が面白いと写真を撮った記憶があります。
今日、名前がわかって嬉しいです。
ありがとうございました。
おほようございます
面白い形をした葉ですよね
花が咲く前は地味なので余り目を留めない
のかもわかりません
お役に立ててよかったです
マテ貝科も知れません。
穴を見つけて塩を入れます。
塩が入って濃度が上がるので、貝が驚いてとびだ裂いてきたところを捕まえます。
あるいは、穴ジャコという車庫の仲間は穴に筆を差し込んで吊り上げます。
このシャコは殻がやわらかいので、殻後と食べることが出来ます。
てんぷらが最高に美味しいですよ。
子供の頃潮干狩りで小さな穴の中に
貝が居ると聞いて一生懸命に掘った事があります
でも見つからなかった・・その後テレビで塩を
入れて捕ると聞いて納得した事を思い出しました
シャコ釣りもしてみたいですね
これもテレビで見たことがあります
筆で釣るなんて面白そうです